【中3 理科】 中3-39 季節の変化 - 質問解決D.B.(データベース)

【中3 理科】  中3-39  季節の変化

問題文全文(内容文):
の図で、春分の日は①____、冬至の日は②____。
そして、南中高度が一番高いのは③____で太陽の太陽の動きが④__寄りになる。
ちなみに、季節によって南中高度や昼の長さが変わるのは、
⑦____________からなんだ!

◎北緯35°でのそれぞれの南中高度を計算しよう!
⑧春分、秋分→
⑨夏至→
⑩冬至→
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
の図で、春分の日は①____、冬至の日は②____。
そして、南中高度が一番高いのは③____で太陽の太陽の動きが④__寄りになる。
ちなみに、季節によって南中高度や昼の長さが変わるのは、
⑦____________からなんだ!

◎北緯35°でのそれぞれの南中高度を計算しよう!
⑧春分、秋分→
⑨夏至→
⑩冬至→
※図は動画内参照
投稿日:2013.08.15

<関連動画>

【中学理科】太陽系~一緒に覚えましょう~ 4-5【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
太陽系についての説明動画です
この動画を見る 

【中学理科】火山~イメージで理解する~ 4-1【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
イメージで理解する火山についての説明動画です
この動画を見る 

【地学基礎11】変成作用~センター地学満点の地学基礎授業【篠原好】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
広島大学の”地学のシノハラ先生”登場!
【地学基礎11】「変成作用」についてお話をいただいています。
この動画を見る 

【中3 理科】  中3-40  月の満ち欠け

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
月は地球のまわりを回る、①____で、②__から③__へ④____ 運動している。
なので、地球から見える位置は⑤__の空から⑥__の空へ変わる。
また、月は⑦____形で、⑧____の光を反射して光っている。
月がFにいるとき⑨____に見えて、日の入り直後には⑩____の方位に見える。
そして、Gにいるとき、⑪____に見えて⑫____の月といい、Aは⑬____に見えて⑭____といい、Cは⑮____に見えて⑯____の月という。
ちなみに、Eにいるときの月を⑰____といって見ることが⑱____!!
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-54  気象の観測①

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#地学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 気象の観測①
以下の問に答えよ
・大気中で起こるさまざまな現象を(   )。
・空気の温度を(   )、しめりけを(   )。
・空気の重さによる圧力を(   )という。
・風の強さは(   )、ふいてくる方向を(   )。
・空全体を10とするときの、雲の量を(   )という。
・気温をはかるときは地上から(   )mの所で。
<図>こいつの名は(   )で、左が(   )、右が(   )という。
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image