問題文全文(内容文):
第5問 (選択問題) (配点 20)
△ABCの重心をGとし、線分AG上で点Aとは異なる位置に点Dをとる。直 線AGと辺BCの交点をEとする。また、直線BC上で辺BC上にはない位置に 点Fをとる。直線DFと辺ABの交点をP、直線DFと辺ACの交点をQとす る。
(1) 点Dは線分AGの中点であるとする。このとき、△ABCの形状に関係なく
AD/DE=ア/イ
である。また、点下の位置に関係なく
BP/AP=ウ×エ/オ
CQ/AQ = カ×キ/ク
であるので、つねに
BP/AP + CQ/AQ = ケ
となる。
エ
オ
キ
ク
の解答群(同じものを繰り返し選ん
でもよい。)
①BC
➁BF
③CF
④EF
⑤FP
⑥FQ
⑦PQ
数学1、数字A
[2] 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて41 ページの三角比の 表を用いてもよい。
太郎さんと花子さんは、キャンプ場のガイドブックにある地図を見なが ら、後のように話している。
参考図
太郎:キャンプ場の地点Aから山頂Bを見上げる角度はどれくらいか な。
花子:地図アプリを使って、地点Aと山頂Bを含む断面図を調べた ら、図1のようになったよ。点Cは、山頂Bから地点Aを通る 水平面に下ろした垂線とその水平面との交点のことだよ。
太郎:図1の角度は、AC、BCの長さを定規で測って、三角比の表を 用いて調べたら16°だったよ。
花子:本当に16なの? 図1の鉛直方向の縮尺と水平方向の縮尺は等 しいのかな?
数学Ⅰ・数学A
[3] 外接円の半径が3である△ABCを考える。点Aから直線BCに引いた垂 線と直線BCとの交点をDとする。
(1) AB = 5 AC=4とする。このとき
第5問 (選択問題) (配点 20)
△ABCの重心をGとし、線分AG上で点Aとは異なる位置に点Dをとる。直 線AGと辺BCの交点をEとする。また、直線BC上で辺BC上にはない位置に 点Fをとる。直線DFと辺ABの交点をP、直線DFと辺ACの交点をQとす る。
(1) 点Dは線分AGの中点であるとする。このとき、△ABCの形状に関係なく
AD/DE=ア/イ
である。また、点下の位置に関係なく
BP/AP=ウ×エ/オ
CQ/AQ = カ×キ/ク
であるので、つねに
BP/AP + CQ/AQ = ケ
となる。
エ
オ
キ
ク
の解答群(同じものを繰り返し選ん
でもよい。)
①BC
➁BF
③CF
④EF
⑤FP
⑥FQ
⑦PQ
数学1、数字A
[2] 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて41 ページの三角比の 表を用いてもよい。
太郎さんと花子さんは、キャンプ場のガイドブックにある地図を見なが ら、後のように話している。
参考図
太郎:キャンプ場の地点Aから山頂Bを見上げる角度はどれくらいか な。
花子:地図アプリを使って、地点Aと山頂Bを含む断面図を調べた ら、図1のようになったよ。点Cは、山頂Bから地点Aを通る 水平面に下ろした垂線とその水平面との交点のことだよ。
太郎:図1の角度は、AC、BCの長さを定規で測って、三角比の表を 用いて調べたら16°だったよ。
花子:本当に16なの? 図1の鉛直方向の縮尺と水平方向の縮尺は等 しいのかな?
数学Ⅰ・数学A
[3] 外接円の半径が3である△ABCを考える。点Aから直線BCに引いた垂 線と直線BCとの交点をDとする。
(1) AB = 5 AC=4とする。このとき
単元:
#数学#共通テスト
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
第5問 (選択問題) (配点 20)
△ABCの重心をGとし、線分AG上で点Aとは異なる位置に点Dをとる。直 線AGと辺BCの交点をEとする。また、直線BC上で辺BC上にはない位置に 点Fをとる。直線DFと辺ABの交点をP、直線DFと辺ACの交点をQとす る。
(1) 点Dは線分AGの中点であるとする。このとき、△ABCの形状に関係なく
AD/DE=ア/イ
である。また、点下の位置に関係なく
BP/AP=ウ×エ/オ
CQ/AQ = カ×キ/ク
であるので、つねに
BP/AP + CQ/AQ = ケ
となる。
エ
オ
キ
ク
の解答群(同じものを繰り返し選ん
でもよい。)
①BC
➁BF
③CF
④EF
⑤FP
⑥FQ
⑦PQ
数学1、数字A
[2] 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて41 ページの三角比の 表を用いてもよい。
太郎さんと花子さんは、キャンプ場のガイドブックにある地図を見なが ら、後のように話している。
参考図
太郎:キャンプ場の地点Aから山頂Bを見上げる角度はどれくらいか な。
花子:地図アプリを使って、地点Aと山頂Bを含む断面図を調べた ら、図1のようになったよ。点Cは、山頂Bから地点Aを通る 水平面に下ろした垂線とその水平面との交点のことだよ。
太郎:図1の角度は、AC、BCの長さを定規で測って、三角比の表を 用いて調べたら16°だったよ。
花子:本当に16なの? 図1の鉛直方向の縮尺と水平方向の縮尺は等 しいのかな?
数学Ⅰ・数学A
[3] 外接円の半径が3である△ABCを考える。点Aから直線BCに引いた垂 線と直線BCとの交点をDとする。
(1) AB = 5 AC=4とする。このとき
第5問 (選択問題) (配点 20)
△ABCの重心をGとし、線分AG上で点Aとは異なる位置に点Dをとる。直 線AGと辺BCの交点をEとする。また、直線BC上で辺BC上にはない位置に 点Fをとる。直線DFと辺ABの交点をP、直線DFと辺ACの交点をQとす る。
(1) 点Dは線分AGの中点であるとする。このとき、△ABCの形状に関係なく
AD/DE=ア/イ
である。また、点下の位置に関係なく
BP/AP=ウ×エ/オ
CQ/AQ = カ×キ/ク
であるので、つねに
BP/AP + CQ/AQ = ケ
となる。
エ
オ
キ
ク
の解答群(同じものを繰り返し選ん
でもよい。)
①BC
➁BF
③CF
④EF
⑤FP
⑥FQ
⑦PQ
数学1、数字A
[2] 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて41 ページの三角比の 表を用いてもよい。
太郎さんと花子さんは、キャンプ場のガイドブックにある地図を見なが ら、後のように話している。
参考図
太郎:キャンプ場の地点Aから山頂Bを見上げる角度はどれくらいか な。
花子:地図アプリを使って、地点Aと山頂Bを含む断面図を調べた ら、図1のようになったよ。点Cは、山頂Bから地点Aを通る 水平面に下ろした垂線とその水平面との交点のことだよ。
太郎:図1の角度は、AC、BCの長さを定規で測って、三角比の表を 用いて調べたら16°だったよ。
花子:本当に16なの? 図1の鉛直方向の縮尺と水平方向の縮尺は等 しいのかな?
数学Ⅰ・数学A
[3] 外接円の半径が3である△ABCを考える。点Aから直線BCに引いた垂 線と直線BCとの交点をDとする。
(1) AB = 5 AC=4とする。このとき
投稿日:2024.01.05