【高校物理】等加速度運動の公式を理解させます~3つ目の公式~ 1-3【物理基礎】 - 質問解決D.B.(データベース)

【高校物理】等加速度運動の公式を理解させます~3つ目の公式~ 1-3【物理基礎】

問題文全文(内容文):
等加速度運動の公式 3つ目の公式
チャプター:

00:00 はじまり

単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
等加速度運動の公式 3つ目の公式
投稿日:2022.09.18

<関連動画>

【高校物理】等加速度直線運動【毎週土曜日16時更新!】

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
教材: #中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
物体が、x軸上で等加速度直線運動をしている。物体が原点通過する時刻をt=0とし、そのときの速度は10m/sであった。また、時刻t=6.0sおける速度は,-20m/sであった。次の各問に答えよ。
(1)物体の加速度を求めよ。
(2)速度が正の向きから負の向きに変わるときの時刻を求めよ。
(3)速度が正の向きから負の向きに変わるときの位置を求めよ。
(4)時刻を=0~6.0sの間について、vーtグラフとxーtグラフを描け。
この動画を見る 

【高校物理】毎日原子6日目【共通テストまで毎日19時投稿】

アイキャッチ画像
単元: #物理#理科(高校生)#原子
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
仕事関数が2.0[eV]の金属の表面に波長4.0×107[m]の光を当てた。プランク定数をh=6.6×1034[J・s]、真空中の光の速さをc=3.0×108[m/s]、電気素量を1.6×1019[C]とする。金属の表面から飛び出してくる電子の運動エネルギーの最大値は□.□[eV]である。

宿題
仕事関数が1.8[eV]の金属の表面に真空中での波長が4.0×107[m]の光を当てる。真空中の光の速さをc=3.0×108[m/s],プランク定数をh=6.6×1034[J・s],電気素量を1.6×1019[C]とする。この光の光子1個のエネルギーは□.□[eV]である。金属の表面から飛び出した光電子の最大の運動エネルギーは□.□[eV]である。
この動画を見る 

【高校物理】ローレンツ力と電磁誘導の関係

アイキャッチ画像
単元: #物理#電気
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
ローレンツ力と電磁誘導の関係説明動画です
この動画を見る 

【共通テスト】物理・化学をどうにかしたい人へ_この動画でなんとかします。

アイキャッチ画像
単元: #物理#化学#大学入試過去問(物理)#大学入試過去問(化学)#共通テスト#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#物理#共通テスト#共通テスト
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【共通テスト】物理・化学勉強法解説動画です
この動画を見る 

【高校物理】運動方程式~どこよりも丁寧に~ 2-1【物理基礎】

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【高校物理】運動方程式解説動画です
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image