【中1 数学】 中1-45 比例のグラフを書く - 質問解決D.B.(データベース)

【中1 数学】  中1-45  比例のグラフを書く

問題文全文(内容文):
中1 数学 比例のグラフを書く
以下の問に答えよ
◎グラフを書くぜ!
① y = 23 x
② y = 4 x
③ y = -3 x
④ y = -1.5 x
⑤ y = x
※図は動画内参照
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#比例・反比例#1次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 数学 比例のグラフを書く
以下の問に答えよ
◎グラフを書くぜ!
① y = 23 x
② y = 4 x
③ y = -3 x
④ y = -1.5 x
⑤ y = x
※図は動画内参照
投稿日:2012.10.25

<関連動画>

【中1 数学】中1-17 式の値

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#文字と式
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
式の中の文字とある数字をメンバーチェンジすることを① ____する、っていうんだ!!
x=3のとき、次の式の値は?
4x+5
9x
x2
x2+5x
x=3,y=12のとき、次の値は?
x+6y
3x4y+1
56x+y2
この動画を見る 

【中1数学】元大手塾講師が教える!中学数学基礎講座 第14回 文字式の表し方

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#文字と式
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題
(1)b×4×a
(2)m×m×3
(3)(a+b)÷2


例題
(1)1000円を出して、1個x円のボールを2個買ったときのおつり
(2)時速ykmで3時間走ったときの道のり
(3)全校生徒a人の11%の人数


1本a円のばらと1本b円のゆりがあります。
a+3b(円)は何を表していますか。
この動画を見る 

【高校受験対策/数学】死守65

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(展開、因数分解)#2次方程式#比例・反比例#平行と合同#2次関数
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守65

①右の図のように、直線l、直線mと2つの直線が交わっている。
a,b,c,d,eのうち、どの角とどの角が等しければ、直線lと直線mが平行であるといえるか、その2つの角を答えなさい。

x210x+25を因数分解しなさい。

③2次方程式(2x5)2=18を解きなさい。

④右のア~オのうち、絶対値が最も大きい数を選び、記号で答えなさい。
3.2
72
22
103
3

⑤右のア~オのうち、yxに比例するものをすべて選び、記号で答えなさい。

ア 自然数xの約数の個数はy 個である。
x 円の商品を1000円支払って買うとき、おつりはy 円である。
ウ 1200mの道のりを分速x mの速さで進むとき、かかる時間はy 分である。
エ 15%の食塩水がx gあるとき、この食塩水に含まれる食塩の量はy gである。
オ 何も入っていない容器に水を毎分2Lずつx 分間入れるとき、たまる水の量はy Lである。

⑥右のア~オのうち、関数y=2x2ついて述べた文として正しいものをすべて選び、記号で答えなさい。

ア この関数のグラフは、原点を通る。
x>0のとき、xが増加するとyは減少する。
ウ この関数のグラフはx 軸について対称である。
xの変域が1x2のとき、yの変域は0y8である。
xの値がどの値からどの値まで増加するかに関わらず、変化の割合は常に2である。
この動画を見る 

【中1 数学】中1-42 方程式の利用⑩ 比例式+おまけ編

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#方程式#比例・反比例
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①4本で380円のジュースを14本買うといくら?

②コーヒー80mLと牛乳200mLを混ぜてコーヒー牛乳を作る。
同じ割合でつくるとき、コーヒー100mLに何mLの牛乳を混ぜればいい?

③30kmの距離を12cmの長さで表している地図がある。
9cm離れた2つの点の実際の距離は何km?

④現在さとし君は9歳で、お父さんは41歳です。
お父さんの年齢がさとし君の年齢の3倍になるのは何年後?
この動画を見る 

【高校受験対策/数学】死守-94

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#正の数・負の数#式の計算(展開、因数分解)#平方根#空間図形#文字と式#標本調査
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守94

(3)×5を計算せよ。

x22+(x51)を計算せよ。

24xy2÷(8xy)×2xを計算せよ。

(3+2)(23+2)+66を計算せよ。

(x3)2(x+4)(x4)を計算せよ。

x28x+12を因数分解せよ。

⑦右の図のように、底面が正方形BCDEである正四角すいABCDEがある。
このとき、直線BCとねじれの位置にある直線をすべて書きなさい。

⑧気温は、高度が100m増すごとに0.6℃ずつ低くなる。
地上の気温が7.6℃のとき、地上から2000m上空の気温は何℃か求めよ。

⑨下の表は、あるクラスの13人のハンドボール投げの記録を、大きさの順に並べたものである。
この13人と太郎さんを合わせた14人の記録の中央値は、太郎さんを合わせる前の13人の記録の中央値と比べて、1m大きい。
このとき太郎さんの記録は何mか求めよ。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image