共通テスト2021年数学詳しい解説〜共通テスト2021年2B第1問〜三角関数、指数関数 - 質問解決D.B.(データベース)

共通テスト2021年数学詳しい解説〜共通テスト2021年2B第1問〜三角関数、指数関数

問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\large第1問}\\
[1](1)次の問題Aについて考えよう。\\
\boxed{\boxed{問題A} 関数y=\sin\theta+\sqrt3\cos\theta\left(0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}\right)の最大値を求めよ。}\\
\\
\sin\frac{\pi}{\boxed{\ \ ア\ \ }}=\frac{\sqrt3}{2}, \cos\frac{\pi}{\boxed{\ \ ア\ \ }}=\frac{1}{2}\\
であるから、三角関数の合成により\\
\\
y=\boxed{\ \ イ\ \ }\sin\left(\theta+\frac{\pi}{\boxed{\ \ ア\ \ }}\right)\\
\\
と変形できる。よって、yは\theta=\frac{\pi}{\boxed{\ \ ウ\ \ }}で最大値\ \boxed{\ \ エ\ \ }\ をとる。\\
\\
(2)pを定数とし、次の問題Bについて考えよう。\\
\boxed{\boxed{問題B} 関数y=\sin\theta+p\cos\theta\left(0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}\right)の最大値を求めよ。}\\
\\
(\textrm{i}) p=0のとき、yは\theta=\frac{\pi}{\boxed{\ \ オ\ \ }}で最大値\ \boxed{\ \ カ\ \ }\ をとる。\\
(\textrm{ii}) p \gt 0のときは、加法定理\\
\cos(\theta-\alpha)=\cos\theta\cos\alpha+\sin\theta\sin\alpha\\
を用いると\\
y=\sin\theta+p\cos\theta=\sqrt{\boxed{\boxed{\ \ キ\ \ }}}\cos(\theta-\alpha)\\
と表すことができる。ただし、\alphaは\\
\sin\alpha=\frac{\boxed{\boxed{\ \ ク\ \ }}}{\sqrt{\boxed{\boxed{\ \ キ\ \ }}}}、\cos\alpha=\frac{\boxed{\boxed{\ \ ケ\ \ }}}{\sqrt{\boxed{\boxed{\ \ キ\ \ }}}}、0 \lt \alpha \lt \frac{\pi}{2}\\
を満たすものとする。このとき、yは\theta=\boxed{\boxed{\ \ コ\ \ }}で最大値\\
\sqrt{\boxed{\boxed{\ \ サ\ \ }}}をとる。\\
\\
(\textrm{iii}) p \lt 0のとき、yは\theta=\boxed{\boxed{\ \ シ\ \ }}で最大値\boxed{\boxed{\ \ ス\ \ }}をとる。\\
\\
\boxed{\boxed{\ \ キ\ \ }}~\boxed{\boxed{\ \ ケ\ \ }}、\boxed{\boxed{\ \ サ\ \ }}、\boxed{\boxed{\ \ ス\ \ }}の解答群(同じものを繰り返\\
し選んでもよい。)\\
⓪-1 ①1 ②-p \\
③p ④1-p ⑤1+p \\
⑥-p^2 ⑦p^2 ⑧1-p^2 \\
⑨1+p^2 ⓐ(1-p)^2 ⓑ(1+p)^2 \\
\\
\\
\boxed{\boxed{\ \ コ\ \ }}、\boxed{\boxed{\ \ シ\ \ }}の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)\\
⓪0 ①\alpha ②\frac{\pi}{2} \\
\\
\\
[2]二つの関数f(x)=\frac{2^x+2^{-x}}{2}、g(x)=\frac{2^x-2^{-x}}{2}\ について考える。\\
\\
(1)f(0)=\boxed{\ \ セ\ \ }、g(0)=\boxed{\ \ ソ\ \ }である。また、f(x)は相加平均\\
と相乗平均の関係から、x=\boxed{\ \ タ\ \ }で最小値\ \boxed{\ \ チ\ \ }\ をとる。\\
g(x)=-2\ となるxの値は\log_2\left(\sqrt{\boxed{\ \ ツ\ \ }}-\boxed{\ \ テ\ \ }\right)である。\\
\\
(3)次の①~④は、xにどのような値を代入しても常に成り立つ。\\
f(-x)=\boxed{\boxed{\ \ ト\ \ }} \cdots①\\
g(-x)=\boxed{\boxed{\ \ ナ\ \ }} \cdots②\\
\left\{f(x)\right\}^2-\left\{g(x)\right\}^2=\boxed{\ \ ニ\ \ } \cdots③\\
g(2x)=\boxed{\ \ ヌ\ \ }\ f(x)g(x) \cdots④\\
\\
\boxed{\boxed{\ \ ト\ \ }}、\boxed{\boxed{\ \ ナ\ \ }}の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)\\
⓪f(x) ①-f(x) ②g(x) ③-g(x) \\
\\
\\
(3)花子さんと太郎さんは、f(x)とg(x)の性質について話している。\\
\\
花子:①~④は三角関数の性質に似ているね。\\
太郎:三角関数の加法定理に類似した式(\textrm{A})~(\textrm{D})を考えてみたけど、\\
常に成り立つ式はあるだろうか。\\
花子:成り立たない式を見つけるために、式(\textrm{A})~(\textrm{D})の\betaに何か具体\\
的な値を代入して調べてみたらどうかな。\\
\\
太郎さんが考えた式\\
f(\alpha-\beta)=f(\alpha)g(\beta)+g(\alpha)f(\beta) \cdots(\textrm{A})\\
f(\alpha+\beta)=f(\alpha)f(\beta)+g(\alpha)g(\beta) \cdots(\textrm{B})\\
g(\alpha-\beta)=f(\alpha)f(\beta)+g(\alpha)g(\beta) \cdots(\textrm{C})\\
g(\alpha+\beta)=f(\alpha)g(\beta)-g(\alpha)f(\beta) \cdots(\textrm{D})\\
\\
\\
(1),(2)で示されたことのいくつかを利用すると、式(\textrm{A})~(\textrm{D})のうち、\\
\boxed{\boxed{\ \ ネ\ \ }}以外の三つは成り立たないことが分かる。\boxed{\boxed{\ \ ネ\ \ }}は左辺と右辺\\
をそれぞれ計算することによって成り立つことが確かめられる。\\
\\
\boxed{\boxed{\ \ ネ\ \ }}の解答群\\
⓪(\textrm{A}) ①(\textrm{B}) ②(\textrm{C}) ③(\textrm{D}) 
\end{eqnarray}
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#指数関数と対数関数#三角関数とグラフ#加法定理とその応用#指数関数#対数関数#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#センター試験#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\large第1問}\\
[1](1)次の問題Aについて考えよう。\\
\boxed{\boxed{問題A} 関数y=\sin\theta+\sqrt3\cos\theta\left(0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}\right)の最大値を求めよ。}\\
\\
\sin\frac{\pi}{\boxed{\ \ ア\ \ }}=\frac{\sqrt3}{2}, \cos\frac{\pi}{\boxed{\ \ ア\ \ }}=\frac{1}{2}\\
であるから、三角関数の合成により\\
\\
y=\boxed{\ \ イ\ \ }\sin\left(\theta+\frac{\pi}{\boxed{\ \ ア\ \ }}\right)\\
\\
と変形できる。よって、yは\theta=\frac{\pi}{\boxed{\ \ ウ\ \ }}で最大値\ \boxed{\ \ エ\ \ }\ をとる。\\
\\
(2)pを定数とし、次の問題Bについて考えよう。\\
\boxed{\boxed{問題B} 関数y=\sin\theta+p\cos\theta\left(0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}\right)の最大値を求めよ。}\\
\\
(\textrm{i}) p=0のとき、yは\theta=\frac{\pi}{\boxed{\ \ オ\ \ }}で最大値\ \boxed{\ \ カ\ \ }\ をとる。\\
(\textrm{ii}) p \gt 0のときは、加法定理\\
\cos(\theta-\alpha)=\cos\theta\cos\alpha+\sin\theta\sin\alpha\\
を用いると\\
y=\sin\theta+p\cos\theta=\sqrt{\boxed{\boxed{\ \ キ\ \ }}}\cos(\theta-\alpha)\\
と表すことができる。ただし、\alphaは\\
\sin\alpha=\frac{\boxed{\boxed{\ \ ク\ \ }}}{\sqrt{\boxed{\boxed{\ \ キ\ \ }}}}、\cos\alpha=\frac{\boxed{\boxed{\ \ ケ\ \ }}}{\sqrt{\boxed{\boxed{\ \ キ\ \ }}}}、0 \lt \alpha \lt \frac{\pi}{2}\\
を満たすものとする。このとき、yは\theta=\boxed{\boxed{\ \ コ\ \ }}で最大値\\
\sqrt{\boxed{\boxed{\ \ サ\ \ }}}をとる。\\
\\
(\textrm{iii}) p \lt 0のとき、yは\theta=\boxed{\boxed{\ \ シ\ \ }}で最大値\boxed{\boxed{\ \ ス\ \ }}をとる。\\
\\
\boxed{\boxed{\ \ キ\ \ }}~\boxed{\boxed{\ \ ケ\ \ }}、\boxed{\boxed{\ \ サ\ \ }}、\boxed{\boxed{\ \ ス\ \ }}の解答群(同じものを繰り返\\
し選んでもよい。)\\
⓪-1 ①1 ②-p \\
③p ④1-p ⑤1+p \\
⑥-p^2 ⑦p^2 ⑧1-p^2 \\
⑨1+p^2 ⓐ(1-p)^2 ⓑ(1+p)^2 \\
\\
\\
\boxed{\boxed{\ \ コ\ \ }}、\boxed{\boxed{\ \ シ\ \ }}の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)\\
⓪0 ①\alpha ②\frac{\pi}{2} \\
\\
\\
[2]二つの関数f(x)=\frac{2^x+2^{-x}}{2}、g(x)=\frac{2^x-2^{-x}}{2}\ について考える。\\
\\
(1)f(0)=\boxed{\ \ セ\ \ }、g(0)=\boxed{\ \ ソ\ \ }である。また、f(x)は相加平均\\
と相乗平均の関係から、x=\boxed{\ \ タ\ \ }で最小値\ \boxed{\ \ チ\ \ }\ をとる。\\
g(x)=-2\ となるxの値は\log_2\left(\sqrt{\boxed{\ \ ツ\ \ }}-\boxed{\ \ テ\ \ }\right)である。\\
\\
(3)次の①~④は、xにどのような値を代入しても常に成り立つ。\\
f(-x)=\boxed{\boxed{\ \ ト\ \ }} \cdots①\\
g(-x)=\boxed{\boxed{\ \ ナ\ \ }} \cdots②\\
\left\{f(x)\right\}^2-\left\{g(x)\right\}^2=\boxed{\ \ ニ\ \ } \cdots③\\
g(2x)=\boxed{\ \ ヌ\ \ }\ f(x)g(x) \cdots④\\
\\
\boxed{\boxed{\ \ ト\ \ }}、\boxed{\boxed{\ \ ナ\ \ }}の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)\\
⓪f(x) ①-f(x) ②g(x) ③-g(x) \\
\\
\\
(3)花子さんと太郎さんは、f(x)とg(x)の性質について話している。\\
\\
花子:①~④は三角関数の性質に似ているね。\\
太郎:三角関数の加法定理に類似した式(\textrm{A})~(\textrm{D})を考えてみたけど、\\
常に成り立つ式はあるだろうか。\\
花子:成り立たない式を見つけるために、式(\textrm{A})~(\textrm{D})の\betaに何か具体\\
的な値を代入して調べてみたらどうかな。\\
\\
太郎さんが考えた式\\
f(\alpha-\beta)=f(\alpha)g(\beta)+g(\alpha)f(\beta) \cdots(\textrm{A})\\
f(\alpha+\beta)=f(\alpha)f(\beta)+g(\alpha)g(\beta) \cdots(\textrm{B})\\
g(\alpha-\beta)=f(\alpha)f(\beta)+g(\alpha)g(\beta) \cdots(\textrm{C})\\
g(\alpha+\beta)=f(\alpha)g(\beta)-g(\alpha)f(\beta) \cdots(\textrm{D})\\
\\
\\
(1),(2)で示されたことのいくつかを利用すると、式(\textrm{A})~(\textrm{D})のうち、\\
\boxed{\boxed{\ \ ネ\ \ }}以外の三つは成り立たないことが分かる。\boxed{\boxed{\ \ ネ\ \ }}は左辺と右辺\\
をそれぞれ計算することによって成り立つことが確かめられる。\\
\\
\boxed{\boxed{\ \ ネ\ \ }}の解答群\\
⓪(\textrm{A}) ①(\textrm{B}) ②(\textrm{C}) ③(\textrm{D}) 
\end{eqnarray}
投稿日:2021.01.18

<関連動画>

2020年センター試験数学IA, IIB【予備校講師が分析】

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#センター試験・共通テスト関連#センター試験#数学(高校生)
指導講師: Morite2 English Channel
問題文全文(内容文):
上岡駿介先生がセンター試験数学IA,IIBの解説をします。

解説を聞いて、復習の参考にしましょう!
この動画を見る 

最速。2020年センター試験解説。福田の入試問題解説〜2020年センター試験IIB第4問〜空間ベクトルと四面体の体積

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#センター試験・共通テスト関連#センター試験#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\large第4問}\\
点Oを原点とする座標空間に2点\\
A(3, 3, -6), B(2+2\sqrt3, 2-2\sqrt3, -4)\\
をとる。3点O,A,Bの定める平面を\alphaとする。また、\alphaに含まれる点Cは\\
\\
\overrightarrow{ OA } \bot \overrightarrow{ OC }, \overrightarrow{ OB }・\overrightarrow{ OC }=24 \cdots①\\
\\
を満たすとする。\\
\\
(1) |\overrightarrow{ OA }|=\boxed{\ \ ア\ \ }\sqrt{\boxed{\ \ イ\ \ }}, |\overrightarrow{ OB }|=\boxed{\ \ ウ\ \ }\sqrt{\boxed{\ \ エ\ \ }}であり、\\
\overrightarrow{ OA }・\overrightarrow{ OB }=\boxed{\ \ オカ\ \ }である。\\
\\
(2)点Cは平面\alpha上にあるので、実数s, tを用いて、\overrightarrow{ OC }=s\ \overrightarrow{ OA }+t\ \overrightarrow{ OB }と\\
表すことができる。このとき、①からs=\frac{\boxed{\ \ キク\ \ }}{\boxed{\ \ ケ\ \ }}, t=\boxed{\ \ コ\ \ }である。\\
したがって、|\overrightarrow{ OC }|=\boxed{\ \ サ\ \ }\sqrt{\boxed{\ \ シ\ \ }}である。\\
\\
(3)\overrightarrow{ CB }=\left(\boxed{\ \ ス\ \ }, \boxed{\ \ セ\ \ }, \boxed{\ \ ソタ\ \ }\right)である。したがって、平面\alpha上の\\
四角形OABCは\boxed{\ \ チ\ \ }。\\
\boxed{\ \ チ\ \ }に当てはまるものを、次の⓪~④のうちから一つ選べ。\\
ただし、少なくとも一組の対辺が平行な四角形を台形という。\\
\\
⓪正方形である\\
①正方形ではないが、長方形である\\
②長方形ではないが、平行四辺形である\\
③平行四辺形ではないが、台形である\\
④台形ではない\\
\\
\overrightarrow{ OA } \bot \overrightarrow{ OC }であるので、四角形OABCの面積は\boxed{\ \ ツテ\ \ }である。\\
\\
(4)\overrightarrow{ OA } \bot \overrightarrow{ OD }, \overrightarrow{ OC }・\overrightarrow{ OD }=2\sqrt6かつz座標が1であるような点Dの座標は\\
\left(\boxed{\ \ ト\ \ }+\frac{\sqrt{\boxed{\ \ ナ\ \ }}}{\boxed{\ \ ニ\ \ }}, \boxed{\ \ ヌ\ \ }+\frac{\sqrt{\boxed{\ \ ネ\ \ }}}{\boxed{\ \ ノ\ \ }}, 1\right)\\
である。このとき\angle COD=\boxed{\ \ ハヒ\ \ }°である。\\
3点O,C,Dの定める平面を\betaとする。\alphaと\betaは垂直であるので、三角形\\
ABCを底面とする四面体DABCの高さは\sqrt{\boxed{\ \ フ\ \ }}である。したがって、\\
四面体DABCの体積は\boxed{\ \ ヘ\ \ }\sqrt{\boxed{\ \ ホ\ \ }} である。
\end{eqnarray}
この動画を見る 

最速。2020年センター試験解説。福田の入試問題解説〜2020年センター試験IA第1問

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#センター試験・共通テスト関連#センター試験#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\large第1問}\\
[1]aを定数とする。\\
(1)直線l:y=(a^2-2a-8)x+a の傾きが負となるのは、aの値の範囲が\\
\\
\boxed{\ \ アイ\ \ } \lt a \lt \boxed{\ \ ウ\ \ }\\
\\
のときである。\\
\\
(2)a^2-2a-8 \ne 0とし、(1)の直線lとx軸との交点のx座標をbとする。\\
a \gt 0の場合、b \gt 0となるのは\boxed{\ \ エ\ \ } \lt a \lt \boxed{\ \ オ\ \ }のときである。\\
a \leqq 0の場合、b \gt 0となるのはa \lt \boxed{\ \ カキ\ \ }のときである。\\
また、a=\sqrt3のとき\\
\\
b=\frac{\boxed{\ \ ク\ \ }\sqrt{\boxed{\ \ ケ\ \ }}-\boxed{\ \ コ\ \ }}{\boxed{\ \ サシ\ \ }}\\
\\
である。\\
\\
[2]自然数nに関する三つの条件p,q,rを次のように定める。\\
\\
p:nは4の倍数である\\
q:nは6の倍数である\\
r:nは24の倍数である\\
\\
条件p,q,rの否定をそれぞれ\bar{ p },\bar{ q },\bar{ r }で表す。\\
条件pを満たす自然数全体の集合をPとし、条件qを満たす自然数全体\\
の集合をQとし、条件rを満たす自然数全体の集合をRとする。自然数全体\\
の集合を全体集合とし、集合P,Q,Rの補集合をそれぞれ\bar{ P },\bar{ Q },\bar{ R }で表す。\\
\\
(1)次の\boxed{\ \ ス\ \ }に当てはまるものを、下の⓪~⑤のうちから一つ選べ。\\
\\
32 \in \boxed{\ \ ス\ \ }である。\\
⓪P \cap Q \cap R ①P \cap Q \cap \bar{ R } ②P \cap \bar{ Q } \\
③\bar{ P } \cap Q ④\bar{ P } \cap \bar{ Q } \cap R ⑤\bar{ P } \cap \bar{ Q } \cap \bar{ R } \\
\\
(2)次の\boxed{\ \ タ\ \ }に当てはまるものを、下の⓪~④のうちから一つ選べ。\\
\\
P \cap Qに属する自然数のうち最小のものは\boxed{\ \ セソ\ \ }である。\\
また、\boxed{\ \ セソ\ \ }\ \boxed{\ \ タ\ \ }\ Rである。\\
\\
⓪= ①\subset ②\supset ③\in ④\notin \\
\\
(3)次の\boxed{\ \ チ\ \ }に当てはまるものを、下の⓪~③のうちから一つ選べ。\\
\\
自然数\boxed{\ \ セソ\ \ }は、命題\boxed{\ \ チ\ \ }の反例である。\\
\\
⓪「(pかつq) \implies \bar{ r }」 ①「(pまたはq) \implies \bar{ r }」 \\
②「r \implies (pかつq)」 ③「(pかつq) \implies r」 \\
\\
[3]cを定数とする。2次関数y=x^2のグラフを、2点(c,0), (c+4,0)\\
を通るように平行移動して得られるグラフをGとする。\\
\\
(1)Gをグラフにもつ2次関数は、cを用いて\\
\\
y=x^2-2\left(c+\boxed{\ \ ツ\ \ }\right)\ x+c\left(c+\boxed{\ \ テ\ \ }\right)\\
\\
と表せる。\\
2点(3,0), (3,-3)を両端とする線分とGが共有点をもつような\\
cの値の範囲は\\
\\
-\boxed{\ \ ト\ \ } \leqq c \leqq \boxed{\ \ ナ\ \ }, \boxed{\ \ ニ\ \ } \leqq c \leqq \boxed{\ \ ヌ\ \ }\\
\\
である。\\
\\
(2)\boxed{\ \ ニ\ \ } \leqq c \leqq \boxed{\ \ ヌ\ \ }の場合を考える。Gが点(3,-1)を通る\\
とき、Gは2次関数y=x^2のグラフをx軸方向に\boxed{\ \ ネ\ \ }+\sqrt{\boxed{\ \ ノ\ \ }}。\\
y軸方向に\boxed{\ \ ハヒ\ \ }だけ平行移動したものである。また、このとき\\
Gとy軸との交点のy座標は\boxed{\ \ フ\ \ }+\boxed{\ \ ヘ\ \ }\sqrt{\boxed{\ \ ホ\ \ }}である。
\end{eqnarray}
この動画を見る 

最速。2020年センター試験解説。福田の入試問題解説〜2020年センター試験IIB第1問〜三角関数、指数対数関数、図形と方程式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#センター試験・共通テスト関連#センター試験#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\large第1問}\\
[1](1)0 \leqq \theta \lt 2\piのとき\\
\sin\theta \gt \sqrt3\cos\left(\theta-\frac{\pi}{3}\right) \cdots①\\
となる\thetaの値の範囲を求めよう。\\
加法定理を用いると\\
\\
\sqrt3\cos\left(\theta-\frac{\pi}{3}\right)=\frac{\sqrt{\boxed{\ \ ア\ \ }}}{\boxed{\ \ イ\ \ }}\cos\theta+\frac{\boxed{\ \ ウ\ \ }}{\boxed{\ \ イ\ \ }}\sin\theta\\
\\
である。よって、三角関数の合成を用いると、①は\\
\\
\sin\left(\theta+\frac{\pi}{\boxed{\ \ エ\ \ }}\right) \lt 0\\
\\
と変形できる。したがって、求める範囲は\\
\\
\frac{\boxed{\ \ オ\ \ }}{\boxed{\ \ カ\ \ }}\pi \lt \theta \lt \frac{\boxed{\ \ キ\ \ }}{\boxed{\ \ ク\ \ }}\pi\\
\\
である。\\
\\
(2)0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}とし、kを実数とする。\sin\thetaと\cos\thetaはxの2次方程式\\
25x^2-35x+k=0の解であるとする。このとき、解と係数の関係に\\
より\sin\theta+\cos\thetaと\sin\theta\cos\thetaの値を考えれば、k=\boxed{\ \ ケコ\ \ }で\\
あることがわかる。\\
\\
さらに、\thetaが\sin\theta \geqq \cos\thetaを満たすとすると、\sin\theta=\frac{\boxed{\ \ サ\ \ }}{\boxed{\ \ シ\ \ }},\\
\cos\theta=\frac{\boxed{\ \ ス\ \ }}{\boxed{\ \ セ\ \ }}である。このとき、\thetaは\boxed{\ \ ソ\ \ }を満たす。\\
\boxed{\ \ ソ\ \ }に当てはまるものを、次の⓪~⑤のうちから一つ選べ。\\
⓪0 \leqq \theta \lt \frac{\pi}{12} ①\frac{\pi}{12} \leqq \theta \lt \frac{\pi}{6} ②\frac{\pi}{6} \leqq \theta \lt \frac{\pi}{4} \\
③\frac{\pi}{4} \leqq \theta \lt \frac{\pi}{3} ④\frac{\pi}{3} \leqq \theta \lt \frac{5}{12}\pi ⑤\frac{5}{12}\pi \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2} \\
\\
\\
[2](1)tは正の実数であり、t^{\frac{1}{3}}-t^{-\frac{1}{3}}=-3を満たすとする。このとき\\
\\
t^{\frac{2}{3}}+t^{-\frac{2}{3}}=\boxed{\ \ タチ\ \ }\\
\\
である。さらに\\
\\
t^{\frac{1}{2}}+t^{-\frac{1}{2}}=\sqrt{\boxed{\ \ ツテ\ \ }}, t-t^{-1}=\boxed{\ \ トナニ\ \ }\\
\\
である。\\
\\
(2)x,yは正の実数とする。連立方程式\\
\left\{\begin{array}{1}
\log_3(x\sqrt y) \leqq 5 \cdots②\\
\log_{81}\frac{y}{x^3} \leqq 1 \cdots③\\
\end{array}\right.\\
\\
について考える。\\
X=\log_3x, Y=\log_3yとおくと、②は\\
\boxed{\ \ ヌ\ \ }\ X+Y \leqq \boxed{\ \ ネノ\ \ } \cdots④\\
と変形でき、③は\\
\boxed{\ \ ハ\ \ }\ X-Y \geqq \boxed{\ \ ヒフ\ \ } \cdots⑤\\
と変形できる。\\
X,Yが④と⑤を満たすとき、Yの取り得る最大の整数の値は\\
\boxed{\ \ ヘ\ \ }である。また、x,yが②,③と\log_3y=\boxed{\ \ ヘ\ \ }を同時に\\
満たすとき、xの取り得る最大の整数の値は\boxed{\ \ ホ\ \ }である。
\end{eqnarray}
この動画を見る 

最速。2020年センター試験解説。福田の入試問題解説〜2020年センター試験IA第5問〜平面図形、チェバの定理、メネラウスの定理、方べきの定理

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数A#大学入試過去問(数学)#図形の性質#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#方べきの定理と2つの円の関係#センター試験・共通テスト関連#センター試験#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
\begin{eqnarray}
{\large第5問}\\
\triangle ABCにおいて、辺BCを7:1に内分する点をDとし、辺ACを7:1に\\
内分する点をEとする。線分ADと線分BEの交点をFとし、直線CF\\
と辺ABの交点をGとすると\\
\\
\frac{GB}{AG}=\boxed{\ \ ア\ \ }, \frac{FD}{AF}=\frac{\boxed{\ \ イ\ \ }}{\boxed{\ \ ウ\ \ }}, \frac{FC}{GF}=\frac{\boxed{\ \ エ\ \ }}{\boxed{\ \ オ\ \ }} \\
\\
である。したがって\\
\\
\frac{\triangle CDGの面積}{\triangle BFGの面積}=\frac{\boxed{\ \ カ\ \ }}{\boxed{\ \ キク\ \ }}\\
\\
となる。\\
\\
4点B,D,F,Gが同一円周上にあり、かつFD=1のとき\\
\\
AB=\boxed{\ \ ケコ\ \ }\\
\\
である。さらに、AE=3\sqrt7とするとき、AE・AC=\boxed{\ \ サシ\ \ }であり\\
\\
\angle AEG=\boxed{\ \ ス\ \ }\\
\\
である。\boxed{\ \ ス\ \ }に当てはまるものを、次の⓪~③のうちから一つ選べ。\\
⓪\angle BGE ①\angle ADB ②\angle ABC ③\angle BAD \\
\end{eqnarray}
この動画を見る 
PAGE TOP