【算数】小4-37 計算のくふう① - 質問解決D.B.(データベース)

【算数】小4-37 計算のくふう①

問題文全文(内容文):
算数 計算のくふう①
以下の問に答えよ
(14+9)×5=
(2814)÷7=
8×(40+3)|
200÷(20+5)=
109×5=
7×102=
96÷6=
※図は動画内参照
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
算数 計算のくふう①
以下の問に答えよ
(14+9)×5=
(2814)÷7=
8×(40+3)|
200÷(20+5)=
109×5=
7×102=
96÷6=
※図は動画内参照
投稿日:2012.10.20

<関連動画>

灘高校に受かるのは難だけど、この問題は難てこともない問題

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#数A#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#平面図形#角度と面積#高校入試過去問(数学)#数学(高校生)
指導講師: 数学を数楽に
問題文全文(内容文):
長方形と4つの半円
斜線部の面積は?
*図は動画内参照

灘高等学校
この動画を見る 

【受験算数】数の性質:最大公約数と最小公倍数から数値の組み合わせを求める問題【予習シリーズ算数・小5下】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#数の性質その他#約数・倍数を利用する問題
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2つの整数A,Bがあります。BはAより大きく、AとBの最大公約数は6、最小公倍数は144です。A,Bの組として考えられるものを(A,B)の形ですべて答えなさい。
この動画を見る 

【受験算数】立体切断演習問題その5「切断面を伸ばして考える3」

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#立体図形#立体切断
教材: #SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
立体切断演習問題その5
61-10(基本④左)
この動画を見る 

気づけば秒で解ける角度問題が面白過ぎた!【中学受験算数】【入試問題】【作新学院中】

アイキャッチ画像
単元: #平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
2023 作新学院中等部
下の図は正方形を3つ並べたものです。㋐と㋑の合計は何度?
*図は動画内参照
この動画を見る 

【小5 算数】  小5-②⑦ 単位量あたりの大きさ①

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
小5 算数 単位量あたりの大きさ①
◎どっちが混んでる?
 A と B →
 B と C →
 A と C →
◎1平方メートルあたりの大きさで比べると…?
 ★面積を そろえておるぞ!
◎1人あたりの大きさで比べると…?
 ★人数を そろえておるぞ!
※図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image