何問わかりますか? - 質問解決D.B.(データベース)

何問わかりますか?

問題文全文(内容文):
xn+yn=zn
PV=nRT
b=0
④縦×
t=2sg
s=s(sa)(sb)(sc)
y=ax+b
ihaψ(r,t)at=22m+V(r)ψ(r,t)
単元: #算数(中学受験)#その他#その他#その他#その他#数学(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
xn+yn=zn
PV=nRT
b=0
④縦×
t=2sg
s=s(sa)(sb)(sc)
y=ax+b
ihaψ(r,t)at=22m+V(r)ψ(r,t)
投稿日:2024.05.14

<関連動画>

計算達人「計算の順番変え」小学4年生~6年生対象【毎日配信】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: 中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
計算の順番変えに関して解説していきます。
この動画を見る 

2024年久留米附設中算数大問②、③中学受験指導歴20年以上のプロ解説

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#過去問解説(学校別)#規則性(周期算・方陣算・数列・日暦算・N進法)#久留米大学附設中学
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):

今日は西暦2024年1月20日土曜日です。西暦2024年は閏年で、2月は29日あり、1年は366日あります。閏年ではない年を平年といい、一年は365日あります。地球が太陽の周りをまわる時間は365日よりも少しだけ長いので、閏年が次のように定められております。

西暦が4で割り切れる年を閏年とするが、この中で西暦が100で割り切れて、400で割り切れない年は平年とする。

これをもとに、次の問いに答えなさい。
(1) 西暦2100年は閏年と平年のどちらですか。理由をつけて答えなさい。
(2) 今年を含めて、今年から西暦2101年までに閏年は何回ありますか。
(3) 西暦2101年1月20日は居から何日後の何曜日ですか。


右の表のように、1列1行から規則的に、1,2,3,4と整数を書き込みます。例えば、2行3列に書かれている整数は8です。次の問いに答えなさい。
(1) 10行1列に書かれている整数は何ですか
(2) 11行2列に書かれている整数は何ですか
(3) 表の太枠のように、縦横二個ずつ、合計四個の整数を囲み、その和を考えます。表の太枠では、4個の整数の和は35です。
(ア) 11行1列の整数が太枠の左上となるように4個の整数を囲んだ時、4個の整数の和はいくつになりますか。
(イ) 太枠の中の四個の整数の和が999の時、解答用紙の太枠の中に、規則に従って四個の整数整数を書き込みなさい。
この動画を見る 

知っていれば一瞬!!3通りで解説。智辯学園(奈良)

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
三角柱の切断
立体の体積は?
*図は動画内参照

智辯学園高等学校
この動画を見る 

因数分解:和洋国府台女子高校~入試問題解法 その2

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#過去問解説(学校別)#高校入試過去問(数学)#和洋国府台女子高等学校
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
入試問題 和洋国府台女子高校

次の式
3ab12ab+4
を因数分解せよ。
この動画を見る 

全部の数字が495になるってホンマ?

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「全部の数字が495になるって本当か?」ということについて解説しています。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image