【文系物理道場41】物理の勉強法【篠原好】 - 質問解決D.B.(データベース)

【文系物理道場41】物理の勉強法【篠原好】

問題文全文(内容文):
「物理の勉強法」についてのお話です。
単元: #物理#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
「物理の勉強法」についてのお話です。
投稿日:2015.08.19

<関連動画>

【高校物理】コンデンサーの接続【定期考査直前 特別企画!】【月・木・土 16時新作公開!】

アイキャッチ画像
単元: #物理#電気#理科(高校生)
教材: #中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図において、C₁、C₂、C₃ は電気容量がそれぞれ 20µF、30µF、40µF のコンデンサー、E は 20V の電池、S はスイッチである。はじめ、すべてのコンデンサーの電気量は 0 であり、スイッチ S は開いてある。
(1) C₁、C₂ の 2 つの合成容量はいくらか。
(2) C₁、C₂、C₃ の合成容量はいくらか。
(3) スイッチ S を閉じた後、C₁ および C₂ の両端に加わる電圧はそれぞれいくらか。
(4) (3)において、C₁、C₂、C₃ にたくわえられる電気量はそれぞれいくらか。
この動画を見る 

【物理】波動:波⑩開管の密度変化と圧力変化を解説してみた

アイキャッチ画像
単元: #物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図は開管の気柱が共鳴しているときの、空気の変位のようすを表している。
管の両端をA,Bとする。ただし、図の波形は、管の長さの方向右向きの媒質(空気)の変位を上向きの変位として表している。また、開口端補正は無視する。
(1) 音波が反射しているのはどこか。
(2) 変位が実線で表される時刻で、密度が最大の位置は、A から何cmか。
(3) 変位が彼線で表される時刻で、密度が最小の位置は、A から何cmか。
(4) 空気の密度が最も大きく変化する点は、腹と節のどちらか。
(5) 空気の圧力が最も大きく変化する点は、腹と節のどちらか。
この動画を見る 

【文系物理道場22】「波」の性質【篠原好】…夏003

アイキャッチ画像
単元: #物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師: 篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
「波」の性質についてのお話です。
この動画を見る 

【高校物理】鉛直投げ上げ~公式以外に大切なことがある~ 1-6【物理基礎】

アイキャッチ画像
単元: #物理#力学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
鉛直投げ上げ公式の使い方
この動画を見る 

【高校物理】毎日原子4日目【共通テストまで毎日19時投稿】

アイキャッチ画像
単元: #物理#理科(高校生)#原子
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
核融合反応 $_1^2H+ _1^2H→_Z^AX + _1^1H$で得られる原子核Xの質量数Aと原子番号Zはそれぞれ□と□である□と□の核子1個当たりの結合エネルギーをそれぞれ1.1 MeVと2.8MeVとすると,この反応で放出されるエネルギーは□.□MeV となる。

宿題
$^2H$と$^3H$の原子核が反応して$^4He$と中性子ができた。$^2H$,$^3H$,$^4He$の核子1個あたりの結合エネルギーは,それぞれ1.1MeV,2.8MeV,7.1MeVである。この反応で解放されるエネルギーは□MeVである。
この動画を見る 
PAGE TOP