【化学】気体:5月のK塾共通テスト模試に間に合わせろ!!気体演習編② - 質問解決D.B.(データベース)

【化学】気体:5月のK塾共通テスト模試に間に合わせろ!!気体演習編②

問題文全文(内容文):
5月の河合塾全統共通テスト模試に間に合わせろ!!気体演習編②
問3 温度・圧力が一定の下で、容積を自由に変えられる容器内の気体をすべて排気した後、容器に酸素O₂を封入したところ、体積は6.0Lであった。さらに、この容器内に二酸化炭素CO₂を追加すると、混合気体の体積は18.0Lになった。混合気体の平均分子量として最も適当なものを選べ。
単元: #化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
5月の河合塾全統共通テスト模試に間に合わせろ!!気体演習編②
問3 温度・圧力が一定の下で、容積を自由に変えられる容器内の気体をすべて排気した後、容器に酸素O₂を封入したところ、体積は6.0Lであった。さらに、この容器内に二酸化炭素CO₂を追加すると、混合気体の体積は18.0Lになった。混合気体の平均分子量として最も適当なものを選べ。
投稿日:2021.04.20

<関連動画>

【化学】有機化学:2021年度慶應義塾大学薬学部大問4(1)

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#大学入試過去問(化学)#有機化合物の特徴と構造#慶應義塾大学#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2021年度慶應義塾大学薬学部大問4(1)の解説動画です
化合物Aは、水素原子、炭素原子、酸素原子のみから構成され、ベンゼン環を2個含む分子量500以下のエステルである。0.846gの化合物Aを完全燃焼すると、二酸化炭素2.51gと水0.594gを生じた。化合物Aに水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し加水分解すると、化合物Bのナトリウム塩と化合物Cが生成した。化合物Bを過マンガン酸カリウムで酸化すると化合物Dが生成した。化合物Dと化合物Eを次々と縮合重合させると、高分子化合物Fが得られ、これは繊維として衣料品に用いられる他、樹脂としてペットボトルの原料となる。
一方、化合物Cに濃硫酸を加え170°Cで加熱したところ、化合物Cおよびその構造異性体H、Iが生成した。化合物Hと化合物Iはシスートランス異性体の関係にあり、化合物 Hはシス形、化合物Iはトランス形である。化合物Cをオゾン分解したところ、化合物Jと化合物Kが得られた。また、化合物 Hをオゾン分解したところ、ベンズアルデヒドと化合物Lが得られた。化合物Jと化合物Lはフェーリング液を還元し赤色沈澱を生成した。化合物Kはフェーリング液を還元しなかったが、ヨードホルム反応は陽性だった。なお、オゾン分解の反応経路を図1に示す。
問1 化合物Aの分子量を求めよ。
この動画を見る 

【この一本でバッチリ!!】電池まとめ(ダニエル電池・ボルタ電池・鉛蓄電池・燃料電池・実用電池・リチウムイオン・電池計算)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
電池についてまとめました。
ダニエル電池・ボルタ電池・鉛蓄電池・燃料電池・実用電池・リチウムイオン電池
この動画を見る 

【理科】夏休みの理科は「範囲」を絞って重点強化せよ!力学と電磁気は伸びにくい!~全国模試1位の勉強法【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
力学と電磁気は伸びにくい!
「夏休みの理科(物理・化学)重点強化」についてお話しています。
この動画を見る 

有機化学基礎演習4 不飽和ジカルボン酸の付加反応

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
分子式$C_4H_4O_4$の不飽和ジカルボン酸には、化合物A、化合物B、化合物Cの3つの異性体がある。
化合物Aと化合物Bは、互いにシスートランス異性体であり、化合物Aより化合物Bの方が分子内の脱水が起こりにくい。
次の(1)~(3)に当てはまる化合物の構造式を下の①~⑧のうちから1つ選べ。
(1)化合物Aに水素が付加して生じる化合物
(2)化合物Bに水が付加して生じる化合物
(3)化合物Cに水素が付加して生じる化合物
※構造式①~⑧は動画内参照
この動画を見る 

1分で解いてほしい化学計算問題 (11) 過酸化水素の平均分解速度

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学反応の速さ#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2022 金城学院大学(改)〕
ある濃度の過酸化水素水に、ある濃度の塩化鉄(Ⅲ)水溶液を加え$100mL$とした。
反応開始から発生した酸素物質量を、時間を追って測定したところ、次の表に示す結果が得られた。
最初に$20$秒間において、混合水溶液中の過酸化水素の平均分解速度は何$moL/(L・S)$か、有効数字2桁で答えよ。
※表は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP