【高校生物 95】【理系生物・生物基礎の実験考察の要点最終チェック】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校生物 95】【理系生物・生物基礎の実験考察の要点最終チェック】

問題文全文(内容文):
理系生物・生物基礎の実験考察で書くべき要点について解説します。

以下の手順で確認しましょう!
①何の目的を持って実験をしているか確認する。
②何の材料を使っているのかを確認する。
③どこで実験しているのかを確認する。
④どこに何を加えたのかを確認する。
⑤接続詞に注目する(なお、また、ただし)
⑥長い問題文を読みながら、「図解」「表」を書いて情報をまとめる。
単元: #理科(中学受験)#生物#生物分野#理科(中学生)#生物#理科(高校生)
指導講師: ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
理系生物・生物基礎の実験考察で書くべき要点について解説します。

以下の手順で確認しましょう!
①何の目的を持って実験をしているか確認する。
②何の材料を使っているのかを確認する。
③どこで実験しているのかを確認する。
④どこに何を加えたのかを確認する。
⑤接続詞に注目する(なお、また、ただし)
⑥長い問題文を読みながら、「図解」「表」を書いて情報をまとめる。
投稿日:2021.01.16

<関連動画>

【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!人間と植物ではどうちがう?呼吸・蒸散のしくみ【ゼロから始める中学受験理科 第4回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 発芽しかけたダイズの種子で下の図のような実験を行ったところ、①$\underline{ ふくろの内側が白くくもり}$、②$\underline{ 石灰水は白くにごりました。}$
(1)①から、何ができたと考えられますか。
(2)②から、何ができたと分かりますか。
(3)(1)(2)ができたのは、ダイズが何というはたらきを行ったからですか。

例2 右の図は、葉の表皮をけんび鏡で観察したものです。
(1)㋐の部分の名前を答えましょう。
(2)㋐は葉の(  )側に多い。
(3)植物内の水が水蒸気となって㋐から出ていくことを(  )という

例3 左図のア~ウのように条件を変え、蒸散がおもにどこで行われるか調べました。(  )内を答えましょう。
(1)ア~ウを水の減少量が多い順に並べましょう(  )
(2)葉の表からの蒸散量は(  )を比べればわかる。
(3)葉の裏からの蒸散量は(  )を比べればわかる。
(4)蒸散が行われると、根からの木の吸収は(  )になる。

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】標本調査【毎週日曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
教材: #マスターテキスト#マスターテキスト理科演習編standard#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の問に答えなさい。答えが割り切れないときは四捨五入して整数で答えなさい。
問1 ある草原の一定区域に生息する野ネズミの数を調べるために、区域全体でつかまえた100匹に印をつけて、もう一度放しました。しばらく経った別の日に、区域全体でまた100匹をつかまえると、この中に前に印をつけておいた野ネズミが12匹いました。この草原には、何匹の野ネズミがいると考えられますか。
問2 ある砂浜で、1辺が2mの正方形をつくり、そこに住んでいるある生物の数を調べることにしました。この正方形を64区画に等分し、そのうち8区画だけこの生物の数を調べたところ、それぞれ25,32,36,36,37,40,43,51匹でした。正方形1㎡あたり、この生物は何匹いると考えられますか。
この動画を見る 

ミント食べたら冷たく感じる理由は?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ミントを食べたらなぜ冷たく感じるのかに関して解説します。
この動画を見る 

【中学理科】遺伝~神さまの気持ちで理解する~ 2-4【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
遺伝についての説明動画です
この動画を見る 

【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!コレが無いと動物全滅!?光合成のしくみ!【ゼロから始める中学受験理科 第3回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 次の(  )にあてはまることばを答えましょう
(1)植物は太陽の(  )のエネルギーを利用して、(  )などの養分をつくります。
(2)光合成は(  )とよばれる緑色のつぶで行われます。
(3)光合成の原料は、根から吸収した(  )と気孔から取り入れた(  )です。
光合成が行われると、でんぷんのほかに(  )ができます。

例2 光合成に必要なものを調べる実験
(1)植物を一昼夜暗いところにおくのは、葉の中の何をなくすためですか。
(2)葉の脱色に使う㋐は何ですか。
(3)葉のでんぷんを調べる㋑は何ですか。
(4)葉にでんぷんがあると、㋑は何色になりますか。
(5)光合成に光が必要であることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。
(6)光合成が葉緑体で行われることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP