【中学理科】物質の状態変化~イメージで理解する~ 2-11【中1理科】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学理科】物質の状態変化~イメージで理解する~ 2-11【中1理科】

問題文全文(内容文):
イメージで理解する物質の状態変化についての説明動画です
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
イメージで理解する物質の状態変化についての説明動画です
投稿日:2019.01.30

<関連動画>

【フル】炭酸・塩・レモンで電球がつくらしいから実験した

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
海外でバズっていたコーラ・塩・レモンで電気が付く動画の検証をしていきます
この動画を見る 

【重要ポイントを短時間で理解!】イオンの基礎事項をマスター!〔現役塾講師解説、中学3年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学3年生 理科 2022年版
イオンの基礎事項を解説します。
この動画を見る 

【理科】中1-29 水にとけた物質をとり出す②

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
物質が水にそれ以上 とけることのできなくなった 水溶液を① ___という。
そして、水100gに① ___にしたときに溶けた物質の質量を② ___といい、それを温度ごとのグラフにしたものを③ ___という。
また、② ___の差を利用して、結晶を取り出すことを④ ___という。

グラフを見ると⑤ ___のほうが温度によってとける量が変わりやすいのがわかる。
例えば40度の水に、それぞれ60gの硝と食をとかすと⑥ ___は全部とけるけど、⑦ ___は約⑧ ___ gとけ残る。
また、全部とけた物質を、そのまま冷やして10℃まで下げると約⑨ ___ gの⑩ ___が出てくる。
つまり、飽和水溶液の硝と食をそれぞれ温度を下げると⑪ ___の方が⑩ ___がたくさん出てくるんだよ!!
※グラフは動画内参照
この動画を見る 

【理科】中1-23 プラスチックを区別する

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
プラスチックは①____を精製して得られる
②____ を原料としている。
また、プラスチックは③____なので 燃やすと④____と⑤____が できる。
あと⑥____ も発生する。

【プラの共通な性質】

$\boxed{ 1 }$⑦____さびない。
$\boxed{ 2 }$電気を⑧____
$\boxed{ 3 }$⑨____しやすい。
$\boxed{ 4 }$⑩____による変化が少ない。
$\boxed{ 5 }$⑪ ____に強く、くさりにくい。

◎用途と性質を1つずつ選ぼう!!
【用途】
$\boxed{ A }$消しゴム
$\boxed{ B }$ペットボトル
$\boxed{ C }$バケツ
$\boxed{ D }$ペットボトルのふた
$\boxed{ E }$スーパーの食品容器
【性質】
$\boxed{ a }$透明で圧力に強い
$\boxed{ b }$熱に強い
$\boxed{ c }$油や薬品に強い
$\boxed{ d }$断熱保温性がある
$\boxed{ e }$燃えにくく、水に沈む

⑫ ポリエチレン(PE) →(  ,  )
⑬ ポリエチレンテレフタラート
(PET)→(  ,  )
⑭ポリ塩化ビニル(PVC) →(  ,  )
⑮ポリスチレン(PS)→(  ,  )
⑯ポリプロピレン(PP)→(  ,  )
この動画を見る 

【中学理科】気体の性質③~まとめ,定期テスト対策~ 2-5【中1理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
気体の性質 まとめ、定期テスト対策動画です
この動画を見る 
PAGE TOP