【受験理科】物理:虚像のでき方 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】物理:虚像のでき方

問題文全文(内容文):
虚像のでき方を解説します.
チャプター:

00:00 オープニング

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
虚像のでき方を解説します.
投稿日:2023.01.30

<関連動画>

【受験理科】気象:エルニーニョ現象とラニーニャ現象はどう違うの??

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野#理科(中学生)#地学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
エルニーニョ現象とラニーニャ現象の【雲の出来る場所】と【海水温】の関係とは??
この動画を見る 

【中学受験理科】『聖光の2022年入試問題【天体】を丁寧に解いてみた』前編

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(1)春の大三角形、夏の大三角形、冬の大三角形のいずれにも含まれない星を表1(※動画参照)のA~Gから2つ選び、記号で答えなさい。
(2)2019年10月後半から2020年2月前半にかけて、地球から観測した時の明るさが次第に暗くなっていき、爆発を起こすのではないかと言われた星を、表1のA~Gの中から1つ選び、記号で答えなさい。
(3)地球から観測した時の明るさが、「シリウス」より明るい恒星は何ですか?その名前を答えなさい。
この動画を見る 

【中学受験理科】【過去問解説】物理:2023佐久長聖大問5後半

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面が一辺20cmの正方形で高さが30cmの水槽があります。
この水槽に底から20cmの高さまで水を入れました。
水は1cm³で1gで、氷がとけて水になると、体積は元の0.9倍になります。
一辺が10cm³の氷を見ずに浮かべたとき
問4.おもりの重さは何gか
問5.氷が全て溶けたとき、水面は何cm高くなるか。
ただし鉄1cm³あたり7.9gとする
この動画を見る 

【中学受験理科】【ふりこ】身近だけど面白い性質満載!ふりこを15分でマスターしよう!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣左図は.ふリこが運動しているようすです。
(1)おもりの速さがもっとも速いのは、おもりが__の位置にある時です
(2)おもりが㋒から㋓に移動する時、速さは__くなります
(3)ふりこの長さを短くすると、1往復の時間は__くなります
(4)おもりの重さを軽くすると、1往復の時間は__

2⃣左図のように、20gの小球を10㎝の高さから転がし、木片に当てると、木片が4cm動いた
(1)40gの小球を10cmの高さから転がすと、小球の速さは左図と__
(2)(1)のとき,木片が動くきょりは左図よりも__くなる
(3)20gの小球を20cmの高さから転がすと小球の速さは左図より__くなる
(4)(3)のとき,木片が動くきょりは.左図より__くなる

*図は動画内参照
この動画を見る 

【受験理科】天体:『北極星と星の動き方』(今更聞けない基本の内容を超丁寧に解説してみる)

単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
星の円運動と北極星
東西南北の星の動き
この動画を見る 
PAGE TOP