図形と計量 三角比の相互関係の利用【NI・SHI・NOがていねいに解説】 - 質問解決D.B.(データベース)

図形と計量 三角比の相互関係の利用【NI・SHI・NOがていねいに解説】

問題文全文(内容文):
次の式の値を求めよ。
(1)(sinθ+cosθ)2+(sinθcosθ)2
(2)(1sinθ)(1+sinθ)11+tan2θ
チャプター:

0:00 オープニング
0:12 与式を展開する
0:39 三角比の相互関係を使う
1:26 (2)問題確認中
1:36 あとは計算!

単元: #数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の式の値を求めよ。
(1)(sinθ+cosθ)2+(sinθcosθ)2
(2)(1sinθ)(1+sinθ)11+tan2θ
投稿日:2023.05.24

<関連動画>

福田の数学〜早稲田大学2021年人間科学部第7問〜双曲線と図形問題

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#平面上の曲線#図形と計量#2次曲線#学校別大学入試過去問解説(数学)#早稲田大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
7 原点をOとする座標平面上で、2点(5,0),(5,0)を焦点とし、2点A(1,0),A(1,0)を頂点とする双曲線をHとする。Hの方程式をx2a2y2b2=1と表すとき、a2=    , b2=    である。双曲線Hの漸近線のうち、傾きが正であるものの方程式はy=    xである。P(p,q)は双曲線H1の部分を動く点とする。Pからxに下ろした垂線の足をQPQHの漸近線との交点のうち、1にあるものをRとする。PにおけるHの接線とx=1との交点をMとし、OMAPとの交点をNとする。OQRの面積をSOANの面積をTとするとき、TSは、p=    のとき、最大値        をとる。

2021早稲田大学人間科学部過去問
この動画を見る 

東大数学科卒AKITO初登場 最大公約数のポイント

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#一次不等式(不等式・絶対値のある方程式・不等式)#数学(高校生)
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
232+1216+1の最大公約数は?

(1)n22n+1は互いに素であることを示せ.
(2)n2+22n+1の倍数となるnは?
この動画を見る 

ケンブリッジ大学の入試問題

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#数と式#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
322=
a. 31
b. 21
c. 32

University of Cambridge
この動画を見る 

【数Ⅰ】2次関数:2変数関数の最大最小

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#2次関数#2次関数とグラフ#数学(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
x0,y0,x+y=4のとき、次の問いに答えよう。
(1)xのとりうる値の範囲を求めよう。
(2)x2+y2の最小値と、最小値をとるx,yの値を求めよう。
(3)x2+y2の最大値と、最大値をとるx,yの値を求めよう。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学178〜ある等式を満たす100個の変数のうちのひとつの変数の最大値

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
a12+a22+...+a1002a1+a2+...+a100=100 を満たす実数a1の最大値を求めてください。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image