【中学受験理科】メダカの飼育・産卵・オスとメスの見分け方!入試はこれだけ覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第8回】 - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験理科】メダカの飼育・産卵・オスとメスの見分け方!入試はこれだけ覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第8回】

問題文全文(内容文):
1⃣右の図のメダカについて,次の問題に答えましょう。
(1)(あ)~(お)のひれの名前を答えましょう。
(2)このメダカは(おす·めす)です。

2⃣次の(  )を埋めましょう。
・メダカは(  )の時間帯に卵をうむ
・メダカの産卵時、めすが卵をうむと,おすは(  )をふくむ液を卵にかけ、その後めすは卵を(  )につける。
・卵と精子が結びつくことを(  )といい、それが起こった卵を(  )という。
・受精卵は約(  )日目にメダカがかえり、直後のメダカは腹のふくろ中の(  )で2~3日間生きる。

3⃣次の㋐~㋔でメダカのかい方として正しいものを全て選びましょう。
㋐水そうは直射日光がよく当たる明るい場所に置く
㋑水そうに入れる水は、水道水をそのまま使う
㋒メダカの呼吸に必要な酸素を供給するため、水そうには水草を入れる
㋓えさは1日に1回食べ残しがない程度にあたえる
㋔卵がうまれたら、卵を水草ごと別の水そうに移す

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 オープニング
0:22 今日の学習内容
1:06 メダカのオスとメス
2:40 メダカの飼い方
6:07 メダカの産卵と卵の変化
9:45 例題提示
9:52 例題解説
13:02 まとめ
13:25 こばちゃん塾紹介
13:54 おすすめ動画紹介

単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図のメダカについて,次の問題に答えましょう。
(1)(あ)~(お)のひれの名前を答えましょう。
(2)このメダカは(おす·めす)です。

2⃣次の(  )を埋めましょう。
・メダカは(  )の時間帯に卵をうむ
・メダカの産卵時、めすが卵をうむと,おすは(  )をふくむ液を卵にかけ、その後めすは卵を(  )につける。
・卵と精子が結びつくことを(  )といい、それが起こった卵を(  )という。
・受精卵は約(  )日目にメダカがかえり、直後のメダカは腹のふくろ中の(  )で2~3日間生きる。

3⃣次の㋐~㋔でメダカのかい方として正しいものを全て選びましょう。
㋐水そうは直射日光がよく当たる明るい場所に置く
㋑水そうに入れる水は、水道水をそのまま使う
㋒メダカの呼吸に必要な酸素を供給するため、水そうには水草を入れる
㋓えさは1日に1回食べ残しがない程度にあたえる
㋔卵がうまれたら、卵を水草ごと別の水そうに移す

*図は動画内参照
投稿日:2020.08.26

<関連動画>

種なしスイカ食べたいときどうしたらいい?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「種なしスイカ食べたいときどうしたらいいか?」について解説しています。
この動画を見る 

【中学受験理科の計算問題すべて集めました!】中学受験生必見です!!受験直前の総復習はコレだけやろう!【中学受験理科】【計算問題】【まとめ】【永久保存版】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#物理分野#化学分野#生物分野#地学分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
・初期微動継続時間
下図のとき、震源から150km地点での初期微動継続時間を求めましょう。

・湿度
気温が25℃でろ点20℃の空気のしつ度は何%ですか?

・水100gにとける最大の重さ
(1)80℃の水150gにホウ酸20gを入れてかき混ぜると、ホウ酸が全てとけた。この水よう液にはホウ酸を最大であと何gとかすことができますか?

(2)80℃の水200gにホウ酸をとけるだけとかしました。この水よう液の温度を20℃にすると、ホウ酸の結晶は何g出てくるでしょうか?

・水よう液の濃さ
水100gに砂糖25gをとかしました。
この水よう液の濃さは何%?

・食塩水を混ぜる
5%の食塩水200gに12%の食塩水を何g加えたら、7%の食塩水になりますか?

・中和
ビーカーに塩酸20㎤を入れ,BTB液を加えると,液は黄色になりました。
ここに、ある濃さの水酸化ナトリウム水よう液を少しずつ加えていきました。
下の表はその時の結果です。
同じ塩酸30㎤に,今回と同じ濃さの水酸化ナトリウム水よう液を加えていくと,何㎤加えた時に,BTB液の色が緑になりますか?

・銅の酸化
2.0gの銅を空気中で熱すると2.5gの酸化銅ができます。
酸化銅7.5g中にふくまれる酸素は何g?

・てこと輪じく
下図のてこと輪じくは、いずれもつり合っています。
(1)棒の重さを考えない時、▢は何g?

(2)棒の重さが40gの時▢は何g?(棒の太さは一様)

(3)左図の軸じくで▢と△はいくつ?

・ばねののび
100gで4㎝伸びるばねを下図のようにつなげました。
このとき、全体ののびは何㎝になりますか?

・ふりこの周期
下図のとき、▢はいくつ?

・浮力
下図のように、ばねばかりにつるしたおもりを水(1.0g/㎤)とサラダ油(0.8g/㎤)に入れました。このときのばねばかりの値、▢と△をそれぞれ求めましょう。

・電気回路
下図の豆電球1つ、かん電池1つのとき、豆電球に流れる電流を「1」とする。
このとき、それぞれの図の豆電球とかん電池に流れる電流の値はいくつなりますか?

・音の速さと距離
私が上空を見ていると、公園の上空で花火が開くのが見え、その5秒後に音がきこえました。花火が開いた地点から私までは何kmですか?
(ただし、音の速さを340m/秒とする)

*図・表は動画内参照
この動画を見る 

なんで耳で呼吸ができないの?

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
耳で呼吸できない理由について解説します。
この動画を見る 

【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!ごちゃごちゃした植物の知識をまとめて覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第1回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1
(1)下の図は,インゲンマメの種子です。
あ~えの名前を答えましょう。

(2)次の(  )にあてはまることばを答えましょう.
・発芽に必要な養分は.有はい乳種子では(  )に、無はい乳種子では(  )にたくわえられている。
・成長してからだになるのは(   )である
・幼根、はいじく、幼芽はそれぞれ(  )(  )(  )になる。

例2 次の植物を、有はい乳種子と無はい乳種子に分け、記号で答えましょう。
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒イネ ㋓インゲンマメ ㋔エンドウ ㋕カキ ㋖トウモロコシ ㋗ムギ

例3インゲンマメの種子を使って、下のア~オのように条件を変え、種子が発芽するかどうか調べました。
(1)発芽に水が必要であることを調べるには__と__を比べればよい
(2)発芽に必要な条件は、水、__、__である
(3)発芽後に植物に必要なのは、(2)の条件と__、__である

*図は動画内参照
この動画を見る 

【中学受験理科】骨と筋肉の動き方、目・耳のつくりと働きを20分以内でサクっと覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第14回】

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#生物分野
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図はうでをのばしているときの骨と筋肉のようすです。
(1)㋐、㋑の名前は?
(2)図の状態からうでを曲げると、㋕の筋肉は__、㋖の筋肉は__

2⃣右の図は、ヒトの目のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の名前は?
(2)次のはたらきをするのは㋐~㋓のどこ?
①目に入る光の量を調節する(  )
②像を結ぶ(  )

3⃣右の図は、ヒトの耳のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の部分の名前は
(2)次のはたらきをするのは
㋐~㋓のどの部分?
①音をうけとってふるえる
②からだのかたむきを知る
③音を感じる

*図は動画内参照
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image