【高校化学】飽和蒸気圧サッパリの人に見てほしい動画 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校化学】飽和蒸気圧サッパリの人に見てほしい動画

問題文全文(内容文):
動画内の図は3種類の物質A,B,Cの蒸気圧曲線である。
1⃣
最も沸点の高い物質はどれか

2⃣
$1.01 \times 10^5Pa$における物質Bの沸点はおよそいくらか

3⃣
物質Bを70℃で沸騰させるためには外圧をいくらにすればよいか

4⃣
密閉容器に空気と物質Bを入れ、温度を70℃に保ったところ、容器内の物質Bの分圧は$2.0 \times 10^4Pa$となった。
容器全体を徐々に冷却し、30℃にすると物質Bの一部が凝縮していた。
このとき、容器の体積変化はないものとすると、物質Bの分圧はいくらか?
*30℃におけるBの飽和水蒸気圧を$1.0 \times 10^4Pa$とする。

5⃣
ピストン付きの密閉容器に窒素0.4molと物質C 0.1molの混合気体を入れ、$1.01 \times 10^5Pa$、70℃にした。
圧力を$1.01×10^5Pa$に保ったまま、容器の温度を70℃から徐々に冷却したとき、物体Cが液体になり始める温度は(30℃・60℃・78℃)である。
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
動画内の図は3種類の物質A,B,Cの蒸気圧曲線である。
1⃣
最も沸点の高い物質はどれか

2⃣
$1.01 \times 10^5Pa$における物質Bの沸点はおよそいくらか

3⃣
物質Bを70℃で沸騰させるためには外圧をいくらにすればよいか

4⃣
密閉容器に空気と物質Bを入れ、温度を70℃に保ったところ、容器内の物質Bの分圧は$2.0 \times 10^4Pa$となった。
容器全体を徐々に冷却し、30℃にすると物質Bの一部が凝縮していた。
このとき、容器の体積変化はないものとすると、物質Bの分圧はいくらか?
*30℃におけるBの飽和水蒸気圧を$1.0 \times 10^4Pa$とする。

5⃣
ピストン付きの密閉容器に窒素0.4molと物質C 0.1molの混合気体を入れ、$1.01 \times 10^5Pa$、70℃にした。
圧力を$1.01×10^5Pa$に保ったまま、容器の温度を70℃から徐々に冷却したとき、物体Cが液体になり始める温度は(30℃・60℃・78℃)である。
投稿日:2019.12.20

<関連動画>

【化学】化学平衡:北里大学医学部2017年大問4の問1(理論化学の問題文の読み取りが苦手な人へ)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
北里大学医学部2017年 大問4 問1
この動画を見る 

グラフ問題17 ブタン缶が0℃以下で使えなくなる理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
右図のブタンの蒸気圧曲線である。
ブタン燃料缶が、$0\,{\rm{℃}}(=273\,{\rm{K}})$以下では使用し続けることができなくなる理由を蒸気圧曲線を参考にして述べよ。
※グラフは動画内参照
この動画を見る 

着眼点が良すぎる質問

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学#化学分野#物質の三態と状態変化#理科(中学生)#化学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
コーラを凍らせた後溶ける順番について解説動画です
この動画を見る 

【こう読み取る!!】状態図(三重点、臨界点、超臨界流体)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学
状態図について解説します。
三重点、臨界点、超臨界流体
この動画を見る 

【高校化学】気体・液体・固体の総まとめ

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校化学】気体・液体・固体の総まとめ説明動画です
この動画を見る 
PAGE TOP