憲法の発布(10問)【歴史60/さくっ答シリーズ】 - 質問解決D.B.(データベース)

憲法の発布(10問)【歴史60/さくっ答シリーズ】

問題文全文(内容文):
・1884年 埼玉県で農民らが高利貸料 郡役所をおそう○○事件がおきた

・1885年 政府は○○制度を創設し、△△が初代の内閣総理大臣に就任した

・内閣制度を創設する前に、 伊藤博文は自分でヨーロッパに留学して君主権の強い○○の憲法などを学んだ

・1889年2月11日、天皇が国民に あたえるという形で○○憲法が発布された

・憲法発布の式典では、天皇から首相の○○に憲法が手渡された

・この憲法では、○○の招集や解散・ 条約の締結・軍隊の指揮・戦争を始めることなどが、△△の権限として明記された

・当時の議会は○○院と△△院 の二院制だった

・国民は「○○」とされ、法律の範囲内で言論、出版、信仰の自由などの権利が認められた

・1890年 ○○が出されて、忠君愛国の 道徳が教育の柱とされた

・衆議院議員の選挙権があたえられたのは 「直接国税○円以上納める満△歳以上の△△」

単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1884年 埼玉県で農民らが高利貸料 郡役所をおそう○○事件がおきた

・1885年 政府は○○制度を創設し、△△が初代の内閣総理大臣に就任した

・内閣制度を創設する前に、 伊藤博文は自分でヨーロッパに留学して君主権の強い○○の憲法などを学んだ

・1889年2月11日、天皇が国民に あたえるという形で○○憲法が発布された

・憲法発布の式典では、天皇から首相の○○に憲法が手渡された

・この憲法では、○○の招集や解散・ 条約の締結・軍隊の指揮・戦争を始めることなどが、△△の権限として明記された

・当時の議会は○○院と△△院 の二院制だった

・国民は「○○」とされ、法律の範囲内で言論、出版、信仰の自由などの権利が認められた

・1890年 ○○が出されて、忠君愛国の 道徳が教育の柱とされた

・衆議院議員の選挙権があたえられたのは 「直接国税○円以上納める満△歳以上の△△」

投稿日:2018.09.28

<関連動画>

【日本史B】飛鳥文化_白鳳文化_14分でマスター【共通テスト】【私立対策】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】飛鳥文化_白鳳文化の解説動画です
-----------------
下記をそれぞれ飛鳥文化or白鳳文化に分けてください
・玉虫厨子
・半跏思惟像
・法隆寺金堂壁画
・薬師寺
・法隆寺金堂釈迦三尊像


下記の下線を埋めてください
▶飛鳥文化(日本最初の仏教文化)(6世紀)
・豪族が一族の権威を見せつけるために____を建設

蘇我氏____(法興寺) 秦氏 広隆寺
厩戸王(聖徳太子) 別名が斑鳩寺の____
         摂津国にある____

※法隆寺について・・・
 法隆寺は現存する世界最古の木造建築だが、____跡により、再建が確認された。

▶飛鳥文化(仏像は写真で識別)
・仏像
 ____法隆寺金堂釈迦三尊像(北魏様式)
 広隆寺半跏思惟像  中宮寺半跏思惟像
・工芸品
 法隆寺____ 中宮寺____(刺繍)
・その他
 厩戸王 ____ ____(百済)暦の伝来
        ____(高句麗)紙、墨、絵の具の伝来

▶白鳳文化(7世紀後半、初唐の影響受けた)
代表人物は____ 仏教を国家の統制下におこうとする
・寺院
 ____(天武天皇が皇后の病気を治ることを祈って建設)
 ____(蘇我倉山田石川麻呂が建設)
 ____(飛鳥寺(法興寺)の名称が変更)
 ____(天武天皇が建立、後に大安寺に名称変更)

※薬師寺について・・・薬師寺東塔は三重塔だが、____がついているため六重塔に見える。

▶白鳳文化(7世紀後半)
・仏像
 ____ もともと山田寺のものだった
・壁画
 ____ 戦後焼失→文化財保護法が制定
 ____ 奈良県、東アジアの影響を受けた
・文学
 懐風藻の漢詩人 大津皇子、大友皇子
 万葉集の詩人 額田王、柿本人麻呂
 ※懐風藻、万葉集は天平文化
この動画を見る 

【宋銭・元銭・明銭】中世のお金の流れ【貨幣史④】日本史テーマ史

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
中世のお金「宋銭・元銭・明銭」の流れについて解説しています。
この動画を見る 

武士の3つの起源【中世の武士社会①】ゼロから日本史39講

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#中世
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
ゼロから日本史39講【中世の武士社会①】
「武士の発生と武士団の成立の3つの起源」について解説しています。
この動画を見る 

【日本史B】これで完璧•共通テスト文化史【明治時代】【明治文化】【1回見れば5点UP】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
下記をそれぞれ明治or大正に分けてください
・浮雲
・東京美術学校、創立
・太陽のない街
・芸術座
・平民的欧化主義

-----------------
下記下線を埋めてください
▶明治文学
・戯作文学(江戸文学の流れを継承)明治初期
 ____「安愚楽鍋」
・____(普段使用している言葉の文学作品)
 坪内逍遥「小説神髄」、二葉亭四迷「浮雲」
・写実主義(硯友社を中心)
 ____「金色夜叉」
・ロマン主義(美意識を求める)
 ____「文学界」創刊、泉鏡花「高野聖」、樋口一葉「にごりえ」
・自然主義文学(人間の素直な感情、タブーを表現)
 ____「破戒」、田山花袋「蒲団」、国木田独歩「武蔵野」
・詩歌
 与謝野晶子「みだれ髪」、島崎藤村____(ロマン主義)
・俳句・短歌
 俳句 ____「ホトトギス」創刊、短歌 伊藤左千夫「アララギ」
・西洋の流入を積極的に進めた人たちの書
 「福沢諭吉「西洋事情」「文明論之概略」「学問のすめ」
 ____「西国立志編」

▶思想
・明六社(西洋文化の推進)「明六雑誌」の発行 森有礼、西周、加藤弘之
・天賦人権論(人は生まれながらにして人として生きる権利を平等に有している)
 ____(東洋のルソー)「民約訳解」(ルソーの翻訳)
 他 植木枝盛、馬場辰猪など
 加藤弘之は進化論を用いて人権論を批判「人権新説」
・平民的欧化主義(平民に利益をもたらす欧化主義を求める)
 ____ ____の設立、「国民之友」を創刊
・近代的民族主義(欧化主義そのものを否定)
 ____政教社の設立、雑誌「日本人」
 ____「国民主義」、____「日本主義」

▶美術
・日本美術を見直そう(フェノロサ・岡倉天心)
 ____(当初日本画学科のみ、その後西洋画学科設置)(明治20年代)
・西洋画
 ____「湖畔」、白馬会結成、フランス流
 ____「収穫」、明治美術会
・岡倉天心が日本美術院を創設
・彫刻
 ____「老猿」、荻原守衛「女」

▶その他
・医学
 ____ 破傷風の血清療法、ペスト菌発見、伝染病研究所を設立
 志賀潔 赤痢菌を発見
・薬学
 高峰譲吉(アドレナリン)、鈴木梅太郎(オリザニン)、秦左八郎(サルバンサン)
・学問
 ____「日本開化小史」、久米邦武「神道は祭天の古俗」(論文)
・音楽
 ________(東京音楽学校を開校)、滝廉太郎「荒城の月」

▶演劇
歌舞伎が再びブーム 団菊左時代(市川団十郎・尾上菊五郎・市川左団次)
新劇(西洋から伝わる)
____「文芸協会」、小山内薫____
この動画を見る 

バブル経済崩壊への道【相澤のディープな日本史3講】

アイキャッチ画像
単元: #社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師: ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
問題文全文(内容文):
相澤理先生
1973年生まれ。 東京大学文学部卒業。 市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで「東大日本史」講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。
『東大のディープな日本史』著者
この動画を見る 
PAGE TOP