数学「大学入試良問集」【14−5円と正方形とベクトル】を宇宙一わかりやすく - 質問解決D.B.(データベース)

数学「大学入試良問集」【14−5円と正方形とベクトル】を宇宙一わかりやすく

問題文全文(内容文):
正方形ABCDにおいて、CDの中点をEとし、AEの延長と正方形の外接円との交点をFとする。
AB=a,BC=bとするとき、AFabを用いて表せ。
単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#熊本工業大学
指導講師: ハクシ高校【数学科】良問演習チャンネル
問題文全文(内容文):
正方形ABCDにおいて、CDの中点をEとし、AEの延長と正方形の外接円との交点をFとする。
AB=a,BC=bとするとき、AFabを用いて表せ。
投稿日:2021.10.10

<関連動画>

大学入試問題#620「ほぼ一択」 横浜国立大学(2023) #定積分 僚太さんの紹介

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#積分とその応用#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#横浜国立大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
logπ4logπ2e2x{sin(ex)}2dx

出典:2023年横浜国立大学 入試問題
この動画を見る 

大阪大学 微分 高校数学 Japanese university entrance exam questions

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#大阪大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
2005大阪大学過去問題
f(x)=2x3+x23
y=mx
相異3点で交わる実数mの範囲
この動画を見る 

整数問題 明治大

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#学校別大学入試過去問解説(数学)#明治大学#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
明治大学 過去問

nを自然数とする.
9n5+15n4+10n34n
が30の倍数であること示せ
この動画を見る 

【高校数学】弘前大学の積分の問題をその場で解説しながら解いてみた!毎日積分103日目~47都道府県制覇への道~【㊻青森】【毎日17時投稿】

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#積分とその応用#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#弘前大学#数Ⅲ
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
【弘前大学 2023】
π4π3xcos2xdx
この動画を見る 

福田の数学〜中央大学2023年理工学部第2問〜三角関数の近似値

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#中央大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2 (1)π12xπ6のとき、関数sinxx    する。このことより、
π12xπ6では    sinxx    +0.05 が成り立つ。
    の解答群
ⓐ 区間π12xπ6で増加 ⓑ区間π12xπ6で減少
ⓒ区間π12xπ8で増加し、区間π8xπ6で減少
ⓓ区間π12xπ8で減少し、区間π8xπ6で増加
ⓔ区間π12xπ2で増加し、区間π2xπ6で減少
ⓕ区間π12xπ2で減少し、区間π2xπ6で増加

    の解答群
ⓐ0.8 ⓑ0.85 ⓒ0.9 ⓓ0.95 ⓔ1 ⓕ1.05 ⓖ1.1 ⓗ1.15

(2)底面が正五角形PQRSTで、側面が正三角形である正五角錐をKとする。ただし、Kの各辺の長さを1とする。底面にはないKの頂点をAとし、線分PQの中点をMとする。また線分PSの長さは    である。これより、cosSAMの値は
    -0.025≦cosSAM    +0.025
を満たす。さらに、(1)のsinxxについての結果より、SAMの大きさは
    -1.5°≦cosSAM    +1.5°
を満たす。
なお、必要ならば2=1.41..., 3=1.73..., 5=2.23... を用いてよい。

    の解答群
2 ⓑ3 ⓒ5 ⓓ1+22 
1+32 ⓕ1+52 ⓖ2+32 ⓗ2+52 
3+52 ⓙ2+33 ⓚ2+53 ⓛ3+53
 
    の解答群
ⓐ-0.4 ⓑ-0.35 ⓒ-0.3 ⓓ-0.25 ⓔ-0.2 ⓕ-0.15 ⓖ-0.1 

    の解答群
ⓐ105° ⓑ108° ⓒ111° ⓓ114° ⓔ117° ⓕ120° 
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image