【高校化学】電気が関わる計算(ファラデーの法則)【電気・熱化学#3】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校化学】電気が関わる計算(ファラデーの法則)【電気・熱化学#3】

問題文全文(内容文):
0.50mol/LのCuCl₂ag200mLを32分10秒電気分解したところ、陰極が0.32g増加した。

(1)流れた平均電流は何Aか。

(2)陽極で発生した気体は、標準状態で何mLか。

(3)電気分解後のCuCl₂agの濃度は何mol/Lか。 (Cu=64g/mol)
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
0.50mol/LのCuCl₂ag200mLを32分10秒電気分解したところ、陰極が0.32g増加した。

(1)流れた平均電流は何Aか。

(2)陽極で発生した気体は、標準状態で何mLか。

(3)電気分解後のCuCl₂agの濃度は何mol/Lか。 (Cu=64g/mol)
投稿日:2020.08.26

<関連動画>

【違いは何!?】異性体・官能基と特性(構造異性体と立体異性体の違い)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
異性体・官能基と特性について解説します。
構造異性体・立体異性体の違い
この動画を見る 

【高校化学】化学反応論の導入(化学平衡の基礎など)【無機化学#3.5】

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#イオンの反応と分離#非金属元素の単体と化合物#典型金属元素の単体と化合物#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
化学反応論の導入(化学平衡の基礎など)の説明動画です
この動画を見る 

【聖マリアンナ医科大学】令和5年度一般選抜試験(前期) 天然高分子化合物 過去問解説!(後半)

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#化学(高分子)#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
等電点をもつ分子はどれか。
ア)H2N(CH2)2COOH
イ)C6H5NH2
ウ)HSCH2CH(NH2)COOH
エ)CH3SCH2CH2CH(NH2)COOH
オ)C6H5CH2CH(NH2)COOH
カ)CH3CH(OH)COOH
キ)(C17H33COO)3C3H5

ニンヒドリン反応をする分子はどれか。
ア)H2N(CH2)2COOH
イ)C6H5NH2
ウ)HSCH2CH(NH2)COOH
エ)CH3SCH2CH2CH(NH2)COOH
オ)C6H5CH2CH(NH2)COOH
カ)CH3CH(OH)COOH
キ)(C17H33COO)3C3H5

タンパク質の一次構造を15字以内で説明せよ。
解答例:ペプチドのアミノ酸配列

タンパク質の二次構造に見られず、三次構造で見られる共有 結合の名称と、この結合をする分子を2つ選べ。同じものを2回選んでもよい。
ア)H2N(CH2)2COOH
イ)C6H5NH2
ウ)HSCH2CH(NH2)COOH
エ)CH3SCH2CH2CH(NH2)COOH
オ)C6H5CH2CH(NH2)COOH
カ)CH3CH(OH)COOH
キ)(C17H33COO)3C3H5

油脂を選べ。
また、この油脂のけん化価(油脂1gを完全に加水分解するために必要なKOHの質量[mg])を有効数字2桁で求めなさい。
(原子量 H1C12O16K39)

この油脂1molC=Cすべてに水素を付加させるとき、何mol の水素が必要か自然数で求めよ。
この動画を見る 

共通テスト追試 化学 2023年度 第5問 問4a "質量濃度"とは?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
下線部(d)に関する次の問い(a・b)に答えよ。

a 浸透圧 Π に関するファントホッフの法則は,
次の式(Ⅰ)のように表すことができる。
Π=CwRTM
ここで,Cwは質量濃度とよばれ,溶質の質量w溶液の体積 V を用いて
Cw=wvで定義される。
また,R は気体定数,T は絶対温度,M は溶質のモル質量である。
式(Ⅰ)はスクロースなどの比較的低分子量の非電解質のM
の決定に広く用いられている。
300K,Cw=0.342g/Lのスクロース(分子量 342)
水溶液のΠ は何Paか。
その数値を有効数字桁の次の形式で表すとき, 2830
当てはまる数字を,後の①~⓪のうちから一つずつ選べ。
ただし,同じものを繰り返し選んでもよい。
なお,気体定数は R=8.31×103PaL/(Kmol)とする。

12345
67890
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第7問 問1 セルロースのアセチル化

アイキャッチ画像
単元: #化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#糖類#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
原子量H1C12016
ジアセルロースは繊維の原料である。
いま、セルロース(繰り返し単位の式量162)
16.2gを少量の濃硫酸を触媒として無水酢酸と反応させ、
すべてのヒドロキシ基をアセチル化し、トリアセチルセルロースを得た。
これをおだやかな条件で加水分解し、ジアセチルロースを得た。
得られたジアセチルセルロースは何gか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、トリアセチルセルロースは完全にジアセチルセルロー スになるものとする。

10.4
10.7
24.6
25.2
28.8
29.7
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image