共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第3問 問2 硫黄の化合物に関する正誤問題 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第3問 問2 硫黄の化合物に関する正誤問題

問題文全文(内容文):
硫黄の化合物に関する記述として誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① 二酸化硫黄は、硫黄を空気中で燃焼させることにより得られる。
② 二酸化硫黄と硫化水素の反応では、二酸化硫黄が還元剤としてはたらく。
③ 三酸化硫黄は、触媒を用いて二酸化硫黄を酸素と反応させることにより得られる。
④ 硫化水素の水溶液は、弱酸性を示す。
⑤ 硫酸鉛(Ⅱ)は、鉛蓄電池の放電時に両極の表面に生成する。
単元: #化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
硫黄の化合物に関する記述として誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① 二酸化硫黄は、硫黄を空気中で燃焼させることにより得られる。
② 二酸化硫黄と硫化水素の反応では、二酸化硫黄が還元剤としてはたらく。
③ 三酸化硫黄は、触媒を用いて二酸化硫黄を酸素と反応させることにより得られる。
④ 硫化水素の水溶液は、弱酸性を示す。
⑤ 硫酸鉛(Ⅱ)は、鉛蓄電池の放電時に両極の表面に生成する。
投稿日:2023.06.10

<関連動画>

【反応式も知識もこれでOK!】(※訂正ありコメント欄参照)ハロゲン(F,Cl,Br,I)関連の知識はこの一本でバッチリ!〔現役塾講師解説、高校化学、無機化学〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
無機化学
ハロゲン(F,Cl,Br,I)関連について解説します。
この動画を見る 

無機化学第2回 水素と貴ガス

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
無機化学 教科書の解説
〔水素と貴ガス〕
この動画を見る 

濃硫酸の工業的製法『接触法』【高校化学】

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
濃硫酸の工業的製法『接触法』の説明動画です
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問3

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
産業や日常生活で利用されている無機化合物あるいは鉱物の名称とその主成分の構成元素の一つとの組み合わせとして適当ではないものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※表は動画内参照
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第3問 問6 アンモニアの実験室製法

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図2の装置を用いて、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を試験管中で加熱し、発生する気体を上方置換により捕集する。
この実験に関連する記述として下線部に誤りを含むものを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。

① この実験は、換気のよい場所で行うべきである。
② 上方置換で捕集できるのは、発生する気体が空気より軽いためである。
③ 発生する気体に濃塩酸を近づけると、白煙が生じる。
④ 試験管の口を少し下げておくのは、生成する水と加熱部が接触するのを避けるためである。
⑤ 試験管中に生成する固体の化合物は、水にあまり溶けない。
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP