【この一本で全部確認!!】反応速度まとめ(均一系触媒・不均一系触媒・反応速度係数・反応速度式)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕 - 質問解決D.B.(データベース)

【この一本で全部確認!!】反応速度まとめ(均一系触媒・不均一系触媒・反応速度係数・反応速度式)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

問題文全文(内容文):
反応速度まとめ
均一系触媒・不均一系触媒・反応速度係数・反応速度式

1.0mol/L過酸化水素水10mLに少量の塩化鉄(III)水溶液を加えると、過酸化水素が分解して酸素が発生した。
また、過酸化水素の濃度は、反応開始から2分後に0.64mol/Lになった。
この間の過酸化水素の分解速度は何mol/(L・s)か。また、酸素の発生速度は何mol/sか。

一定体積で温度を320Kに保ち、五酸化二窒素の分解反応2N2O52N2O4を行った。
※表は動画内参照

A+B→C+Dで表される化学反応がある。
この反応では、Aのモル濃度が2倍にすると、反応速度が2倍になり、Bのモル濃度を2倍にすると、反応速度は4倍になった。
速度定数をkとして、反応速度vを反応速度式で表しなさい。
単元: #化学理論#化学反応の速さ
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
反応速度まとめ
均一系触媒・不均一系触媒・反応速度係数・反応速度式

1.0mol/L過酸化水素水10mLに少量の塩化鉄(III)水溶液を加えると、過酸化水素が分解して酸素が発生した。
また、過酸化水素の濃度は、反応開始から2分後に0.64mol/Lになった。
この間の過酸化水素の分解速度は何mol/(L・s)か。また、酸素の発生速度は何mol/sか。

一定体積で温度を320Kに保ち、五酸化二窒素の分解反応2N2O52N2O4を行った。
※表は動画内参照

A+B→C+Dで表される化学反応がある。
この反応では、Aのモル濃度が2倍にすると、反応速度が2倍になり、Bのモル濃度を2倍にすると、反応速度は4倍になった。
速度定数をkとして、反応速度vを反応速度式で表しなさい。
投稿日:2024.01.03

<関連動画>

【共通テストでも出た!!】電離平衡とpHの計算方法をマスター!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学
電離平衡とpHの計算方法について解説します。
Q.25℃での0.27mol/L酢酸水溶液の電離度と水素イオン濃度、pHを求めよ。酢酸の電離定数は2.7×105mol/Lとする。log102.7=0.43
この動画を見る 

グラフ問題14 理想気体と実在気体

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
右図は、下図は、3つの気体(メタン、水素、二酸化炭素)について、温度273Kで圧力を変化させたときの圧力との関係を示している。
ACの気体はそれぞれ何か答えなさい。
※グラフは動画内参照
この動画を見る 

グラフ問題17 ブタン缶が0℃以下で使えなくなる理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
右図のブタンの蒸気圧曲線である。
ブタン燃料缶が、0(=273K)以下では使用し続けることができなくなる理由を蒸気圧曲線を参考にして述べよ。
※グラフは動画内参照
この動画を見る 

【理論化学】電離定数・電離度総まとめ

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【理論化学】電離定数・電離度の総まとめ動画です
この動画を見る 

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(3)(粒子の熱運動と物質の三態)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
物質を構成する粒子は不規則な運動をしている。
これを(a)といい、その結果構成粒子は自然に (b)する。

第2問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
物質の三態で状態が変わるのは、物質を構成する粒子の間に(a)がはたらく一方、
粒子は熱運動に よってバラバラになろうとするためである。
固体の 状態では、構成粒子は一般に(b)している。

第3問
関係の深い状態変化の名称を答えなさい。
①濡れていた洗濯物が乾いた。
②冬に室内のガラス窓に水滴がついた。
③ ドライアイスを室内に放置したらなくなった。
④上空で水蒸気が雪に変化した。
⑤気温が上がり雪がとけた。
⑥冷凍庫で氷を作った。

第4問
物理変化に該当するものを選びなさい。
①ガラスが衝撃で割れた。
②水を電気分解した。
③炭を燃やした。
④ドライアイスを水に入れたら泡が出た。
⑤重曹(炭酸水素ナトリウム)を加熱したら 気体が発生した。

第5問
固体を加熱したときの経過時間と温度を表したグラフについて、以下の理由を答えなさい。

①純物質の温度変化であるが、その理由
②温度が上がっていない区間があるがその理由
※グラフは動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image