問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守6
① を計算しなさい。
➁ を計算しなさい。
③ を計算しなさい。
④連立方程式を解きなさい。
⑤2次方程式 を解きなさい。
⑥1辺の長さが cmの正方形が あります。
この正方形の周の長さを cmとするとき、 を の式で表しなさい。
⑦34人の団体Xと40人の団体Yが博物館に行きます。
この博物館の1人分の入館料は 円で、40人以上の団体の入館料は20%引きになります。
このとき、団体Xと団体Yでは入館料の合計はどちらが多くかかりますか。
その理由をことばや式を用いて書きなさい。ただし消費税は考えないものとする。
⑧右の図で、3点、A、B、Cは円 の周上にあります。 このとき の大きさを求めなさい。
⑨右下の図のような長方形ABCDの紙を、 頂点Aが頂点Cに重なるように折ったときの折り目の線分を作図によって求めなさい。
ただし、作図には定規とコンパスを用い作図に使った線は消さないでおくこと。
高校受験対策・死守6
①
➁
③
④連立方程式を解きなさい。
⑤2次方程式
⑥1辺の長さが
この正方形の周の長さを
⑦34人の団体Xと40人の団体Yが博物館に行きます。
この博物館の1人分の入館料は
このとき、団体Xと団体Yでは入館料の合計はどちらが多くかかりますか。
その理由をことばや式を用いて書きなさい。ただし消費税は考えないものとする。
⑧右の図で、3点、A、B、Cは円
⑨右下の図のような長方形ABCDの紙を、 頂点Aが頂点Cに重なるように折ったときの折り目の線分を作図によって求めなさい。
ただし、作図には定規とコンパスを用い作図に使った線は消さないでおくこと。
単元:
#数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#連立方程式#平方根#1次関数#2次関数#文字と式#三角形と四角形
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守6
① を計算しなさい。
➁ を計算しなさい。
③ を計算しなさい。
④連立方程式を解きなさい。
⑤2次方程式 を解きなさい。
⑥1辺の長さが cmの正方形が あります。
この正方形の周の長さを cmとするとき、 を の式で表しなさい。
⑦34人の団体Xと40人の団体Yが博物館に行きます。
この博物館の1人分の入館料は 円で、40人以上の団体の入館料は20%引きになります。
このとき、団体Xと団体Yでは入館料の合計はどちらが多くかかりますか。
その理由をことばや式を用いて書きなさい。ただし消費税は考えないものとする。
⑧右の図で、3点、A、B、Cは円 の周上にあります。 このとき の大きさを求めなさい。
⑨右下の図のような長方形ABCDの紙を、 頂点Aが頂点Cに重なるように折ったときの折り目の線分を作図によって求めなさい。
ただし、作図には定規とコンパスを用い作図に使った線は消さないでおくこと。
高校受験対策・死守6
①
➁
③
④連立方程式を解きなさい。
⑤2次方程式
⑥1辺の長さが
この正方形の周の長さを
⑦34人の団体Xと40人の団体Yが博物館に行きます。
この博物館の1人分の入館料は
このとき、団体Xと団体Yでは入館料の合計はどちらが多くかかりますか。
その理由をことばや式を用いて書きなさい。ただし消費税は考えないものとする。
⑧右の図で、3点、A、B、Cは円
⑨右下の図のような長方形ABCDの紙を、 頂点Aが頂点Cに重なるように折ったときの折り目の線分を作図によって求めなさい。
ただし、作図には定規とコンパスを用い作図に使った線は消さないでおくこと。
投稿日:2020.12.13