【高校化学】反応速度II(実験編)【理論化学#23】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校化学】反応速度II(実験編)【理論化学#23】

問題文全文(内容文):
化学反応の反応速度(実験編)の説明動画です
チャプター:

0:00 導入
2:28 反応速度の測定方法
9:17 反応速度に対する濃度の計算
11:29 xやkの求め方

単元: #化学理論#化学反応の速さ#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
化学反応の反応速度(実験編)の説明動画です
投稿日:2021.06.28

<関連動画>

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問4

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
金属Mの塩化物 MCl23.66g取り、水に溶かしたのち十分な量の硝酸銀水 溶液を加えたところ 0.0400molの塩化銀が得られた。
金属Mの原子量として 最も適当な数値を次の①~⑥のうちから一つ選べ。

21
56
92
112
137
183
この動画を見る 

【化学】溶解度積の考え方のコツ【7分でわかる】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】溶解度積の考え方のコツ【7分でわかる】
この動画を見る 

理論化学第9回 状態変化とエネルギー

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第9回 状態変化とエネルギー
この動画を見る 

高校化学の計算問題(問題014・2021神戸学院大学)熱は温度を上げるためだけではなく状態変化に使用される量も結構あるんです,という計算問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#理科(高校生)#神戸学院大学
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
必要があれば,原子量は次の値を用いよ。
(原子量) H1.0O16

問 0°Cの氷 90g に 34.2kJ の熱量を与えたときの温度[℃]として適切なものを,次の数値 A~F のうちから 1 つ選べ。
ただし,氷の融解熱を 6.0kJ/mol,水 1g を 1K 上昇させるのに必要な熱量を 4.2J とする。
A:8.5 B:11 C:15 D:22 E:33 F:66
この動画を見る 

【理論化学】コロイドを19分で暗記まで済ませる動画

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#溶液の性質
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【理論化学】コロイドについての解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image