室町時代の文化(10問)【歴史27/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

室町時代の文化(10問)【歴史27/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・〈室町時代の文化①〉
3代将軍 足利まの時期の文化を△△文化という

・観阿弥・世阿弥親子が猿楽や田楽の芸能を○○として大成させた

・茶の産地を当てる会が行われるなど、○○が流行した

・足利義満が建てた○○は北山文化を代表する建築

・〈室町時代の文化➁〉
8代将軍 足利○○の時期の文化を△△文化という

・寺院の部屋の様式を住居に取り入れた○○造が多く見られるようになった

・墨一色で自然をえがく○○画を△△が日本にもたらし、作品を残した

・足利義政が建てた○○は東山文化を代表する建築

・「一寸法師」や「浦島太郎」などの○○と呼ばれる絵入りの物語が読まれていた

・上杉氏が保護した○○学校には全国から人材が集まって儒学を学んだ
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・〈室町時代の文化①〉
3代将軍 足利まの時期の文化を△△文化という

・観阿弥・世阿弥親子が猿楽や田楽の芸能を○○として大成させた

・茶の産地を当てる会が行われるなど、○○が流行した

・足利義満が建てた○○は北山文化を代表する建築

・〈室町時代の文化➁〉
8代将軍 足利○○の時期の文化を△△文化という

・寺院の部屋の様式を住居に取り入れた○○造が多く見られるようになった

・墨一色で自然をえがく○○画を△△が日本にもたらし、作品を残した

・足利義政が建てた○○は東山文化を代表する建築

・「一寸法師」や「浦島太郎」などの○○と呼ばれる絵入りの物語が読まれていた

・上杉氏が保護した○○学校には全国から人材が集まって儒学を学んだ
投稿日:2018.08.16

<関連動画>

守護と地頭【中世の武家社会⑥】ゼロから日本史第44講

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
ゼロから日本史第44講【中世の武家社会⑥】
「守護と地頭」について解説しています。
この動画を見る 

【日本史】仏教伝来の流れを確認しよう

アイキャッチ画像
単元: #社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#日本史#歴史#歴史#原始・古代
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
日本にいつ、どのように仏教が伝わったのか、「日本史」の入試の観点で解説します。
この動画を見る 

平安時代の政治と文化(10問)【歴史17/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・平安時代には貴族が力をのばし、なかでも○○氏が勢力をのばしていた

・藤原氏はどのようにして勢力をのばしていった?

・9世紀後半、天皇が幼いときには○○に成長すると天皇を補佐する△△という職に ついて政治の実権を握った

・藤原氏のような摂政や関白が中心の政治を○○政治という

・摂関政治は11世紀前半の○○とその子の△△のころに全盛期をむかえた

・摂関政治のころに最も栄えた文化 ○○文化という

・漢字を変形させて、日本語の発音を表す○○が作り出された

・〈有名な文学作品など〉
紫式部→○○
清少納言→△△
紀貫之→□□

・610世紀半ば、社会が乱れていたころか 念仏を唱え、阿弥陀如来にすがれば死後に極楽浄土へ生まれ変われると いう○○という信仰がおこった

・宇治(京都府)の○○は国風文化を代表する建物である
この動画を見る 

倭の五王・宋書倭国伝【ゼロから日本史9講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
日本史:相澤理
元東進ハイスクール講師

#宋書倭国伝
この動画を見る 

平成の日米安保【相澤のディープな日本史6講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
相澤理先生
1973年生まれ。 東京大学文学部卒業。 市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで「東大日本史」講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。
『東大のディープな日本史』著者
この動画を見る 
PAGE TOP