【物理基礎/テスト対策】力学的エネルギー保存則 - 質問解決D.B.(データベース)

【物理基礎/テスト対策】力学的エネルギー保存則

問題文全文(内容文):
滑らかな曲面状の高さhの点Aで、質量mの小球を静かに放す。
重力加速度をgとするとき、次の問いに答えよ。
(1)
高さ13hの点Bに達するまでに、Pに働く垂直抗力と重力のした仕事をそれぞれ求めよ。

(2)
小球が点Bでの速さを求めよ。

(3)
小球の点Cでの速さを求めよ。

(4)
Pが右側の曲面から飛び出したとき、Pが達する最高点の高さHを求めよ。
単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
滑らかな曲面状の高さhの点Aで、質量mの小球を静かに放す。
重力加速度をgとするとき、次の問いに答えよ。
(1)
高さ13hの点Bに達するまでに、Pに働く垂直抗力と重力のした仕事をそれぞれ求めよ。

(2)
小球が点Bでの速さを求めよ。

(3)
小球の点Cでの速さを求めよ。

(4)
Pが右側の曲面から飛び出したとき、Pが達する最高点の高さHを求めよ。
投稿日:2021.08.09

<関連動画>

【高校物理】鉛直面内の円運動【毎週土曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
教材: #中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
長さLの糸の一端に質量mのおもりをつけ、他端を点Oに固定して,振り子とする。糸が鉛直方向と角θをなすように、おもりを点Aまでもち上げ、静かにはなした。おもりの最下点をB、重力加速度の大きさをgとして、次の各問に答えよ。
(1)おもりをはなした直後の糸の張力の大きさはいくらか。
(2)最下点Bにおけるおもりの速さはいくらか。
(3)最下点Bにおける糸の張力の大きさはいくらか。
この動画を見る 

【毎朝物理10日目】反射と屈折【8月平日限定】8/14(水)

アイキャッチ画像
単元: #物理#熱・波・音#理科(高校生)
教材: #中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(1),(2)の場合について,入射光の経路を作図せよ。ただし,空気の屈折率を1,ガラスの屈折率を√3とし,ガラス面に垂直に入射する光の反射光は作図しなくてよい。
この動画を見る 

【受験理科】熱量(カロリー):温度の違う2つの水を混ぜると何℃?

アイキャッチ画像
単元: #物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(1)10℃の水100gと60℃の水100gを混ぜると何℃になるか求めよ。
(2)20℃の水100gと□gの水400gを混ぜると28℃になった。□を求めよ。
この動画を見る 

【高校物理】鉛直投げ上げ【毎週土曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
教材: #中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
地面から、速さ19.6m/sで鉛直上向きに小球を投げ上げた。重力加速度の大きさを9.8m/s²とする。
(1)地上14.7mの点を小球が通り過ぎるのは何s後か。
(2)小球が最高点に達するまでの時間は何sか。
(3)最高点の高さは何mか。
(4)小球が再び地面に落ちてくるまでの時間と、そのときの速度をそれぞれ求めよ。
この動画を見る 

2024追試第1問 問1 塩の知識問題

アイキャッチ画像
単元: #物理#化学#大学入試過去問(物理)#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の記述ア・イの両方に当てはまる塩はどれか。
最も適当なものを、後の ①~④のうちから一つ選べ。

ア 水溶液は塩基性を示す。
イ 二重結合をもたない。

① 塩化アンモニウム
② 硫化ナトリウム
③ 乳酸ナトリウム
④ 塩化カルシウム
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image