江戸時代の改革②(9問)【歴史44/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

江戸時代の改革②(9問)【歴史44/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・10代将軍徳川家治のもとで老中になった○○は、大商人の力を借りて幕府の財政を立て直そうとした

・田沼意次は○○を奨励して特権を与え、そのかわりに営業税を取った

・地位などを求めて○○が横行してしまい、なおかつ△△のききんと呼ばれる大凶作が影響して田沼意次は老中をやめさせられた

・そんな中、老中になった○○は農業を基本に政治を立て直そうと△△の改革を進めた

・松平定信は、凶作やききんに備え各地に○○をつくって米をたくわえさせた

・江戸の湯島に○○をつくって朱子学だけを学ばせた

・1792年、ロシアの使節○○が根室に来航し大黒屋光太夫を送り届け通商を求めた

・1804年、ロシアの使節○○が 長崎に来航して通商を求めた

・17世紀後半から財政難に苦しんでいた諸藩は藩内だけで通用する○○という紙幣を発行していた
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・10代将軍徳川家治のもとで老中になった○○は、大商人の力を借りて幕府の財政を立て直そうとした

・田沼意次は○○を奨励して特権を与え、そのかわりに営業税を取った

・地位などを求めて○○が横行してしまい、なおかつ△△のききんと呼ばれる大凶作が影響して田沼意次は老中をやめさせられた

・そんな中、老中になった○○は農業を基本に政治を立て直そうと△△の改革を進めた

・松平定信は、凶作やききんに備え各地に○○をつくって米をたくわえさせた

・江戸の湯島に○○をつくって朱子学だけを学ばせた

・1792年、ロシアの使節○○が根室に来航し大黒屋光太夫を送り届け通商を求めた

・1804年、ロシアの使節○○が 長崎に来航して通商を求めた

・17世紀後半から財政難に苦しんでいた諸藩は藩内だけで通用する○○という紙幣を発行していた
投稿日:2018.09.04

<関連動画>

【社会】  歴史-66  韓国と中国

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
日露戦争の最中から、韓国は、日本による植民地化の動きにさらされていて、 1905年に、日本は韓国の外交権をうばい、①____ を置いた。
このような日本の侵略に反対する②____ 運動がおき、1909年には③____が暗殺される事件がおきた。
そして、1910年、韓国政府に条約を結ばせ植民地とし(④____)、⑤____を設置した。
また、日露戦争で南満州での勢力を確保した日本は、⑥____を設立し経済的な利権の拡大に力を注いだが、そのため、アメリカと対立するようになっていった。
中国では、清をたおして民族の独立と近代国家の建設をめざす革命運動がおこり、その中心となったのが⑦____を唱えた⑧____だった。
⑨____年、革命運動は全国に広がり、多くの省が清からの独立を宣言し翌年、が臨時大総統となり、南京を首都とする⑩____ が建国された。これを⑪____革命という。
この動画を見る 

平安中期の国制改革と税制改革【ゼロから日本史32講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
講師情報
相澤理(あいざわおさむ)
1973年生まれ。
開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。
Z会マスターコース、市進予備校などで、数多くの東大合格者を輩出する。
この動画を見る 

【文化史】日本史・世界史の文化史を攻略する3つのコツ~覚えることばかりで退屈な文化史を要領よくこなす方法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#世界史#その他#勉強法
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
覚えることばかりで退屈な文化史を要領よくこなす方法
「日本史・世界史の文化史を攻略する3つのコツ」についてお話しています。
この動画を見る 

鎌倉時代の文化と宗教(10問)【歴史21/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・後鳥羽上皇の命令で藤原定家たちが編集したのが「○○」

・鴨長明が社会のむなしさをえがいたのが「○○」

・運慶たちが東大寺南大門の○○などの力強い彫刻作品を制作した

・軍記物の「○○」は 琵琶法師によって語り伝えられた

・随筆集の「○○」は 兼好法師が民衆の姿をえがいた

・法然の開いた○○宗は、△△を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた

・法然の弟子の○○は△△宗を農村に広めた

・一遍は念仏札を配って念仏の教えを 広めていき、○○宗は庶民の間に広まった

・日蓮の開いた○○宗は△△を唱えれば人も国家も救われると説いた

・栄西や道元が宋から伝えた○○宗は武士の間に広まり、幕府の保護を受けた
この動画を見る 

江戸時代の学問まとめ【日本史B】【共通テスト】【私立】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
下記の下線を埋めてください
▶京学・南学
・京学の祖は____
 藤原惺窩の弟子には徳川家康に仕え、「本朝通鑑」を編纂した、____
 木下順庵を弟子に持つ、松永尺五
・南学の祖は____
代表人物に、神道と朱子学を融合した____の山崎間斎


▶陽明学・古学派
・陽明学の祖は、____
 代表人物は「大学或問」を著し、幕政を批判した____
・古学派・・・直接孔子・孟子に立ち返るべき

聖学・・・「聖教要録」を著し、朱子学を批判した、____
古義学派・「童子問」を著した、____
古文辞学派・・「政談」で武士に農民の直接支配を奨励した、____
       「経済録」の____


▶その他の元禄時代の学問
・本草学(薬草についての学問)
 「大和本草」を編纂した、____
 「庶物類纂」を著した、____
・数学
 「塵劫記」を著した、____
 「発微算法」を著し、和算を大成者の____
・国学
 万葉集の研究をし、「万葉代匠記」を著した、____


▶化政文化の学問(国学)
 国学とは?中国文化の影響を受ける前に日本人本来の心がある
 荷田春満、____「万葉考」、本居宣長____
 日本古来の神道の復興(復古神道)を唱えた、____
 「群書類従」を著した____


▶蘭学・実学
・蘭学
 杉田玄白・前野良沢「解体新書」
 さらに杉田玄白は翻訳の苦労を記した____
 ____蘭学の入門書「蘭学階梯」、____を開校
・実学
 ____ 地動説を紹介した「暦象新書」
    ケンペルの「日本誌」の翻訳
 伊能忠敬 ____、心学の____


▶化政文化のその他の学問
・____「自然真営堂」で身分制を強く批判
・____「経済要録」で産業の国営化を説く
・____「西域物語」で海外貿易の必要性を説く


▶学校と私塾
・藩が運営する学校のうち、____は城下町、____は農村
・庶民教育機関としては、寺子屋
・私塾
 大坂の町人が設立____ シーボルトが長崎で開いた ____
 緒方洪庵が大坂に開いた ____(福沢諭吉、大村益次郎も学ぶ)
 吉田松陰が教えた山口の____(高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など)
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image