【中学受験算数】【最終回】ゼロから始める中学受験算数50 最終回!容器に水を入れる問題!! - 質問解決D.B.(データベース)

【中学受験算数】【最終回】ゼロから始める中学受験算数50 最終回!容器に水を入れる問題!!

問題文全文(内容文):
1⃣下の図のような三角柱の容器の中に、深さ半分のところまで水が入っています。この容器を、三角形ABCの部分が底になるように置くと、水の深さは何㎝になりますか。

2⃣図1のような水そうに、一定の割合で水を入れました。図2のグラフは水を入れ始めてからの時間と、アの部分の水の深さの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れましたか。
(2)図1のxを求めましょう。

3⃣下の図のような形をした水そうに、一定の割合で水を入れたところ、5分30秒でいっぱいになりました。グラフは水をいれはじめてからの時間と水の深さとの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れたか。
(2)xの値を求めましょう。
(3)最も深い部分は何㎝ですか。

*図は動画内参照
チャプター:

0:00 導入
1:20 水を入れた容器を倒した時の水面の高さの変化 やり方解説
5:55 水を入れた容器を倒した時の水面の高さの変化(サムネイルの問題) 類題演習
8:35 容器に水を入れていく。グラフを読み取り答える やり方解説
13:38 容器に水を入れていく。グラフを読み取り答える 類題演習

単元: #算数(中学受験)#単位・比と割合・比例・反比例#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ#立体図形その他
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣下の図のような三角柱の容器の中に、深さ半分のところまで水が入っています。この容器を、三角形ABCの部分が底になるように置くと、水の深さは何㎝になりますか。

2⃣図1のような水そうに、一定の割合で水を入れました。図2のグラフは水を入れ始めてからの時間と、アの部分の水の深さの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れましたか。
(2)図1のxを求めましょう。

3⃣下の図のような形をした水そうに、一定の割合で水を入れたところ、5分30秒でいっぱいになりました。グラフは水をいれはじめてからの時間と水の深さとの関係を表したものです。
(1)1分間に何㎤の水を入れたか。
(2)xの値を求めましょう。
(3)最も深い部分は何㎝ですか。

*図は動画内参照
投稿日:2019.11.09

<関連動画>

小学生には難しすぎた鬼難問!?基本が無いと絶対解けない!【中学受験算数】【入試問題】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
聖母学院中学校
下図の太線内の面積の和は?
*図は動画内参照
この動画を見る 

流水算(標準・発展)をサクッと学習しよう!【中学受験算数】【特殊算攻略講座17】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#旅人算・通過算・流水算
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題1 
川の上流のP地点から1.2㎞離れた下流のQ地点まで船で往復するのに、
行きは4分、帰りは6分かかりました。
このとき、川の流れの速さと、この船の静水時の速さはそれぞれ毎分何mですか。

例題2
ある船で川上のP地点から川下のQ地点まで往復すると、行きに1時間20分、
帰りに2時間かかりました。
もし、帰りに川の流れの速さが行きの2倍になると、帰りにかかる時間は
2時間よりも何分長くなってしまいますか。

例題3
上りのエスカレーターがあります。
1階から2階まで行くのに、立ち止まったまま上ると40秒、毎秒2段ずつ歩きながら上ると15秒かかります。
このエスカレーターを毎秒1段ずつ歩いて上ると、1階から2階まで何秒かかりますか。
この動画を見る 

【中学受験算数】図形問題を解くコツ教えます!必須テクニック「リボン相似」を超分かりやすく解説!【図形問題基礎講座20】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
指導講師: こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 下図でDEは何㎝?

例2 下図で三角形AEDと三角形CEDの面積比は?

単元卒業テスト
下図で、辺AB、辺FC、辺EDはそれぞれ平行です。辺FCは何㎝?

*図は動画内参照
この動画を見る 

【小6算数手元解説】受験算数 過不足算⑤【問題文は概要欄】

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#文章題#平均算・過不足算・差集め算・消去算
教材: #SPX#中学受験教材#6年算数D-支援
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
エンピツが奇数本とノートが100冊あります。あるクラスの生徒全員に、エンピツを1人に5本ずつ配ると40本余り、1人に7本ずつ配ると10本より多く不足します。また、ノートを1人に3冊ずつ配ると13冊より多く余ります。このクラスの生徒の人数は何人ですか。また、エンピツの本数は何本ですか。
この動画を見る 

【受験算数】点の移動:面積が半分になるのは何秒後?長方形 になるのは何秒後? 2点の移動距離の和を考える

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#速さ#点の移動・時計算
教材: #Gn#Gn5年算数#中学受験教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
長方形ABCDの辺AD上を点Pが、辺BC上を点Qが往復します。Pは秒速2cm、Qは秒速 3cmで進みます。いま、Pは頂点Aから、Qは頂点Bから同時に出発しました。
(1)四角形ABPQの面積がはじめて長方形ABCDの面積の半分になるのは何秒後ですか。
(2)四角形ABPQがはじめて長方形になるのは何秒後ですか。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image