【この一本でバッチリ!!】鉛蓄電池の計算問題〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【この一本でバッチリ!!】鉛蓄電池の計算問題〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

問題文全文(内容文):
Q.鉛蓄電池を放電して、3.86×103Cの電気量を取り出した。
このとき、負極、正極、電解質溶液の質量変化をそれぞれ求めよ。
H:1.0,0:16,S:32,Pb:207, ファラデー定数F:9.65×104
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
Q.鉛蓄電池を放電して、3.86×103Cの電気量を取り出した。
このとき、負極、正極、電解質溶液の質量変化をそれぞれ求めよ。
H:1.0,0:16,S:32,Pb:207, ファラデー定数F:9.65×104
投稿日:2023.10.26

<関連動画>

【高校化学】電気分解、陽極・陰極の反応

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
電気分解、陽極・陰極の反応の説明動画です
この動画を見る 

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(5)(イオン)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
次の原子から生じる安定なイオン化学式とその名所を書きなさい。
①リチウム
②フッ素
③マグネシウム
④硫黄

第2問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
原子の最外電子殻から電子を1個取り去って陽イオンにするために必要なエネルギーを(a)といい、価電子数が1~2個の原子の(a)の値は(b 大きい・小さい)。

第3問
空欄(a~d)に適切な語を入れなさい。
原子が最外電子殻から電子1個を受け取り、1価の陰イオンになるときに(a)するエネルギーを(b)という。
17族元素は(b)が(c 大きい・小さい)。
この値が大きい元素は陰性が(d 強い・弱い)。

第4問
このグラフは
・イオン式エネルギー
・電子親和力
どちらを表している?
※グラフは動画内参照

第5問
同一周期の元素であるLiB,N,Fの原子半径の大きさを不等号を使って小さい順に表しなさい。

第6問
同一の電子配置であるO2,F,Na+,Mg2+,AI3+のイオン半径を小さい順に並べ不等号で示せ。
この動画を見る 

【共通テスト】理論化学の計算問題を徹底解説する19分

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学反応の速さ#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
(1)
単位格子の一辺の長さL(cm)の体心立方格子の構造をもつモル質量M(g/mol)の原子からなる結晶がある。
この結晶の密度がd(g/cm³)であるとき、アボガドロ定数NA(/mol)を表す式として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。②/mol
L3dM

L3d2M

2L3dM

ML2d

2ML3d

M2L2d


(2)
エタノールC2H5OHの蒸気圧曲線を次ページの動画内図1に示す。
ピストン付きの容器に90℃で1.0×105PaC2H5OHの気体が入っている。
この気体の体積を90℃のままで5倍にした。
その状態から圧力を一定に保ったまま温度を下げたときに凝縮が始まる温度を2桁の数値で表すとき、[4]と[5]に当てはまる数字を、次の①~⓪のうちから一つずつ選べ。
ただし、温度が1桁の場合には、[4]には⓪を選べ。
また、同じものを繰り返し選んでもよい。[4]と[5]℃
①1
②2
③3
④4
⑤5
⑥6
⑦7
⑧8
⑨9
⑩0

補聴器に用いられる空気亜鉛電池では、次の式のように正極で空気中の酸素が取り込まれ、負極の亜鉛が酸化される。

正極 O2+2H2O+4e  4OH
負極 Zn+2OH  ZnO+H2O+2e

この電池を一定電流で7720秒開放電したところ、上の反応により電池の質量は16.0mg増加した。
このとき流れた電流は何mAか。
最も適当な数値を、次の①~④のうちから一つ選べ。
ただし、ファラデー定数は9.65×10⁴C/molとする。[8]mA
①6.25
②12.5
③25.0
④50.0
この動画を見る 

【押さえるべき基礎事項をチェック!】水溶液(溶解度、飽和水溶液、質量パーセント濃度)〔現役塾講師解説、中学1年、理科〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
中学1年生 理科
水溶液について解説します。
溶解度、飽和水溶液、質量パーセント濃度、飽和、溶液、溶媒、溶質
この動画を見る 

【公式要らずでマスター!?】モル計算(計算方法・平均分子量の求め方)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
モル計算
計算方法・平均分子量

Q1 銅原子Cu3.0×1024個は何mol?
Q2 マグネシウム原子Mg(Mg:247.2gは何mol?
Q3 標準状態で67.2Lの塩化水素HClは何mol?
Q4 0.30molの水分子は何個?
Q5 水素(H:15.0は標準状態で何L?
Q6 標準状態で11.2Lの水素H2に含まれている水素分子は何個?
Q7 塩化カルシウムCaCl21.11gに含まれるClのmol?
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image