【中1 理科】 中1-33 水にとけた物質をとり出す実験 - 質問解決D.B.(データベース)

【中1 理科】  中1-33 水にとけた物質をとり出す実験

問題文全文(内容文):
中1 理科 水にとけた物質をとり出す実験
以下の問に答えよ
[実験]
試験管A:水+食塩  試験管B:水+硝酸カリウム
試験管A、Bそれぞれを
・とかすと?
・熱して…
・冷やして…
・蒸発させて…観察すると、いくつかの平面に囲まれた規則正しい形。これを(   )という。
温度計をわらないように(   )。
食塩は(     )
硝酸カリウムは(     )
※図は動画内参照
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中1 理科 水にとけた物質をとり出す実験
以下の問に答えよ
[実験]
試験管A:水+食塩  試験管B:水+硝酸カリウム
試験管A、Bそれぞれを
・とかすと?
・熱して…
・冷やして…
・蒸発させて…観察すると、いくつかの平面に囲まれた規則正しい形。これを(   )という。
温度計をわらないように(   )。
食塩は(     )
硝酸カリウムは(     )
※図は動画内参照
投稿日:2012.10.05

<関連動画>

【苦手な人集合!】イオンの基礎がこの一本でバッチリ!〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科
イオンの基礎について解説します。
イオン、陽イオン、陰イオン、電離、電解質、非電解質
この動画を見る 

袋切っても破れない方法考えました

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
袋を挟んだら2つに分かれるやつの実験に関して解説していきます。
この動画を見る 

【理科】中3-2 イオンと原子のなり立ち

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
原子は中心にある①___とそのまわりにある②___
の電気を帯びた③___からできているよ!
ちなみに①___は④___の電気を帯びた⑤___と電気を帯びていない⑥___からできているよ!
あと、⑦___と⑧の数は同じ!
だから、原子は全体として電気を⑨___。
けれど、⑩___を失ったり受け取ったりすると、
電気を⑪___ようになり、これを⑫___という。
⑩___を受け取って⑬___の電気を帯びたのが⑭___。
⑩___を失って⑮___の電気を帯びたのが⑯___。
◎イオン式で書こう!!
【⑭___の仲間】
⑰塩化物イオン→___
⑱炭酸イオン→___
⑲硫酸イオン→___
⑳硝酸イオン→___
㉑水酸化物イオン→___
【⑯___の仲間】
㉒水素イオン→___
㉓ナトリウムイオン→___
㉔亜鉛イオン→___
㉕アンモニウムイオン→___
㉖銅イオン→___
㉗カリウムイオン→___
㉘マグネシウムイオン→___
※図は動画内参照
この動画を見る 

【中2 理科】  中2-49  熱量 ・ 電力量

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
中2 理科 熱量 ・ 電力量
以下の問に答えよ
・電熱線に電流が流れたときに発生した熱を(   )といい、
 単位は(   )(記号:___)を使う。
 公式:(   )×(   )
・水1gを1℃上げるには約(   )必要。
・電熱線で消費された電気エネルギーを(   )といい、
 単位は(   )(記号:___)。
 公式:(   )×(   )
・1Whは、1Wの電力を(   )使用したもので
 1Wh=(   )Jになる。
・電気は、発生する(   )や(   )が問題だが、
 (   )ので、よく利用される。
<回路の図>
問)抵抗が4ΩのヒーターAに10Vの電圧を加え、5分間電流を流すと、水温が15.0℃上昇した。
①ヒーターAに流れる電流は何A?
②ヒーターAの電力は何W?
③ヒーターAの電力量は?
④同じ条件で抵抗が10ΩのヒーターBに取りかえると、水温は何℃上昇する?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【覚えたい基本事項!】有機物、無機物、密度、ガスバーナーの使い方〔現役塾講師解説、中学1年理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
【中学1年生理科】有機物、無機物、ガスバーナーの使い方解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP