【化学】高分子の解説① - 質問解決D.B.(データベース)

【化学】高分子の解説①

問題文全文(内容文):
【化学】高分子の解説①
単元: #化学#化学(高分子)#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】高分子の解説①
投稿日:2018.03.03

<関連動画>

有機化学第9回 アルキン(1)

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#脂肪族炭化水素#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
有機化学 教科書の解説
〔アルキン(1)〕
この動画を見る 

【問題文の読み方が鍵!!】構造決定の考え方 アルコール編〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学 有機化学
構造決定の考え方 アルコール編
分子式C4H10O で表されるアルコール A,B,C,Dがある。これらの4種類の化合物に酸化剤を反応させたところ、A,Bからはアルデヒドが、Cからはケトンが得られたが、Dは反応が進行しなかった。また、Aから生じたアルデヒドは、枝分れのない直鎖状であった。A,B,C,Dの物質を記せ。
この動画を見る 

【新課程対応】共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第2問 問1 比熱と温度上昇

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
プロパンの完全燃焼により10Lの水の温度を22上昇させた。
この加熱に必要なプロパンの体積は、01.013×105Paで何Lか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、水の密度と比熱はそれぞれ 1.0g/cm3,4.2J/(gK)とする。
また、プロパンの燃焼エンタルピーは2200kJ/molで燃焼によって発生した熱はすべて水の温度上昇に使われたものとする。
この動画を見る 

高校化学の計算問題(問題018・2021自治医科大学(改))U字管での浸透圧測定 高さの差があるときの溶液の体積に注意しよう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#溶液の性質#理科(高校生)#自治医科大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
0.10g の非電解質Aを溶かした10mLの水溶液Bを作製した。
断面積 1.0cm2のU字管の中央部に半透膜を置き,
左側に水溶液 Bを全て入れ,右側に水を入れて同じ高さにした。
27℃でしばらく放置したところ,両液面の差が4.0cm のところで停止した。
気体定数Rを8.3×103PaL/(Kmol),放置後の水溶液および水の密度を1.0g/cm3,1.0cmの水柱に相当する圧力を98Paに等しいものとした時,A の分子量として最も近い値を選べ。

4.5×1045.3×1046.4×1047.3×104
8.3×104
この動画を見る 

化学基礎の教科書を解説する動画 第64回 電池(燃料電池)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎の教科書を解説する動画  電池(燃料電池)
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image