問題文全文(内容文):
以下をそれぞれ天平文化or国風文化に分けてください
・東招提寺
・寄木造
・浄土教
・大学
・南都六宗
下記の下線を埋めてください
▶天平文化(奈良時代の文化) (8世紀)
・盛唐の影響で国際色豊か
・仏像
____・・粘土で形を作り、麻布を貼り、漆で塗り固めたもの。
____・・木を芯にして、その上を粘土で固めたもの。
乾漆像で有名・・・東大寺____像、唐招提寺鑑真像
塑像で有名・・東大寺日光・月光菩薩像、東大寺戒壇院四天王像
※法隆寺夢殿は天平文化。
▶仏教
____・・・唐から来日、日本に戒律を伝える。(修行者の規律)
唐招提寺を建立。
____・・・用水施設や道路建設などの社会事業に従事。
後に____となり、大仏造立事業にも参加。
____・・・鎮護国家(仏教で国を平和に)を実現するための研究機関。
興福寺が中心となった、は頻出。
・学問
____・・・中央にあり、貴族の師弟が学んだ教育機関
____・・・地方にあり、郡司の師弟が学んだ教育機関
____(草冠の間あける)・・・石上宅嗣(懐風藻)が作った図書館。
____・・・稗田阿礼が暗唱したものを、太安万侶が筆録
____・・・舎人親王らが編集。漢文編年体で書かれ、最初の六国史
____・・・各地の地理や産物が記され、国ごとに編纂。
____などの風土記は現存。
____・・・淡海三船、石上宅嗣が代表。
最古の漢詩集。(勅撰ではない。)
____・・・大伴家持らが編纂。最古の和歌集。(勅撰ではない。)
万葉仮名で記載。東歌、防人歌など身分の低い人の歌も有。
____の貧窮問答歌は頻出。
以下をそれぞれ天平文化or国風文化に分けてください
・東招提寺
・寄木造
・浄土教
・大学
・南都六宗
下記の下線を埋めてください
▶天平文化(奈良時代の文化) (8世紀)
・盛唐の影響で国際色豊か
・仏像
____・・粘土で形を作り、麻布を貼り、漆で塗り固めたもの。
____・・木を芯にして、その上を粘土で固めたもの。
乾漆像で有名・・・東大寺____像、唐招提寺鑑真像
塑像で有名・・東大寺日光・月光菩薩像、東大寺戒壇院四天王像
※法隆寺夢殿は天平文化。
▶仏教
____・・・唐から来日、日本に戒律を伝える。(修行者の規律)
唐招提寺を建立。
____・・・用水施設や道路建設などの社会事業に従事。
後に____となり、大仏造立事業にも参加。
____・・・鎮護国家(仏教で国を平和に)を実現するための研究機関。
興福寺が中心となった、は頻出。
・学問
____・・・中央にあり、貴族の師弟が学んだ教育機関
____・・・地方にあり、郡司の師弟が学んだ教育機関
____(草冠の間あける)・・・石上宅嗣(懐風藻)が作った図書館。
____・・・稗田阿礼が暗唱したものを、太安万侶が筆録
____・・・舎人親王らが編集。漢文編年体で書かれ、最初の六国史
____・・・各地の地理や産物が記され、国ごとに編纂。
____などの風土記は現存。
____・・・淡海三船、石上宅嗣が代表。
最古の漢詩集。(勅撰ではない。)
____・・・大伴家持らが編纂。最古の和歌集。(勅撰ではない。)
万葉仮名で記載。東歌、防人歌など身分の低い人の歌も有。
____の貧窮問答歌は頻出。
単元:
#社会(高校生)#日本史
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
以下をそれぞれ天平文化or国風文化に分けてください
・東招提寺
・寄木造
・浄土教
・大学
・南都六宗
下記の下線を埋めてください
▶天平文化(奈良時代の文化) (8世紀)
・盛唐の影響で国際色豊か
・仏像
____・・粘土で形を作り、麻布を貼り、漆で塗り固めたもの。
____・・木を芯にして、その上を粘土で固めたもの。
乾漆像で有名・・・東大寺____像、唐招提寺鑑真像
塑像で有名・・東大寺日光・月光菩薩像、東大寺戒壇院四天王像
※法隆寺夢殿は天平文化。
▶仏教
____・・・唐から来日、日本に戒律を伝える。(修行者の規律)
唐招提寺を建立。
____・・・用水施設や道路建設などの社会事業に従事。
後に____となり、大仏造立事業にも参加。
____・・・鎮護国家(仏教で国を平和に)を実現するための研究機関。
興福寺が中心となった、は頻出。
・学問
____・・・中央にあり、貴族の師弟が学んだ教育機関
____・・・地方にあり、郡司の師弟が学んだ教育機関
____(草冠の間あける)・・・石上宅嗣(懐風藻)が作った図書館。
____・・・稗田阿礼が暗唱したものを、太安万侶が筆録
____・・・舎人親王らが編集。漢文編年体で書かれ、最初の六国史
____・・・各地の地理や産物が記され、国ごとに編纂。
____などの風土記は現存。
____・・・淡海三船、石上宅嗣が代表。
最古の漢詩集。(勅撰ではない。)
____・・・大伴家持らが編纂。最古の和歌集。(勅撰ではない。)
万葉仮名で記載。東歌、防人歌など身分の低い人の歌も有。
____の貧窮問答歌は頻出。
以下をそれぞれ天平文化or国風文化に分けてください
・東招提寺
・寄木造
・浄土教
・大学
・南都六宗
下記の下線を埋めてください
▶天平文化(奈良時代の文化) (8世紀)
・盛唐の影響で国際色豊か
・仏像
____・・粘土で形を作り、麻布を貼り、漆で塗り固めたもの。
____・・木を芯にして、その上を粘土で固めたもの。
乾漆像で有名・・・東大寺____像、唐招提寺鑑真像
塑像で有名・・東大寺日光・月光菩薩像、東大寺戒壇院四天王像
※法隆寺夢殿は天平文化。
▶仏教
____・・・唐から来日、日本に戒律を伝える。(修行者の規律)
唐招提寺を建立。
____・・・用水施設や道路建設などの社会事業に従事。
後に____となり、大仏造立事業にも参加。
____・・・鎮護国家(仏教で国を平和に)を実現するための研究機関。
興福寺が中心となった、は頻出。
・学問
____・・・中央にあり、貴族の師弟が学んだ教育機関
____・・・地方にあり、郡司の師弟が学んだ教育機関
____(草冠の間あける)・・・石上宅嗣(懐風藻)が作った図書館。
____・・・稗田阿礼が暗唱したものを、太安万侶が筆録
____・・・舎人親王らが編集。漢文編年体で書かれ、最初の六国史
____・・・各地の地理や産物が記され、国ごとに編纂。
____などの風土記は現存。
____・・・淡海三船、石上宅嗣が代表。
最古の漢詩集。(勅撰ではない。)
____・・・大伴家持らが編纂。最古の和歌集。(勅撰ではない。)
万葉仮名で記載。東歌、防人歌など身分の低い人の歌も有。
____の貧窮問答歌は頻出。
投稿日:2021.04.15