高校化学の計算問題(問題020・2022久留米大学(改))エタノールと窒素の混合気体。容器内の圧力は?気液平衡の可能性を考えながら計算しよう! - 質問解決D.B.(データベース)

高校化学の計算問題(問題020・2022久留米大学(改))エタノールと窒素の混合気体。容器内の圧力は?気液平衡の可能性を考えながら計算しよう!

問題文全文(内容文):
エタノールの $30℃,70℃$での蒸気圧を $1.0×10^4Pa,7.0×10^4Pa$とするとき,以下の各問いに答えよ。
(気体定数$R = 8.3×10^3Pa・L/(K・mol)$)

問1
$2.0×10^{-2}mol$のエタノールだけを含む容積$1.0L$の密閉容器 Aを以下の温度に保ったとき,容器A内の圧力はそれぞれ何$Pa$か。
有効数字 2 桁で答えよ。
(a)$30℃$ (b) $70℃$

問2
$2.0×10^{-2}mol$ のエタノールと $2.0×10^{-2}mol$ の窒素を摩擦のないピストン付き容器 B に入れ,$1.0×10^5Pa$ の下に置いた。
容器 B を以下の温度に保ったとき,容器 B の容積はそれぞれ何 $L$ か。
有効数字 2 桁で答えよ。
(a)$30℃$ (b) $70℃$
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#気体の性質#理科(高校生)#久留米大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
エタノールの $30℃,70℃$での蒸気圧を $1.0×10^4Pa,7.0×10^4Pa$とするとき,以下の各問いに答えよ。
(気体定数$R = 8.3×10^3Pa・L/(K・mol)$)

問1
$2.0×10^{-2}mol$のエタノールだけを含む容積$1.0L$の密閉容器 Aを以下の温度に保ったとき,容器A内の圧力はそれぞれ何$Pa$か。
有効数字 2 桁で答えよ。
(a)$30℃$ (b) $70℃$

問2
$2.0×10^{-2}mol$ のエタノールと $2.0×10^{-2}mol$ の窒素を摩擦のないピストン付き容器 B に入れ,$1.0×10^5Pa$ の下に置いた。
容器 B を以下の温度に保ったとき,容器 B の容積はそれぞれ何 $L$ か。
有効数字 2 桁で答えよ。
(a)$30℃$ (b) $70℃$
投稿日:2023.02.22

<関連動画>

化学基礎の教科書を解説する動画 第56回  過酸化水素H₂O₂の反応(2)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔化学基礎の教科書を解説する動画 第56回  過酸化水素$H_2O_2$の反応(2)〕
この動画を見る 

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(9)(共有結合:分子結晶まで)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
非共有電子対が一方的に提供されて、両方の原子が 共有する形になった結合を何というか。

第2問
アンモニアとアンモニウムイオンの電子式をそれぞれ書きなさい。

第3問
水とオキソニウムイオンの電子式をそれぞれ書きなさい。

第4問
a・bを埋めなさい。
金属イオンに非共有電子対をもつ分子や陰イオンが 配位結合をして生じるイオンを(a)といい、テトラアンミン銅(II)イオン $[Cu(NH_3)_4]^{2+}$アンモニアのような物質を(b)という。

第5問
a~cを埋めなさい。
共有電子対を強さの尺度を(a)といい、 最も(a)が強い元素は(b)であり、二番目に強い元素は(c)である。

第6問
3原子の分子である二酸化炭素と水のうち、極性分子はどちらか?

第7問
以下の分子を極性分子・無極性分子に分類せよ。
①メタン ②塩化水素 ③アンモニア

第8問
a~eを埋めなさい。
分子の間にはイオン結合や共有結合よりはるかに弱い力しかは たらかず、この弱い力を(a)という。
一般に質量の大きな分子は(a)が(b強く・弱く)ため に固体になりやすい。
また、極性分子は無極性分子よりも(a)が (c強く・弱く)はたらく。
分子結晶は一般に融点が (d高く・低く)、 (e硬い・)。

第9問
a~cを埋めなさい。
有機化合物の中には、ポリエチレンのように小さい エチレン分子が多数結合したものがある。
これらを(a)化合物という。
(a)化合物において、元の小さな分子を(b)合成された化合物を(c)という。
この動画を見る 

化学の暗記、3つのコツ~文系理系問わずに使える!

アイキャッチ画像
単元: #化学#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
化学の暗記、3つのコツ~文系理系問わずに使える!
この動画を見る 

2024年度 共通テスト解説 化学 第1問 問4c 一部融解した氷の体積

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
c $1.01 × 10^5 Pa$の圧力のもとにある$0℃$の氷$54g$がヒーターとともに断熱容器の中に入っている。
ヒーターを用いて$6.0kJ$の熱を加えたところ、氷の一部が融解して水になった。
残った氷の体積は何$cm^3$か。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、氷の融解熱は$6.0 kJ/mol$とし、加えた熱はすべて氷の融解に使われたものとする。
また、氷の密度は 図2から読み取ること。
〔氷の密度:$0.917g/cm^3$〕

①$18$ ②$19$ ③$20$ ④$36$ ⑤$39$ ⑥$40$
この動画を見る 

【化学】無機化学:入試直前!これさえ覚えれば沈殿生成反応は満点①

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#イオンの反応と分離#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
これさえ覚えれば沈殿生成反応は満点①
初めに銅イオン、鉄(II)イオン、鉄(Ⅲ)イオン、過マンガン酸イオンの色を覚えて、沈殿の規則を抑えよう。
塩化物イオンとの沈澱、硫酸イオンの沈澱、炭酸イオンの沈澱。色は全て白色!
この動画を見る 
PAGE TOP