福田の共通テスト直前演習〜2021年共通テスト数学ⅡB問題2(2)。3次関数の問題。 - 質問解決D.B.(データベース)

福田の共通テスト直前演習〜2021年共通テスト数学ⅡB問題2(2)。3次関数の問題。

問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{2}} (2)座標平面上で、次の3つの3次関数のグラフについて考える。\\
y=4x^3+2x^2+3x+5 \ldots④ y=-2x^3+7x^2+3x+5 \ldots⑤\\
y=5x^3-x^2+3x+5 \ldots⑥\\
④,⑤,⑥の3次関数のグラフには次の共通点がある。\\
共通点:・y軸との交点のy座標は\boxed{\ \ ソ\ \ } である。\\
・y軸との交点における接線の方程式は y=\boxed{\ \ タ\ \ }\ x+\boxed{\ \ チ\ \ } である。\\
\\
a,b,c,dを0でない実数とする。\\
曲線y=ax^3+bx^2+cx+d上の点(0, \boxed{\ \ ツ\ \ })における接線の方程式は\\
y=\boxed{\ \ テ\ \ }\ x+\boxed{\ \ ト\ \ } である。\\
次にf(x)=ax^3+bx^2+cx+d, g(x)=\boxed{\ \ テ\ \ }\ x+\boxed{\ \ ト\ \ }とし、\\
f(x)-g(x)について考える。\\
h(x)=f(x)-g(x)とおく。a,b,c,dが正の実数であるとき、y=h(x)のグラフ\\
の概形は\boxed{\ \ ナ\ \ }である。\\
\\
(※\boxed{\ \ ナ\ \ }の解答群は動画参照)\\
y=f(x)のグラフとy=g(x)のグラフの共有点のx座標は\frac{\boxed{\ \ ニヌ\ \ }}{\boxed{\ \ ネ\ \ }}と\boxed{\ \ ノ\ \ }である。\\
また、xが\frac{\boxed{\ \ ニヌ\ \ }}{\boxed{\ \ ネ\ \ }}と\boxed{\ \ ノ\ \ }の間を動くとき、\\
|f(x)-g(x)|の値が最大となるのは、x=\frac{\boxed{\ \ ハヒフ\ \ }}{\boxed{\ \ ヘホ\ \ }}のときである。
\end{eqnarray}
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\Large\boxed{2}} (2)座標平面上で、次の3つの3次関数のグラフについて考える。\\
y=4x^3+2x^2+3x+5 \ldots④ y=-2x^3+7x^2+3x+5 \ldots⑤\\
y=5x^3-x^2+3x+5 \ldots⑥\\
④,⑤,⑥の3次関数のグラフには次の共通点がある。\\
共通点:・y軸との交点のy座標は\boxed{\ \ ソ\ \ } である。\\
・y軸との交点における接線の方程式は y=\boxed{\ \ タ\ \ }\ x+\boxed{\ \ チ\ \ } である。\\
\\
a,b,c,dを0でない実数とする。\\
曲線y=ax^3+bx^2+cx+d上の点(0, \boxed{\ \ ツ\ \ })における接線の方程式は\\
y=\boxed{\ \ テ\ \ }\ x+\boxed{\ \ ト\ \ } である。\\
次にf(x)=ax^3+bx^2+cx+d, g(x)=\boxed{\ \ テ\ \ }\ x+\boxed{\ \ ト\ \ }とし、\\
f(x)-g(x)について考える。\\
h(x)=f(x)-g(x)とおく。a,b,c,dが正の実数であるとき、y=h(x)のグラフ\\
の概形は\boxed{\ \ ナ\ \ }である。\\
\\
(※\boxed{\ \ ナ\ \ }の解答群は動画参照)\\
y=f(x)のグラフとy=g(x)のグラフの共有点のx座標は\frac{\boxed{\ \ ニヌ\ \ }}{\boxed{\ \ ネ\ \ }}と\boxed{\ \ ノ\ \ }である。\\
また、xが\frac{\boxed{\ \ ニヌ\ \ }}{\boxed{\ \ ネ\ \ }}と\boxed{\ \ ノ\ \ }の間を動くとき、\\
|f(x)-g(x)|の値が最大となるのは、x=\frac{\boxed{\ \ ハヒフ\ \ }}{\boxed{\ \ ヘホ\ \ }}のときである。
\end{eqnarray}
投稿日:2022.01.13

<関連動画>

2024年共通テスト徹底解説〜数学ⅡB第4問数列〜福田の入試問題解説

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
共通テスト2024の数学ⅡB第4問数列を徹底解説します
この動画を見る 

【高校数学】時間内で誰ができるねん~共通テスト数学ⅠA第4問解説~【大学受験】

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
この動画を見る 

共通テスト数学2B講評【簡単!基礎!】

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)
指導講師: Morite2 English Channel
問題文全文(内容文):
あきとんとんさんが共通テスト数学ⅡBの講評をします。

傾向を知って、対策に役立てましょう!
この動画を見る 

共通テスト2021年数学詳しい解説〜共通テスト2021年IA第1問〜2次関数、三角比

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\large第1問}\\
[1]cを正の整数とする。xの2次方程式\\
2x^2+(4c-3)x+2c^2-c-11=0 \cdots①\\
について考える。\\
\\
(1)c=1のとき、①のっ左辺を因数分解すると\\
\\
\left(\boxed{\ \ ア\ \ }\ x+\boxed{\ \ イ\ \ }\right)\left(x-\boxed{\ \ ウ\ \ }\right)\\
であるから、①の解は\\
\\
x=-\frac{\boxed{\ \ イ\ \ }}{\boxed{\ \ ア\ \ }},\ \boxed{\ \ ウ\ \ }\\
\\
である。\\
\\
(2)c=2のとき、①の解は\\
\\
x=\frac{-\boxed{\ \ エ\ \ }\pm\sqrt{\boxed{\ \ オカ\ \ }}}{\boxed{\ \ キ\ \ }}\\
\\
であり、大きい方の解を\alphaとすると\\
\\
\frac{5}{\alpha}=\frac{\boxed{\ \ ク\ \ }\pm\sqrt{\boxed{\ \ ケコ\ \ }}}{\boxed{\ \ サ\ \ }}\\
\\
である。また、m \lt \frac{5}{\alpha} \lt m+1を満たす整数mは\boxed{\ \ シ\ \ }である。\\
\\
(3)太郎さんと花子さんは、①の解について考察している。\\
\\
太郎:①の解はcの値によって、ともに有理数である場合も\\
あれば、ともに無理数である場合もあるね。cがどの\\
ような値のときに、解は有理数になるのかな。\\
花子:2次方程式の解の公式の根号の中に着目すれば\\
いいんじゃないかな。\\
\\
①の解が異なる二つの有理数であるような正の整数cの個数は\\
\boxed{\ \ ス\ \ }個である。\\
\\
[2]右の図のように(※動画参照)、\triangle ABCの外側に辺AB,BC,CA\\
をそれぞれ1辺とする正方形ADEB,BFGC,CHIAをかき、\\
2点EとF,GとH,IとDをそれぞれ線分で結んだ図形を考える。\\
以下において\\
BC=a, CA=b, AB=c\\
\angle CAB=A, \angle ABC=B, \angle BCA=C\\
とする。\\
\\
(1)b=6,c=5,\cos A=\frac{3}{5}のとき、\sin A=\frac{\boxed{\ \ セ\ \ }}{\boxed{\ \ ソ\ \ }}であり、\\
\triangle ABCの面積は\boxed{\ \ タチ\ \ }、\triangle AIDの面積は\boxed{\ \ ツテ\ \ }である。\\
\\
\\
(2)正方形BFGC, CHIA, ADEBの面積をそれぞれS_1,S_2,S_3とする。\\
このとき、S_1-S_2-S_3は\\
・0° \lt A \lt 90°のとき、\boxed{\boxed{\ \ ト\ \ }}。\\
・A=90°のとき、\boxed{\boxed{\ \ ナ\ \ }}。\\
・90° \lt A \lt 180°のとき、\boxed{\boxed{\ \ ニ\ \ }}。\\
\\
\\
\boxed{\boxed{\ \ ト\ \ }}~\boxed{\boxed{\ \ ニ\ \ }}の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)\\
⓪0である\\
①正の値である\\
②負の値である\\
③正の値も負の値もとる\\
\\
(3)\triangle AID,\triangle BEF,\triangle CGHの面積をそれぞれT_1,T_2,T_3とする。\\
このとき、\boxed{\boxed{\ \ ヌ\ \ }}である。\\
\\
\boxed{\boxed{\ \ ヌ\ \ }}の解答群\\
⓪a \lt b \lt cならば、T_1 \gt T_2 \gt T_3\\
①a \lt b \lt cならば、T_1 \lt T_2 \lt T_3\\
②Aが鈍角ならば、T_1 \lt T_2かつT_2 \lt T_3\\
③a,b,cの値に関係なく、T_1=T_2=T_3\\
\\
(4)\triangle ABC,\triangle AID,\triangle BEF,\triangle CGHのうち、外接円の半径が最も小さい\\
ものを求める。\\
0° \lt A \lt 90°のとき、ID \boxed{\boxed{\ \ ネ\ \ }}BCであり\\
(\triangle AIDの外接円の半径)\boxed{\boxed{\ \ ノ\ \ }}(\triangle ABCの外接円の半径)\\
\\
であるから、外接円の半径が最も小さい三角形は\\
・0° \lt A \lt B \lt C \lt 90°のとき、\boxed{\boxed{\ \ ハ\ \ }}である。\\
・0° \lt A \lt B \lt 90° \lt Cのとき、\boxed{\boxed{\ \ ヒ\ \ }}である。\\
\\
\boxed{\boxed{\ \ ネ\ \ }},\boxed{\boxed{\ \ ノ\ \ }}の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)\\
⓪\lt ①= ②\gt \\
\\
\boxed{\boxed{\ \ ハ\ \ }},\boxed{\boxed{\ \ ヒ\ \ }}の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)\\
⓪\triangle ABC ①\triangle AID ②\triangle BEF ③\triangle CGH \\
\end{eqnarray}
この動画を見る 

5年連続的中!共通テスト2024出題予想~問題流出同然の「今年はコレが出る」一覧

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#化学#生物#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#大学入試過去問(化学)#英語(高校生)#国語(高校生)#社会(高校生)#日本史#世界史#大学入試過去問(英語)#大学入試過去問(国語)#共通テスト#共通テスト(現代文)#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#共通テスト(古文)#共通テスト#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#数学(高校生)#理科(高校生)
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
共通テスト2024の出題予想です。
この動画では私、篠原が過去の問題の傾向から、2024年の共通テストの問題を予想します。
英語・数学・国語・理科・社会に分けて、出題予想、対策方法を紹介しています。
受験生のみなさん、合格目指してラストスパート頑張りましょう!

#共通テスト
#出題予想
#受験生
#共通テスト2024予想
#篠原好
#京都大学
#勉強法
#大学受験
#受験勉強
#大学入試
この動画を見る 
PAGE TOP