タンフルが氷水でできる理由は? - 質問解決D.B.(データベース)

タンフルが氷水でできる理由は?

問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
タンフルが氷水でできる理由は?
単元: #理科(中学受験)#化学分野#理科(中学生)#化学
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
タンフルが氷水でできる理由は?
投稿日:2024.06.12

<関連動画>

【受験理科】物理:2023佐久長聖大問5前半

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野#理科過去問解説(学校別)#佐久長聖中学
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面が一辺20cmの正方形で高さが30cmの水槽があります。この水槽に底から20cmの高さまで水を入れました。水は1cm³で1gで、氷がとけて水になると、体積は元の0.9倍になります。
一辺が10cm³の氷を見ずに浮かべたとき
問1.氷の重さは何gですか
問2.氷の上面と、水面の高さの差は何cmですか
問3.水面の高さは水槽のふちから何cmですか
この動画を見る 

リトマス紙とBTB液の色が覚えられない?語呂合わせで超余裕です!酸性・アルカリ性の水溶液とその特徴!【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣
(1) ( ) の水よう液を塩酸といい、石灰石を加えると ( ) が発生する
(2) ( ) の水よう液を炭酸水という。これと ( ) をまぜると白くにごる
(3)アルミニウムや鉄に塩酸を加えると、金属がとけて ( ) が発生する
この水よう液から水を蒸発させると、残る物質はもとの金属と (同じ・ちがう) 物質である

2⃣次の(1)~(6)の__にあてはまる記号を㋐~㋖から選びましょう
㋐塩酸 ㋑石灰水 ㋒食塩水 ㋓砂糖水 ㋔炭酸水 ㋕アンモニア水 ㋖水酸化ナトリウム水溶液
(1)気体がとけている水よう液は__、__、__です
(2)酸性の水よう液は__、__です
(3)赤色のリトマス紙を青色に変化させるのは__、__、__の水よう液です
(4)BTB液を加えると緑色になるのは__、__の水よう液です
(5)フェノールフタレイン液を加えると赤色になるのは__、__、__の水よう液です
(6)電気を通さない水よう液は__です
この動画を見る 

中和が超分かる20分!これで完璧!基礎から徹底解説します。【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の ( ) にあてはまる言葉を答えましょう
①酸性とアルカリ性の水よう液を混ぜ合わせると ( ) と呼ばれる反応が起こり、たがいの性質を打ち消しあう
②①が起こると ( ) のほかに ( ) と呼ばれる新しい物質ができる

2⃣下の表は塩酸と水酸化ナトリウム水よう液の中和を表している
*表は動画内参照
(1)㋐~㋔のうち、液が中性なのは㋒である
(2)この塩酸20㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(3)この塩酸30㎤とちょうど中和する水酸化ナトリウム水よう液は__㎤である
(4)㋐、㋒、㋔の液を加熱して水を蒸発させるとそれぞれどうなる?
㋐~㋓から選び記号で答えよう。㋐__㋒__㋔__
㋐何も残らない ㋑塩化ナトリウム ㋒水酸化ナトリウムが残る
㋓塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムが混ざったものが残る
(5)鉄の小片を入れると水素が発生するのは㋐~㋔のうち__である
この動画を見る 

開成中 難関中学入試問題シリーズ

アイキャッチ画像
単元: #開成中学
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
開成中学過去問題
3人の職人A,B,Cの1日の賃金はそれぞれ6千円、9千円、3万円である。ある仕事は1人でやると、それぞれ、600日、400日、200日かかる。(同時に複数人で働いても能率は同じ)
(1)どの日もA,B2人でやると何日でおわるか。
(2)210日以内に完了させるときの最小賃金とそれぞれの働く日数を求めよ。
(3)賃金が合計420万円以内での最短日数を求めよ。
この動画を見る 

【中学受験理科】化学:中和計算①塩酸に水酸化ナトリウムを加える問題

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
いくつかの蒸発皿に塩酸Aを20㎤ずつ入れ、いろいろな体積の水酸化ナトリウム水溶液Bを加えました。グラフはAとBを混ぜたあとに水分を蒸発させ、残った固体の重さをまとめたものです。※グラフは動画内に掲載

(1)A10㎤を中和させるためにはBは何㎤必要ですか
(2)Bを30㎤加えたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
(3)Bを50㎤加えたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
(4)A40㎤とB100㎤を混ぜたあとに水分を蒸発させたとき、残った固体の中に塩化ナトリウムと水酸化ナトリウムはそれぞれ何gずつありますか
この動画を見る 
PAGE TOP