【受験理科】ものの燃焼:ロウソクの燃焼の仕組みは知っているかな?誕生日ケーキのロウソクを見たらここで学んだことを親に伝えよう!誕生日プレゼントが増えるかも! - 質問解決D.B.(データベース)

【受験理科】ものの燃焼:ロウソクの燃焼の仕組みは知っているかな?誕生日ケーキのロウソクを見たらここで学んだことを親に伝えよう!誕生日プレゼントが増えるかも!

問題文全文(内容文):
ロウソクの燃焼の仕組みを解説します
チャプター:

0:00 オープニング
0:14 水は何からできている? 酸素ともうひとつは?
1:27 ちなみに酸素は何からできている? 「空気」はダメ
2:20 ロウソクは何からできている?
3:05 『燃やす』ってどういうこと?
3:56 『ロウソクを燃やす』とは?
4:56 「水素+酸素」=水、「炭素+酸素」=二酸化炭素
6:01 ロウソクを燃やすと、水(水蒸気)と二酸化炭素ができる!
6:35 まとめ ロウソクを燃やしたあとには何も残らない

単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ロウソクの燃焼の仕組みを解説します
投稿日:2020.04.28

<関連動画>

【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!人間と植物ではどうちがう?呼吸・蒸散のしくみ【ゼロから始める中学受験理科 第4回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 発芽しかけたダイズの種子で下の図のような実験を行ったところ、①$\underline{ ふくろの内側が白くくもり}$、②$\underline{ 石灰水は白くにごりました。}$
(1)①から、何ができたと考えられますか。
(2)②から、何ができたと分かりますか。
(3)(1)(2)ができたのは、ダイズが何というはたらきを行ったからですか。

例2 右の図は、葉の表皮をけんび鏡で観察したものです。
(1)㋐の部分の名前を答えましょう。
(2)㋐は葉の(  )側に多い。
(3)植物内の水が水蒸気となって㋐から出ていくことを(  )という

例3 左図のア~ウのように条件を変え、蒸散がおもにどこで行われるか調べました。(  )内を答えましょう。
(1)ア~ウを水の減少量が多い順に並べましょう(  )
(2)葉の表からの蒸散量は(  )を比べればわかる。
(3)葉の裏からの蒸散量は(  )を比べればわかる。
(4)蒸散が行われると、根からの木の吸収は(  )になる。

*図は動画内参照
この動画を見る 

水溶液の濃さの計算が苦手な人はこれを見て!簡単にマスターできます!【中学受験理科】【基礎】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
練1 水100gに砂糖25gをとかした。この水よう液の濃さは何%?

練2 濃さが10%の食塩水300gをつくるには、食塩と水はそれぞれ何g必要?

1⃣水100gに食塩10gをとかした食塩水あと、水100gに食塩20gをとかした食塩水いがある
(1)食塩水あは ( ) g、いは ( ) gである
(2)食塩水あといをそれぞれ10mLずつとったとき、 ( ) の方が重い

2⃣
(1)水150gに砂糖50gをとかした。この砂糖水の濃さは ( ) である
(2)濃さが12%の砂糖水250gには、砂糖が ( ) gとけている
(3)濃さが15%の食塩水を200gつくる。食塩は ( ) g、水は ( ) g必要である

3⃣
(1)メスシリンダーではかることができるのは、下の㋐~㋒のうち ( ) である
㋐体積 ㋑長さ ㋒重さ
(2)左図のメスシリンダーの目盛りを読みとると(62.0)mLである
この動画を見る 

【中学理科】生物の増え方~有性生殖と無性生殖~ 2-3【中3理科】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
生物の増え方 有性生殖と無性生殖の説明動画です
この動画を見る 

【中学受験理科】苦手な人最多!?浮力を20分で完全マスター!簡単に解ける裏技も教えます!!

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣図1のように物体の重さをはかリました。
(1)水中での重さの方が小さいのは__というカがはたらくからです
(2)この物体にはたらく(1)の力は__gです
(3)この物体の体積は__㎤です
(4)図2のとき、この物体にはたらく浮力は__g
水面から出ている物体の体積は__㎤です

2⃣体積が38000㎤の人がプールと海に人ります(水の密度は1.00g/㎤,海水の密度は1.03g/㎤とする)。
(1)プールで全身をしずめると__kgの浮力を受けます
(2)海で(1)と同じようにすると,受ける浮力は__kgになります

3⃣図1のように,体積50㎤の物体を水に入れる前は,ばねばかりは80g、台ばかりは
200gを示していました。
図2のようにすると.
ばねばかりは__g
台ばかりは__g
を示します

*図は動画内参照
この動画を見る 

【受験理科】地学:しじまか表の書き方

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#地学分野
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
しじまか表の書き方
この動画を見る 
PAGE TOP