【化学】有機化学:今年の問題解いてみた(2022年東京工業大学第15問:構造決定:後編) - 質問解決D.B.(データベース)

【化学】有機化学:今年の問題解いてみた(2022年東京工業大学第15問:構造決定:後編)

問題文全文(内容文):
ア.Aは炭素,水素,酸素からなる分子量250以下の化合物であり,
 不斉炭素原子を1つと,エステル結合を1つ持つ
イ.13.0mgのAを完全燃焼させると二酸化炭素26.4mgと水9.00mgが生成した
ウ.Aに硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加えて穏やかに反応させると
 Bが生成した。Bにフェーリング駅を加えて加熱すると赤色沈殿が生じた。
エ.Aを加水分解するとCが生成した。CはAよりも分子量が18大きく,
 不斉炭素原子を持たない。
オ.Aを脱水させて生じるDに臭素を付加させると不斉炭素原子を1つもつ
 Eが生成した。
チャプター:

0:00 OP
0:34 本編
6:43 構造式の書き上げ
8:01 Aの構造式の決定

単元: #化学#大学入試過去問(化学)#理科(高校生)
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ア.Aは炭素,水素,酸素からなる分子量250以下の化合物であり,
 不斉炭素原子を1つと,エステル結合を1つ持つ
イ.13.0mgのAを完全燃焼させると二酸化炭素26.4mgと水9.00mgが生成した
ウ.Aに硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液を加えて穏やかに反応させると
 Bが生成した。Bにフェーリング駅を加えて加熱すると赤色沈殿が生じた。
エ.Aを加水分解するとCが生成した。CはAよりも分子量が18大きく,
 不斉炭素原子を持たない。
オ.Aを脱水させて生じるDに臭素を付加させると不斉炭素原子を1つもつ
 Eが生成した。
投稿日:2022.04.14

<関連動画>

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第3問 問4 鉱石中の元素の存在比

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
銅と鉄と硫黄のみからなる鉱石$6.72kg$に高温で空気を吹き込むと、反応が完全に進行し、銅、二酸化硫黄および酸化鉄のみが生成した。
このとき、銅は$1.28kg$得られた。
二酸化硫黄はセッコウ($CaSO_4・2H_2O$ 式量172)$17.2kg$とあいて回収された。
鉱石中の銅と鉄の原子数の比(銅:鉄)として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。

① $1:1$ ② $1:2$ ③ $1:3$ ④ $2:1$ ⑤ $2:3$ ⑥ $3:1$
原子量:$S 32 Fe 56 Cu 64$
この動画を見る 

【高校化学】高校範囲の錯イオンを34分で覚える【覚え方/語呂合わせ】(両性元素)

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#イオンの反応と分離#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校化学】高校範囲の錯イオン解説動画です【覚え方/語呂合わせ】(両性元素)
この動画を見る 

高校化学の計算問題(問題006)公式丸暗記不要!溶解度に関する問題 硫酸銅(Ⅱ)の溶解度問題を得意にしよう!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
必要ならば,原子量として次の値を使え。
$H:1.0, O:16, S:32, Cu:64$

次の文章を読み,(1)~(6)の問いに答えよ。
数値での解答は,有効数字 2 桁で示せ。
固体の溶解度は,溶媒 100g に溶ける溶質の最大質量〔g〕の数値を用いて表す。
図 1 は,硝酸カリウム $KNO_3$,硫酸銅(II)$CuSO_4$ および塩化ナトリウム $NaCl$ の水に対する溶解度曲線である。

(1) 80℃の水 300g に $CuSO_4$は最大何 g 溶けるか。
(2) 30℃における飽和 $KNO_3$水溶液 250g の質量パーセント濃度は何%か。
(3) 60℃の飽和 $KNO_3$水溶液 100g を 15℃まで冷却したとき,
析出する $KNO_3$は何 g か。
(4) 60℃の水 50.0g に $CuSO_4・5H_2O$ 25.0g を溶かし,
これを 20℃まで冷却したとき,析出する $CuSO_4・5H_2O$の結晶は何 g か。
この動画を見る 

無機化学 色問題 Ag₂CrO₄(クロム酸銀)の色は?

アイキャッチ画像
単元: #化学#無機#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
無機化学 色問題 
$Ag_2CrO_4$(クロム酸銀)の色は?
この動画を見る 

【高校化学】希薄溶液の性質I(沸点上昇・蒸気圧降下)【理論化学#17】

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
(1)水200gにグルコース3.6gを溶かした水溶液の沸点は、水の沸点より0.052k高かった。
  水のモル沸点上昇を求めよ。

(2)水2kgに塩化ナトリウム19.5gを溶かした水溶液の沸点は何℃か
この動画を見る 
PAGE TOP