大学入試問題#666「受験生には是非解いてほしい良問」 京都大学(1969) - 質問解決D.B.(データベース)

大学入試問題#666「受験生には是非解いてほしい良問」 京都大学(1969)

問題文全文(内容文):
実数x,yが次の範囲を動くものとする。
x0, y0, x+y1
aが正の定数であるとき
f(x,y)=x+ayの最小値を求めよ

出典:1969年京都大学 入試問題
単元: #大学入試過去問(数学)#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
実数x,yが次の範囲を動くものとする。
x0, y0, x+y1
aが正の定数であるとき
f(x,y)=x+ayの最小値を求めよ

出典:1969年京都大学 入試問題
投稿日:2023.12.03

<関連動画>

埼玉大(経済)典型的な連立漸化式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#埼玉大学#数B
指導講師: 鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
anの一般項
a1=b1=1
an+1=an+4bn
bn+1=an+bnを求めよ.

埼玉大過去問
この動画を見る 

福田の数学〜名古屋大学2022年理系第4問〜定積分の極限と方程式の解

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#関数と極限#積分とその応用#関数の極限#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#名古屋大学#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
関数f(x)は区間x0において連続な増加関数でf(0)=1を満たすとする。
ただしf(x)が区間x0における増加関数であるとは、区間内の任意の実数x1,x2に対し
x1<x2ならばf(x1)<f(x2)が成り立つ時をいう。以下、nは正の整数とする。
(1)limn021nf(x)2xdx= を示せ。
(2)区間y>2 において関数Fn(y)Fn(y)=2+1nyf(x)2xdxと定めるとき、

limyFn(y)=を示せ。また2+1nより大きい実数an

021nf(x)2xdx+2+1nanf(x)2xdx=0

を満たすものがただ1つ存在することを示せ。
(3)(2)のanについて、不等式an<4がすべてのnに対して成り立つことを示せ。

2022名古屋大学理系過去問
この動画を見る 

福田の数学〜不等式の図形的な意味に気づけるか〜東京大学2018年文系第1問(2)〜領域内を動く点が不等式を満たす条件

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と方程式#軌跡と領域#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
座標平面上に放物線 C をy=x23x+4で定め、領域Dをyx23x+4で定める。原点を通る 2 直線l, m は C に接する。
( 2 )次の条件を満たす点 P(p,q)の動きうる範囲を求め、座標平面上に図示せよ。
条件:領域Dのすべての点は(x,y)に対し、不等式px+qy0が成り立つ。

2018東京大学文過去問
この動画を見る 

大学入試問題#462「~らん~さんからの紹介」 横国・信州大学 類題 #定積分

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#積分とその応用#定積分#学校別大学入試過去問解説(数学)#横浜国立大学#数学(高校生)#信州大学#数Ⅲ
指導講師: ますただ
問題文全文(内容文):
π2π2ex+exe(sin5x+1)+edx
この動画を見る 

素数を扱え!整数問題【数学 入試問題】【千葉大学】

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#学校別大学入試過去問解説(数学)#千葉大学#数学(高校生)
指導講師: 数学・算数の楽しさを思い出した / Ken
問題文全文(内容文):
pは奇数である素数とし、N=(p+1)(p+3)(p+5)とおく。
(1)N48の倍数であることを示せ。
(2)N144の倍数になるようなpの値を小さい順に3つ求めよ。

千葉大過去問
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image