【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(2)(物質とその成分) - 質問解決D.B.(データベース)

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(2)(物質とその成分)

問題文全文(内容文):
第1問
以下の物質のうち、化合物を答えなさい。
①黒鉛
②黄リン
③ドライアイス
④オゾン
⑤水蒸気

第2問
元素の名前には「単体」の意味をもつものがある。
以下の元素名が「単体」の意味をもつものはどれか。
①骨や歯にカルシウムが含まれている。
②砂糖には炭素が含まれている。
③塩素系漂白剤は殺菌作用を持つ。
④食品の鮮度を保つために窒素が封入している

第3問
互いに同素体の関係であるものを全て選びなさい。
①一酸化炭素と二酸化炭素
②ダイヤモンドと黒鉛
③酸素とオゾン
④水と水蒸気
⑤単斜硫黄とゴム状硫黄

第4問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
ある水溶液Aを(a)水溶液に加えたら白色沈殿が生じた。
この水溶液の成分元素には塩素が含まれていることがわかり、
水溶液Aは(b)色の炎色反応を示したので成分元素にナトリウムが含まれていることがわかった。
よって水溶液Aは塩化ナトリウム水溶液と推定される。

第5問
炎色反応をする元素について色を選びなさい。
リチウム(  )色
カリウム(  )色
銅(  )色
ストロンチウム(  )色
カルシウム(  )色
バリウム(  )色
[選択肢]黄・赤・黄緑・深赤・青緑・橙赤・赤紫

第6問
空欄(a~c)に適切な語を入れなさい。
ある物質Aを完全燃焼させて生じた気体を(a)
水通じたところ、白く濁った。
生じた気体(b)であることかた、物質Aは成分元素(c)が
含まれていることがわかった。

第7問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
ある物質Bを完全燃焼させて生じた液体硫酸銅(Ⅱ)と反応させたところ、(a)色に変化したことから液体は水であり、物質B成分元素として(b)が含まれていることがわかった。
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
以下の物質のうち、化合物を答えなさい。
①黒鉛
②黄リン
③ドライアイス
④オゾン
⑤水蒸気

第2問
元素の名前には「単体」の意味をもつものがある。
以下の元素名が「単体」の意味をもつものはどれか。
①骨や歯にカルシウムが含まれている。
②砂糖には炭素が含まれている。
③塩素系漂白剤は殺菌作用を持つ。
④食品の鮮度を保つために窒素が封入している

第3問
互いに同素体の関係であるものを全て選びなさい。
①一酸化炭素と二酸化炭素
②ダイヤモンドと黒鉛
③酸素とオゾン
④水と水蒸気
⑤単斜硫黄とゴム状硫黄

第4問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
ある水溶液Aを(a)水溶液に加えたら白色沈殿が生じた。
この水溶液の成分元素には塩素が含まれていることがわかり、
水溶液Aは(b)色の炎色反応を示したので成分元素にナトリウムが含まれていることがわかった。
よって水溶液Aは塩化ナトリウム水溶液と推定される。

第5問
炎色反応をする元素について色を選びなさい。
リチウム(  )色
カリウム(  )色
銅(  )色
ストロンチウム(  )色
カルシウム(  )色
バリウム(  )色
[選択肢]黄・赤・黄緑・深赤・青緑・橙赤・赤紫

第6問
空欄(a~c)に適切な語を入れなさい。
ある物質Aを完全燃焼させて生じた気体を(a)
水通じたところ、白く濁った。
生じた気体(b)であることかた、物質Aは成分元素(c)が
含まれていることがわかった。

第7問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
ある物質Bを完全燃焼させて生じた液体硫酸銅(Ⅱ)と反応させたところ、(a)色に変化したことから液体は水であり、物質B成分元素として(b)が含まれていることがわかった。
投稿日:2023.04.24

<関連動画>

【この1本でテスト、入試前間に合います!】超必見!化学結合と結晶の周辺知識を30分で全て解説!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学結合 結合と結晶周辺すべてを解説する動画です
この動画を見る 

高校化学の計算問題(問題028・2021岡山県立大学)ステアリン酸単分子膜の面積から分子の個数を求める

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#物質の成分と構成元素#理科(高校生)#岡山県立大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$1mol$あたりの分子数は,実験で求めることができる。
その簡単な測定方法の 1 つに単分子膜法がある。
ステアリン酸 $C_{18}H_{36}O_2$(分子量 284)は,
疎水性の部分と親水性の部分をもつ分子である。
ステアリン酸を,シクロヘキサンなどの蒸発しやすい液体に
溶かし,水面に滴下すると,シクロヘキサンが蒸発したのち,水面では,ステアリン酸分子が親水性の部分を下にして密に並び,分子 1 層からなる単分子膜をつくる。
ステアリン酸 $35.5mg$ をシクロヘキサンに溶かして,全体を $100mL$にした。
この溶液$0.20mL$を水面に滴下したところ,
やがてシクロヘキサンが蒸発してステアリン酸分子が水面に広がり,面積が$330cm^2$の単分子膜ができた。
単分子膜におけるステアリン酸1分子が占有する面積を$s cm^2$として,ステアリン酸$1.00mol$あたりの分子数を$s$を用いて表せ。
また,求める過程も示せ。
$100mL$シクロヘキサン溶液のうち$0.20mL$が実験に使用されたので,シクロヘキサン溶液$0.20mL$溶液中のステアリン酸の質量は,$35.5mg \times \displaystyle \frac{0.20}{100}=0.071mg$、,物質量に直すと$\displaystyle \frac{0.071 \times 10^{-3}g}{284g/mol}=2.50 \times 10^{-7}mol$これが単分子膜 $330cm^2$ に相当する。
$1.00mol$のステアリン酸単分子膜の面積は$330cm^2 \times \displaystyle \frac{1.00}{2.50 \times 10^{-7}}=1.32 \times 10^9cm^2$1 分子あたりs〔cm2〕であるので,分子の数は$\frac{1.32 \times 10^9}{s}$(答)で表される。
この動画を見る 

【高校化学】原子の構造①「原子核の構造、原子と元素の違い」【理論化学/化学基礎#1】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
1⃣文中の___に適当な語詞を入れよ。
  原子は、正の電荷をもつ①___と負の電荷をもつ②___からなり、
  ①はさらに正電荷をもつ③___と電荷をもたない④___からなる。
  ③と④はほぼ同じ質量で、②はこれらの約1/1840の質量である。

  また、③の数を⑤___、③と④の数の和を⑥___という。


2⃣のに関して、
  ①原子番号は?
  ②陽子の数は?
  ③電子の数は?
  ④中性子の数は?


3⃣右の2原子に関して
  ①互いに何という関係?
  ②下の原子の質量は、上の原子の質量の約何倍?
この動画を見る 

【何が出る!?】配位結合、高分子化合物のポイントをおさらいしよう!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
配位結合、高分子化合物についての解説動画です
この動画を見る 

【価電子と最外殻電子は何が違うのか!?】電子配置はこの一本でバッチリ‼︎〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
電子配列について解説します。
この動画を見る 
PAGE TOP