【わかりやすく】平均値・中央値・最頻値の求め方を解説!(数学A 整数の性質) - 質問解決D.B.(データベース)

【わかりやすく】平均値・中央値・最頻値の求め方を解説!(数学A 整数の性質)

問題文全文(内容文):
次のデータは16人の生徒の小テストの点数である。
4,6,5,4,6,3,3,10,4,6,10,6,9,5,5,10
(1)平均値を求めよ。

(2)中央値を求めよ。

(3)最頻値を求めよ。
単元: #数Ⅰ#データの分析#データの分析#数学(高校生)
指導講師: 【ゼロから理解できる】高校数学・物理
問題文全文(内容文):
次のデータは16人の生徒の小テストの点数である。
4,6,5,4,6,3,3,10,4,6,10,6,9,5,5,10
(1)平均値を求めよ。

(2)中央値を求めよ。

(3)最頻値を求めよ。
投稿日:2024.02.14

<関連動画>

平方根の計算 工夫せよ 久留米大附設

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
(33+21)(777)=

久留米大附設高等学校
この動画を見る 

【高校数学あるある】平方根を含んだ計算問題!解けると気持ちいい! #Shorts

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#数学(高校生)
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
12+1+13+2+14+3
++110+9

これを解け。

この動画を見る 

【数Ⅰ】【図形と計量】測量への応用2 ※問題文は概要欄

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
教材: #4S数学#4S数学Ⅰ+AのB問題解説(新課程2022年以降)#図形と計量#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
建物の高さ PQ を知るために,地点Qの真西の地点Aから屋上Pの仰角を測ったら 45°,真南の地点BからPの仰角を測ったら 30°,AB間の距離を測ったら20mであった。建物の高さを求めよ。
この動画を見る 

因数分解 3通りで解説 (仙台育英)

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
xyz+x2yxy2x+yzを因数分解せよ

仙台育英学園高等学校
この動画を見る 

二次関数の最大値と最小値

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
y=x22x<5のときのyの最大値と最小値を求めよ
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image