問題文全文(内容文):
動画内の図は3種類の物質A,B,Cの蒸気圧曲線である。

最も沸点の高い物質はどれか

における物質Bの沸点はおよそいくらか

物質Bを70℃で沸騰させるためには外圧をいくらにすればよいか

密閉容器に空気と物質Bを入れ、温度を70℃に保ったところ、容器内の物質Bの分圧は となった。
容器全体を徐々に冷却し、30℃にすると物質Bの一部が凝縮していた。
このとき、容器の体積変化はないものとすると、物質Bの分圧はいくらか?
*30℃におけるBの飽和水蒸気圧を とする。

ピストン付きの密閉容器に窒素0.4molと物質C 0.1molの混合気体を入れ、 、70℃にした。
圧力を に保ったまま、容器の温度を70℃から徐々に冷却したとき、物体Cが液体になり始める温度は(30℃・60℃・78℃)である。
動画内の図は3種類の物質A,B,Cの蒸気圧曲線である。
最も沸点の高い物質はどれか
物質Bを70℃で沸騰させるためには外圧をいくらにすればよいか
密閉容器に空気と物質Bを入れ、温度を70℃に保ったところ、容器内の物質Bの分圧は
容器全体を徐々に冷却し、30℃にすると物質Bの一部が凝縮していた。
このとき、容器の体積変化はないものとすると、物質Bの分圧はいくらか?
*30℃におけるBの飽和水蒸気圧を
ピストン付きの密閉容器に窒素0.4molと物質C 0.1molの混合気体を入れ、
圧力を
単元:
#化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
動画内の図は3種類の物質A,B,Cの蒸気圧曲線である。

最も沸点の高い物質はどれか

における物質Bの沸点はおよそいくらか

物質Bを70℃で沸騰させるためには外圧をいくらにすればよいか

密閉容器に空気と物質Bを入れ、温度を70℃に保ったところ、容器内の物質Bの分圧は となった。
容器全体を徐々に冷却し、30℃にすると物質Bの一部が凝縮していた。
このとき、容器の体積変化はないものとすると、物質Bの分圧はいくらか?
*30℃におけるBの飽和水蒸気圧を とする。

ピストン付きの密閉容器に窒素0.4molと物質C 0.1molの混合気体を入れ、 、70℃にした。
圧力を に保ったまま、容器の温度を70℃から徐々に冷却したとき、物体Cが液体になり始める温度は(30℃・60℃・78℃)である。
動画内の図は3種類の物質A,B,Cの蒸気圧曲線である。
最も沸点の高い物質はどれか
物質Bを70℃で沸騰させるためには外圧をいくらにすればよいか
密閉容器に空気と物質Bを入れ、温度を70℃に保ったところ、容器内の物質Bの分圧は
容器全体を徐々に冷却し、30℃にすると物質Bの一部が凝縮していた。
このとき、容器の体積変化はないものとすると、物質Bの分圧はいくらか?
*30℃におけるBの飽和水蒸気圧を
ピストン付きの密閉容器に窒素0.4molと物質C 0.1molの混合気体を入れ、
圧力を
投稿日:2019.12.20