【受験理科】豆電球回路:豆電球回路の解き方 第1回(全4回)手順編 - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】豆電球回路:豆電球回路の解き方 第1回(全4回)手順編

問題文全文(内容文):
豆電球回路の解き方 第1回(全4回)手順編
チャプター:

0:00 オープニング
0:40 豆電球回路の4つの手順とは?
1:05 1番目の手順!乾電池の○○を出す!
1:49 2番目の手順!豆電球の○○を出す!
2:18 3番目の手順!乾電池を通る○○を出す!
3:10 4番目の手順!豆電球を通る○○を出す!
3:58 4つの手順の簡単な覚え方!「乾豆」ってなんだ?

単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
豆電球回路の解き方 第1回(全4回)手順編
投稿日:2021.08.11

<関連動画>

【受験理科】人体②『吸収・排出(う〇ちとお〇っこ)』

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
人体の消化吸収をわかりやすく説明します!
1.食物の旅
2.水分の旅
この動画を見る 

【受験理科】ものの燃焼:ロウソクの燃焼の仕組みは知っているかな?誕生日ケーキのロウソクを見たらここで学んだことを親に伝えよう!誕生日プレゼントが増えるかも!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ロウソクの燃焼の仕組みを解説します
この動画を見る 

【中学受験理科】意外と難しい「光の性質」について丁寧に解説!光がなぜ曲がるのか知っていますか?【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
左図の(1)~(6)で、光が進む向きを正しく表しているものを、それぞれア~エから選び、記号で答えましょう。

2⃣左図のあ~おの位置に、それぞれ人が立っています。
(1)光が反射するとき,入射角と反射角は__なる
(2)あの位置の人が鏡を通して見ることができる範囲に色をつけましょう。
(3)あの位置の人が鏡を通して見ることができるのは.__、__、__の人です。

*図は動画内参照
この動画を見る 

水槽で飼われる猫がバズってる件について

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野#理科(中学生)#物理
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「水槽で飼われる猫」がバズってる件について解説しています。
この動画を見る 

【最終回】熱の伝わり方には3種類ある!全部わかる?【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1)図1、図2のような金属板にろうをぬり、✖印の点をアルコールランプで熱した。
あ、い、うの点のろうはどのようにとけるか。次の㋐~㋓からそれぞれ選ぼう。
㋐あ→い→うの順にとける。
㋑あ、い、うがほぼ同時にとける
㋒いが先にとけ、あとうがその後ほぼ同時にとける
㋓あとうが先にほぼ同時にとけ、いがその後にとける

(2)ビーカーに水を入れ、アルコールランプで熱した。
このときの熱の伝わり方として正しいのは( )です。

2⃣熱の伝わり方には、伝導、対流、放射の3つがある。次の(1)~(5)の現象は、それぞれどの伝わり方ともっとも関係が深いか。
(1)ストーブをつけると部屋全体があたたかくなる
(2)湯をコップに入れると、コップが熱くなる
(3)フライパンの取っ手には、木やプラスチックが使われる
(4)たき火にあたると、からだがあたたまる
(5)アイスボックスに入れる氷は、下に入れるより上に入れた方がよい
この動画を見る 
PAGE TOP