理論化学第20回 気体の計算問題 途中で液体が生じるケース - 質問解決D.B.(データベース)

理論化学第20回 気体の計算問題 途中で液体が生じるケース

問題文全文(内容文):
理論化学第20回 気体の計算問題 途中で液体が生じるケース
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第20回 気体の計算問題 途中で液体が生じるケース
投稿日:2024.05.26

<関連動画>

これほんまなん?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
カナダで水が綺麗に凍る動画が本当なのかに関して解説していきます。
この動画を見る 

【テストも入試もこれでOK!!】同素体・炎色反応・状態変化・熱運動を詳しく解説!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学理論#物質の成分と構成元素#物質の三態と状態変化
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
物質の構成について解説します。
同素体・炎色反応・状態変化・熱運動
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問5 トリチェリの真空

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#理科(高校生)#センター試験
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図2に示すような装置を用い、大気圧が$1.013 × 10^5 Pa (= 760 mmHg)$のとき、
温度$25℃$で次に示す操作を行うと、ガラス管内の水銀柱の上部に空間 ができる。
この実験に関する記述として誤りを含むものを、
下の①~⑤のうちから一つ選べ。

操作a:
一端を閉じた全長$900mm$のガラス管に水銀を満たし、
容器内の水銀 に沈んでいるガラス管の長さが$50mm$となるように、
容器内の水銀面に対してガラス管を垂直に倒立させる。

① 操作aで、容器内の水銀に沈めるガラス管の長さを
$100mm$にするとガラス管内上部の空間の体積は減少する。
② 図2に示したガラス管の下端から上部の空間に少量のメタノールを入れる と水銀柱は低くなる。
③ 大気圧が下がると図2に示したガラス管内上部の空間の体積は減少する。
④ 操作aで、全長$700mm$のガラス管に変えると、
ガラス管内の上部に空間 は生じない。
⑤ 操作aで、全長$1200mm$のガラス管に変えると、
図2と同様にガラス管内の上部に空間が生じ、
水銀柱の高さは全長$900mm$の長さのガラス管を
用いた場合と同じになる。
※図は動画内参照
この動画を見る 

理論化学第17回 混合気体の全圧と分圧

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第17回 混合気体の全圧と分圧
アボカドロの法則
同温、同圧、同体積の気体
種類にかかわらず、同数の分子を含む。

$H_2 3.0mol$と$N_2 5.0mol$を$1.0×10^5Pa$の真空容器に
入れ$27℃$に保ったときの全圧、分圧を求めよ。
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問4 沸点が高いのはどっち?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問 問4 沸点が高いのはどっち?
物質$A$と物質$B$の沸点を比較したとき、物質$B$の沸点が高い組み合わせを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※表は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP