化学の「モル(mol)」がイッパツで理解できる動画~全国模試1位の勉強法【篠原好】 - 質問解決D.B.(データベース)

化学の「モル(mol)」がイッパツで理解できる動画~全国模試1位の勉強法【篠原好】

問題文全文(内容文):
イッパツで理解できる動画!
「化学の「モル(mol)」」についてお話しています。
単元: #化学#理科(高校生)
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
イッパツで理解できる動画!
「化学の「モル(mol)」」についてお話しています。
投稿日:2019.09.21

<関連動画>

【高校化学】今週の構造決定#16〜東工大2020〜

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#化学#学校別大学入試過去問解説(数学)#有機#有機化合物の特徴と構造#東京工業大学#数学(高校生)#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
東工大の問題解説動画です
この動画を見る 

【化学】遷移元素について19分でマスターする動画

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
遷移元素の要点を19分で解説します!
この動画を見る 

有機化学基礎演習4 不飽和ジカルボン酸の付加反応

アイキャッチ画像
単元: #化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
分子式$C_4H_4O_4$の不飽和ジカルボン酸には、化合物A、化合物B、化合物Cの3つの異性体がある。
化合物Aと化合物Bは、互いにシスートランス異性体であり、化合物Aより化合物Bの方が分子内の脱水が起こりにくい。
次の(1)~(3)に当てはまる化合物の構造式を下の①~⑧のうちから1つ選べ。
(1)化合物Aに水素が付加して生じる化合物
(2)化合物Bに水が付加して生じる化合物
(3)化合物Cに水素が付加して生じる化合物
※構造式①~⑧は動画内参照
この動画を見る 

二段階中和って何が起こってるの?【高校化学】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆二段階中和
Na₂CO₃を含むNaOH約1gを純水に溶かして100mLとした。
このうち10mLを0.100mol/L塩酸で滴定したところ、18.6mLで中和点に達した。(a)
続いて、さらに滴定を続けると、3.00mLで2回目の中和点に達した。(b)

(1) (a)、(b)の前に起こった反応を書け

(2) もとのNaOH約1g中のNaOHとNA₂CO₃の質量を求めよ。
  (NaOH=40.0、Na₂CO₃=106)
この動画を見る 

無機化学基礎演習3 15族元素(実質窒素化合物)関する正誤問題

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
窒素化合物に関する記述として正しいものを1つ選びなさい。

① 塩化アンモニウム$NH_4Cl$を水に溶かすと塩基性を示す。
② $NH_3$は肥料の原料として用いられている。
③ 一酸化窒素$NO$は水に溶けやすい 無色の気体である。
④ 二酸化窒素$NO_2$は水に溶けやすい黄緑色の気体である。
⑤ 硝酸$HNO_3$は工業的にはハーバー・ボッシュ法(ハーバー法)でつくられる。
⑥ 硝酸は揮発性のある液体で、還元性が強い。
この動画を見る 
PAGE TOP