【日本史B】これで完璧・共通テスト文化史【奈良時代】【天平文化】【奈良文化】 - 質問解決D.B.(データベース)

【日本史B】これで完璧・共通テスト文化史【奈良時代】【天平文化】【奈良文化】

問題文全文(内容文):
以下をそれぞれ天平文化or国風文化に分けてください
・東招提寺
・寄木造
・浄土教
・大学
・南都六宗

下記の下線を埋めてください
▶天平文化(奈良時代の文化) (8世紀)
・盛唐の影響で国際色豊か
・仏像
 ____・・粘土で形を作り、麻布を貼り、漆で塗り固めたもの。
 ____・・木を芯にして、その上を粘土で固めたもの。

乾漆像で有名・・・東大寺____像、唐招提寺鑑真像
塑像で有名・・東大寺日光・月光菩薩像、東大寺戒壇院四天王像

※法隆寺夢殿は天平文化。

▶仏教
____・・・唐から来日、日本に戒律を伝える。(修行者の規律)
     唐招提寺を建立。
____・・・用水施設や道路建設などの社会事業に従事。
     後に____となり、大仏造立事業にも参加。
____・・・鎮護国家(仏教で国を平和に)を実現するための研究機関。
     興福寺が中心となった、は頻出。

・学問
____・・・中央にあり、貴族の師弟が学んだ教育機関
____・・・地方にあり、郡司の師弟が学んだ教育機関
____(草冠の間あける)・・・石上宅嗣(懐風藻)が作った図書館。
____・・・稗田阿礼が暗唱したものを、太安万侶が筆録
____・・・舎人親王らが編集。漢文編年体で書かれ、最初の六国史
____・・・各地の地理や産物が記され、国ごとに編纂。
     ____などの風土記は現存。
____・・・淡海三船、石上宅嗣が代表。
     最古の漢詩集。(勅撰ではない。)
____・・・大伴家持らが編纂。最古の和歌集。(勅撰ではない。)
     万葉仮名で記載。東歌、防人歌など身分の低い人の歌も有。
     ____の貧窮問答歌は頻出。
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
以下をそれぞれ天平文化or国風文化に分けてください
・東招提寺
・寄木造
・浄土教
・大学
・南都六宗

下記の下線を埋めてください
▶天平文化(奈良時代の文化) (8世紀)
・盛唐の影響で国際色豊か
・仏像
 ____・・粘土で形を作り、麻布を貼り、漆で塗り固めたもの。
 ____・・木を芯にして、その上を粘土で固めたもの。

乾漆像で有名・・・東大寺____像、唐招提寺鑑真像
塑像で有名・・東大寺日光・月光菩薩像、東大寺戒壇院四天王像

※法隆寺夢殿は天平文化。

▶仏教
____・・・唐から来日、日本に戒律を伝える。(修行者の規律)
     唐招提寺を建立。
____・・・用水施設や道路建設などの社会事業に従事。
     後に____となり、大仏造立事業にも参加。
____・・・鎮護国家(仏教で国を平和に)を実現するための研究機関。
     興福寺が中心となった、は頻出。

・学問
____・・・中央にあり、貴族の師弟が学んだ教育機関
____・・・地方にあり、郡司の師弟が学んだ教育機関
____(草冠の間あける)・・・石上宅嗣(懐風藻)が作った図書館。
____・・・稗田阿礼が暗唱したものを、太安万侶が筆録
____・・・舎人親王らが編集。漢文編年体で書かれ、最初の六国史
____・・・各地の地理や産物が記され、国ごとに編纂。
     ____などの風土記は現存。
____・・・淡海三船、石上宅嗣が代表。
     最古の漢詩集。(勅撰ではない。)
____・・・大伴家持らが編纂。最古の和歌集。(勅撰ではない。)
     万葉仮名で記載。東歌、防人歌など身分の低い人の歌も有。
     ____の貧窮問答歌は頻出。
投稿日:2021.04.15

<関連動画>

【日本史B】日本史やばい人_助けます【共通テスト】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】日本史の勉強法紹介動画です
この動画を見る 

不平等条約の改正を目指して(5問)【歴史61/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・欧米の列強が軍事力によって経済進出した地域 を植民地として支配する動きを○○主義という

・外務卿の井上馨は鹿鳴館で舞踏会を開くなどして○○政策をとり、条約改正を目指した

・1886年のイギリス船が沈没する○○事件により、不平等条約改正を求める世論が高まった

・1894年、外務大臣の○○が△△条約を 結び、領事裁判権の撤廃に成功した

・関税自主権の回復は、1911年○○外相がアメリカとの条約に調印して実現した
この動画を見る 

室町時代の産業と生活(9問)【歴史25/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・農業では○○作が広がり 農業技術の改良によって収穫が増加した

・商業が発展し○○が各地で開かれるようになり、その日数も増えた

・年貢などの多くの物資を運ぶ○○や△△と呼ばれる運送業(倉庫業者)が活動した

・商人や手工業者などは同業者ごとに○○と呼ばれる団体をつくった

・座は武士や貴族にお金をおさめるかわりに○○する権利が認められていた

・農村では有力な農民を中心に村ごとに ○○と呼ばれる自治組織がつくられた

・農業用水路の建設や管理、森林の利用や管理などについての村の○○が定められた

・15世紀になると農民たちが土倉や酒屋などをおそって借金の帳消しなどを求める○○が 起こるようになった

・1428年 京都を中心に各地の農村に広がり、幕府に徳政令を要求した○○の土一揆が起こった
この動画を見る 

【日本史B】まじで出るとこだけ500問500答【一問一答】(概要欄必読)

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】500問500答【一問一答】動画です
この動画を見る 

大航海時代(9問)【歴史29/さくっ答シリーズ】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近世
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・15世紀末、ヨーロッパ人は○○を手に入れようと海に出た

・1498年 ○○はポルトガル王の命令で海に出てインドに到達し、新しい航路を開拓した

・1498年 ○○はスペインの援助を受けアメリカ大陸に到達した

・南アメリカ大陸には○○帝国が栄えていたがスペイン人に滅ぼされた

・アメリカ大陸を○○としたヨーロッパ人は△△貿易を始めた

・16世紀前半、スペインの支援を受けた○○の艦隊が世界一周をなしとげた

・1581年、プロテスタントの多い○○ スペインから独立した

・1602年、オランダは○○を設立して アジアの海外拠点を増やしていった
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image