これなんで? - 質問解決D.B.(データベース)

これなんで?

問題文全文(内容文):
氷が浮いている動画に関して解説していきます。
単元: #化学#化学理論#物質の変化と熱・光
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
氷が浮いている動画に関して解説していきます。
投稿日:2024.01.17

<関連動画>

【化学】アンモニアの製法を3分で覚える!

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】アンモニアの製法を3分で覚える!
この動画を見る 

【化学】合金② 入試直前用!合金は語呂で覚えよう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
入試直前や定期試験直前に見てください。
白銅と黄銅の覚え方を語呂合わせで紹介。
この動画を見る 

【化学】 電池:鉛蓄電池(2)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
鉛蓄電池解説その2
入試で鉛蓄電池が出題されたら聞かれるポイントを解説。
放電時の負極側の増加量、正極の増加量について解説。硫酸鉛が作られるのに鉛の分を加えない理由とは?
この動画を見る 

グラフ問題16 活性化エネルギー

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学反応の速さ#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
右図は反応Ⅰ・Ⅱの反応経路図を表している。
反応Ⅰ:2SOA2+OA22SOA3
反応Ⅱ:2SOA32SOA2+OA2

反応Ⅰと反応Ⅱの活性化エネルギーの大きさをそれぞれ求めなさい。
図のAの状態を何というか。
反応Ⅰの反応速度が大きくなる条件を全て選びなさい。
ただし、あてはまる条件がない場合は「なし」と答えよ。
(ア)2SOA2OA2の濃度を大きくする
(イ)SOA3の濃度を大きくする
(ウ)温度を低くする
(エ)温度を高くする
(オ)触媒を加える
※グラフは動画内参照
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年 第2問 問4 電気分解の問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#電池と電気分解#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
電解槽Ⅰに硫酸銅(II) 水溶液、電解槽Ⅱに希硫酸を入れた。
さらに、銅電極、白金電極を用いて、図1のような装置を組み立てた。
一定の電流を 1930秒間流して電気分解を行ったところ、
電解槽Ⅰの陰極で0.32gの銅が析出した。
下の問い(a・b)に答えよ。
ただし、定数は9.65×104C/molとする。

a 流した電流は何であったか。
最も適当な数値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
0.25O.501.02.55.0

b 電解槽Iの陽極と電解槽IIの陽極で起きた現象の組合せとして最も適当な ものを、
次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※図・表は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image