化学基礎1ー物質の構成
【TikTokで1時間で6.5万回再生】理数個別市が尾校メンバーで『白熱!?元素カルタ!!』
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#無機#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#非金属元素の単体と化合物#典型金属元素の単体と化合物#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
理数個別指導学院市が尾校メンバーで「元素カルタ」で対決しました。
久保田先生VS永田先生・西本先生
(企画・審判・編集:後迫先生)
この動画を見る
理数個別指導学院市が尾校メンバーで「元素カルタ」で対決しました。
久保田先生VS永田先生・西本先生
(企画・審判・編集:後迫先生)
太陽に地球を入れたら何個入るか?
2024追試第3問 問3c 配位したアンモニアの数の計算
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
結果に基づき、$\ce{Co^{3+}}$を$0.0100\,\rm{mol}$ 含む$A$をはかり取り、丸底フラスコに入れ、図1に示すように、$A$中から$\ce{NH3}$を完全に発生させるために 十分な体積の$6\,\rm{mol/L}$ 水酸化カリウム$\ce{KOH}$水溶液を加えて煮沸した。
このとき、発生した水蒸気とともに$\ce{NH3}$を$1.00\,\rm{mol/L}$の希硫酸$35.0\,\rm{mL}$にすべ て吸収させた。$\ce{NH3}$を吸収した希硫酸に適切な指示薬$B$を加え、$1.00\,\rm{mol/L}$ の水酸化ナトリウム $\ce{NaOH}$水溶液を使って滴定した。
結果Ⅱ 指示薬$B$の変色には$20.00\,\rm{mL}$の$\ce{NaOH}$水溶液が必要であった。
結果Ⅱから、一つの$\ce{Co^{3+}}$に配位結合している$\ce{NH3}$の数はいくつになるか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、Aに含 まれている$\ce{NH3}$はすべて$\ce{Co^{3+}}$に配位結合しており、$\ce{NH3}$は$A$が分解された後、すべて希硫酸に吸収されたものとする。
※図は動画内参照
この動画を見る
結果に基づき、$\ce{Co^{3+}}$を$0.0100\,\rm{mol}$ 含む$A$をはかり取り、丸底フラスコに入れ、図1に示すように、$A$中から$\ce{NH3}$を完全に発生させるために 十分な体積の$6\,\rm{mol/L}$ 水酸化カリウム$\ce{KOH}$水溶液を加えて煮沸した。
このとき、発生した水蒸気とともに$\ce{NH3}$を$1.00\,\rm{mol/L}$の希硫酸$35.0\,\rm{mL}$にすべ て吸収させた。$\ce{NH3}$を吸収した希硫酸に適切な指示薬$B$を加え、$1.00\,\rm{mol/L}$ の水酸化ナトリウム $\ce{NaOH}$水溶液を使って滴定した。
結果Ⅱ 指示薬$B$の変色には$20.00\,\rm{mL}$の$\ce{NaOH}$水溶液が必要であった。
結果Ⅱから、一つの$\ce{Co^{3+}}$に配位結合している$\ce{NH3}$の数はいくつになるか。
最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、Aに含 まれている$\ce{NH3}$はすべて$\ce{Co^{3+}}$に配位結合しており、$\ce{NH3}$は$A$が分解された後、すべて希硫酸に吸収されたものとする。
※図は動画内参照
【高校化学】元素分析と構造式【毎週土曜日16時更新!】
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
炭素,水素,酸素からなる鎖式化合物12.0mgを完全燃焼させたとき,
生じた二酸化炭素は17.6mg ,水は7.20mgであった。
また,この化合物の分子量は別の測定から60であった。
(1)この化合物の組成式と分子式を求めよ。
(2)この化合物がカルボキシ基をもつとき,考えられる構造式を記せ。
(3)この化合物がエステル結合をもつとき,考えられる構造式を記せ。
この動画を見る
炭素,水素,酸素からなる鎖式化合物12.0mgを完全燃焼させたとき,
生じた二酸化炭素は17.6mg ,水は7.20mgであった。
また,この化合物の分子量は別の測定から60であった。
(1)この化合物の組成式と分子式を求めよ。
(2)この化合物がカルボキシ基をもつとき,考えられる構造式を記せ。
(3)この化合物がエステル結合をもつとき,考えられる構造式を記せ。
元素記号どうやって覚えた?
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
元素記号の覚え方について説明動画です
この動画を見る
元素記号の覚え方について説明動画です
小さいのになんで落ちへんの?
1分で解いてほしい化学計算問題 (50) 単位格子の種類が変わると密度はどうなるか?
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2022年 麻布大学]
鉄$Fe$は$900℃$では体心立方格子の結晶(体積:$ 2.4×10^{-23}cm^3$)をつくるが$910℃$では面心立方格子の結晶(体積:$4.3×10^{-23}cm^3$)に変化する。
鉄の結晶格子が体心立方格子から面心立方格子に変化したとき鉄の密度は何倍になるか。
最も近い値を選べ。
①$0.82$
②$0.93$
③$1.14$
④$1.3$
⑤$2.2$
⑥$2.6$
この動画を見る
[2022年 麻布大学]
鉄$Fe$は$900℃$では体心立方格子の結晶(体積:$ 2.4×10^{-23}cm^3$)をつくるが$910℃$では面心立方格子の結晶(体積:$4.3×10^{-23}cm^3$)に変化する。
鉄の結晶格子が体心立方格子から面心立方格子に変化したとき鉄の密度は何倍になるか。
最も近い値を選べ。
①$0.82$
②$0.93$
③$1.14$
④$1.3$
⑤$2.2$
⑥$2.6$
グラフ問題 一部の水素化合物の沸点が異常に高い理由とは?
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
グラフは、$14~17$族の水素化合物の分子量と沸点を表している。
1:$15~17$族の水素化合物のうち、分子量が最も小さい物質の沸点は異常に高いが、それはなぜか。
2:一般に分子量が大きくなると沸点が上昇するが、
それはなぜか。
※グラフは動画内参照
この動画を見る
グラフは、$14~17$族の水素化合物の分子量と沸点を表している。
1:$15~17$族の水素化合物のうち、分子量が最も小さい物質の沸点は異常に高いが、それはなぜか。
2:一般に分子量が大きくなると沸点が上昇するが、
それはなぜか。
※グラフは動画内参照
グラフ問題 イオン化エネルギー・価電子数のグラフを選べ!
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
横軸に原子番号を表したグラフである。
縦軸がイオン化エネルギーを表しているもの、縦軸に価電子を表しているものはどれか、それぞれ選びなさい。
(2021杏林大学)
※グラフは動画内参照
この動画を見る
横軸に原子番号を表したグラフである。
縦軸がイオン化エネルギーを表しているもの、縦軸に価電子を表しているものはどれか、それぞれ選びなさい。
(2021杏林大学)
※グラフは動画内参照
1分で解いてほしい化学計算問題 (49) 水和物と金属の原子量
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2021年 東京電機大学]
ある金属$M$の硫酸塩水和物$MSO_4・7H_2O 556mg$を加熱して
全て無水物$MSO_4$にすると、質量が$304mg$になった。
金属$M$の原子量を求めなさい。
(原子量$H 1 O 16 S 32.1$)
a:$52.8$
b:$55.9$
c:$96.7$
d:$101$
e:$108$
この動画を見る
[2021年 東京電機大学]
ある金属$M$の硫酸塩水和物$MSO_4・7H_2O 556mg$を加熱して
全て無水物$MSO_4$にすると、質量が$304mg$になった。
金属$M$の原子量を求めなさい。
(原子量$H 1 O 16 S 32.1$)
a:$52.8$
b:$55.9$
c:$96.7$
d:$101$
e:$108$
理論化学第8回 共有結合結晶 ダイヤモンド結晶の充填率を求めよう!
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第8回 共有結合結晶 ダイヤモンド結晶の充填率を求めよう!
$C$(ダイヤモンド), $Si,SiO_2$等融点はきわめて高い、硬い
※図は動画内参照
この動画を見る
理論化学第8回 共有結合結晶 ダイヤモンド結晶の充填率を求めよう!
$C$(ダイヤモンド), $Si,SiO_2$等融点はきわめて高い、硬い
※図は動画内参照
理論化学第7回 イオン結晶の計算問題(2)限界半径比について
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
イオン結晶の計算問題を解こう。
限界半経比:$\displaystyle \frac{y+}{r-}$
陰イオンと陽イオンは接している。
※図は動画内参照
この動画を見る
イオン結晶の計算問題を解こう。
限界半経比:$\displaystyle \frac{y+}{r-}$
陰イオンと陽イオンは接している。
※図は動画内参照
理論化学第6回 イオン結晶の計算問題(1)密度…個数に注意!
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第6回 イオン結晶の計算問題(1)密度…個数に注意!
密度の計算をせよ。
$Na=23,Cℓ=35.5$
$V=1.8 \times 10^{-22}cm^3$
$Na=6.0 \times 10^{23}mol$
※図は動画内参照
この動画を見る
理論化学第6回 イオン結晶の計算問題(1)密度…個数に注意!
密度の計算をせよ。
$Na=23,Cℓ=35.5$
$V=1.8 \times 10^{-22}cm^3$
$Na=6.0 \times 10^{23}mol$
※図は動画内参照
2023麻布大学 水素吸蔵合金の密度変化に関する問題!
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#化学結合#理科(高校生)#麻布大学
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
原子量 $H = 1 Pd = 106$ アボガドロ定数$6.0×10^{23}/mol$
金属パラジウム $Pd$の結晶は面心立方格子からなり、
それを 水素気流中で加熱したのち冷却すると、
結晶格子の隙間に 水素原子($H$原子)が取り込まれる。
これを水素の吸蔵という。
ただし、パラジウム結晶の単位格子の$1$辺は$4.0×10{-8}cm$ とし、水素原子は次の図の●のすべての位置に入るものとする。
水素を含まない金属パラジウム結晶の密度$(g/cm^3)$はどれか。
最も近い値を選べ。
①$10$
②$11$
③$12$
④$13$
⑤$14$
⑥$15$
⑦$16$
⑧$17$
パラジウムが水素を吸蔵するとき、結晶の体積が$20%$増加する。
水素吸蔵後の結晶の密度は水素吸蔵前の密度の何倍か。
①$0.52$
②$0.58$
③$0.68$
④$0.79$
⑤$0.84$
※図は動画内参照
この動画を見る
原子量 $H = 1 Pd = 106$ アボガドロ定数$6.0×10^{23}/mol$
金属パラジウム $Pd$の結晶は面心立方格子からなり、
それを 水素気流中で加熱したのち冷却すると、
結晶格子の隙間に 水素原子($H$原子)が取り込まれる。
これを水素の吸蔵という。
ただし、パラジウム結晶の単位格子の$1$辺は$4.0×10{-8}cm$ とし、水素原子は次の図の●のすべての位置に入るものとする。
水素を含まない金属パラジウム結晶の密度$(g/cm^3)$はどれか。
最も近い値を選べ。
①$10$
②$11$
③$12$
④$13$
⑤$14$
⑥$15$
⑦$16$
⑧$17$
パラジウムが水素を吸蔵するとき、結晶の体積が$20%$増加する。
水素吸蔵後の結晶の密度は水素吸蔵前の密度の何倍か。
①$0.52$
②$0.58$
③$0.68$
④$0.79$
⑤$0.84$
※図は動画内参照
理論化学第5回 イオン結晶 NaCl型・CsCl型と面心立方格子・体心立方格子との共通点・相違点を考えよう!
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第5回 イオン結晶 NaCl型・CsCl型と面心立方格子・体心立方格子との共通点・相違点を考えよう!
・$NaCℓ$型・・・面心立方格子に似ている。
・$CsCℓ$型・・・体心立方格子に似ている。
※図は動画内参照
この動画を見る
理論化学第5回 イオン結晶 NaCl型・CsCl型と面心立方格子・体心立方格子との共通点・相違点を考えよう!
・$NaCℓ$型・・・面心立方格子に似ている。
・$CsCℓ$型・・・体心立方格子に似ている。
※図は動画内参照
1分で解いてほしい化学計算問題 (45) 単位格子と原子半径
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
〔2023年 共立女子大学 (改)〕
原子半径が$1.2 \times 10^{-8}$である鉄が体心立方格子の結晶構造をとるとき、
単位格子の一辺の長さは何$cm$か。
有効数字2桁で答えよ。
ただし、結晶を構成する原子が歪みのない球であり、
結晶内では最も近いところに存在する原子は互いに接触しているものとする。
$\sqrt{ 2 }=1.41,\sqrt{ 3 }=1.73$
この動画を見る
〔2023年 共立女子大学 (改)〕
原子半径が$1.2 \times 10^{-8}$である鉄が体心立方格子の結晶構造をとるとき、
単位格子の一辺の長さは何$cm$か。
有効数字2桁で答えよ。
ただし、結晶を構成する原子が歪みのない球であり、
結晶内では最も近いところに存在する原子は互いに接触しているものとする。
$\sqrt{ 2 }=1.41,\sqrt{ 3 }=1.73$
理論化学第4回 体心立方格子 Naの密度や充填率を求めてみよう!
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第4回 体心立方格子 Naの密度や充填率を求めてみよう!
(例)$Na$原子(M:23)
・原子半径
・密度[$g/cm^3$]
・充鎮率
※図は動画内参照
この動画を見る
理論化学第4回 体心立方格子 Naの密度や充填率を求めてみよう!
(例)$Na$原子(M:23)
・原子半径
・密度[$g/cm^3$]
・充鎮率
※図は動画内参照
理論化学第3回 面心立方格子 定番の単位格子一辺の長さと原子半径の関係,金属の密度問題
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
原子半径$r$と単位格子$a$の関係
原子は正味何個?
また、$Cu$の密度を求めよ。
($Cu=63.5$)
$N_A=6.0 \times 10^{23}/mol$
$a=3.6 \times 10^{-8}cm$
※図は動画内参照
この動画を見る
原子半径$r$と単位格子$a$の関係
原子は正味何個?
また、$Cu$の密度を求めよ。
($Cu=63.5$)
$N_A=6.0 \times 10^{23}/mol$
$a=3.6 \times 10^{-8}cm$
※図は動画内参照
理論化学第2回 金属結晶の構造 最密構造はどれか,配位数はいくらかを理解しよう!
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第2回 金属結晶の構造 最密構造はどれか,配位数はいくらかを理解しよう!
穴埋めせよ。
面心立方格子
六方最密構造
→細密構造
配位数____
体心立方格子
→配位数__
この動画を見る
理論化学第2回 金属結晶の構造 最密構造はどれか,配位数はいくらかを理解しよう!
穴埋めせよ。
面心立方格子
六方最密構造
→細密構造
配位数____
体心立方格子
→配位数__
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問1 電子の総数
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#原子の構成と元素の周期表#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
塩化カリウムの結晶は、カリウムイオンと塩化物イオンが図1のように配列した単位格子をもつ。
この単位格子は体積が$2.5 \times 10^{-22}/cm^3$の立方体である。
アボガドロ定数を$6.0 \times 10^{23}/mol$としたときの
結晶の密度は何$g/cm^3$か。
最も適当な数値を、下の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$1.0$
②$1.5$
③$2.0$
④$3.0$
⑤$4.0$
※図は動画内参照
この動画を見る
塩化カリウムの結晶は、カリウムイオンと塩化物イオンが図1のように配列した単位格子をもつ。
この単位格子は体積が$2.5 \times 10^{-22}/cm^3$の立方体である。
アボガドロ定数を$6.0 \times 10^{23}/mol$としたときの
結晶の密度は何$g/cm^3$か。
最も適当な数値を、下の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$1.0$
②$1.5$
③$2.0$
④$3.0$
⑤$4.0$
※図は動画内参照
2024年度 共通テスト解説 化学 第5問 問3 質量分析法-クロロメタンの質量スペクトル
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
a:塩素$CI$には2種の同位体$^{36}CI$と$^{37}CI$があり、それらは天然におよそ$3:1$の割合で存在する。
図3と同じエネルギーでクロロメタン$CH_3CI$をイオン化した場合の、相対質量が$50$付近の質量スペクトルはどれか。
最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、$^{36}CI$と$^{37}CI$の対質量は、それぞれ$35$と$37$とする。
※図は動画内参照
この動画を見る
a:塩素$CI$には2種の同位体$^{36}CI$と$^{37}CI$があり、それらは天然におよそ$3:1$の割合で存在する。
図3と同じエネルギーでクロロメタン$CH_3CI$をイオン化した場合の、相対質量が$50$付近の質量スペクトルはどれか。
最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、$^{36}CI$と$^{37}CI$の対質量は、それぞれ$35$と$37$とする。
※図は動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問1 電子の総数
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
イオンとその生成に関する記述として誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① イオン化エネルギー(第一イオン化エネルギー)が
小さい原子は陽イオンになりやすい。
② 電子親和力が大きい原子は陰イオンになりやすい。
③ 17族元素の原子は同一周期の他の元素の原子と比較して、
陰イオンになりやすい。
④ 18族元素の原子は同一周期の中でイオン化エネルギー
(第一イオン化エネルギー)が最も大きい。
⑤ 2族元素の原子の2価の陽イオンは、
同一周期の希(貴)ガスと同じ電子配置である。
この動画を見る
イオンとその生成に関する記述として誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① イオン化エネルギー(第一イオン化エネルギー)が
小さい原子は陽イオンになりやすい。
② 電子親和力が大きい原子は陰イオンになりやすい。
③ 17族元素の原子は同一周期の他の元素の原子と比較して、
陰イオンになりやすい。
④ 18族元素の原子は同一周期の中でイオン化エネルギー
(第一イオン化エネルギー)が最も大きい。
⑤ 2族元素の原子の2価の陽イオンは、
同一周期の希(貴)ガスと同じ電子配置である。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問1 電子の総数
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#原子の構成と元素の周期表#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の原子または分子ア~カのうち、電子の総数が12個以上であるものはいくつあるか。
その数を、下の①~⑦のうちから一つ選べ。
㋐$C$ ㋑$NH_3$ ㋒$N_2$ ㋓$Ne$ ㋔$Mg$ ㋕$SO_2$
①$1$ ②$2$ ③$3$ ④$4$ ⑤$5$ ⑥$6$ ⑦$0$
この動画を見る
次の原子または分子ア~カのうち、電子の総数が12個以上であるものはいくつあるか。
その数を、下の①~⑦のうちから一つ選べ。
㋐$C$ ㋑$NH_3$ ㋒$N_2$ ㋓$Ne$ ㋔$Mg$ ㋕$SO_2$
①$1$ ②$2$ ③$3$ ④$4$ ⑤$5$ ⑥$6$ ⑦$0$
理論化学第1回 固体の構造 まずは結晶の種類を把握しよう!
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第1回 固体の構造
結晶:規則正しく粒子が並ぶ
非品質:アモルファス
金属結晶(自由電子)
イオン結晶(クーロン力)
分子結晶(分子間力)
共有結合結晶
単位格子:最小限の繰り返し単位
配位数:1個の粒子と最も近いところにある粒子の数
※図は動画内参照
この動画を見る
理論化学第1回 固体の構造
結晶:規則正しく粒子が並ぶ
非品質:アモルファス
金属結晶(自由電子)
イオン結晶(クーロン力)
分子結晶(分子間力)
共有結合結晶
単位格子:最小限の繰り返し単位
配位数:1個の粒子と最も近いところにある粒子の数
※図は動画内参照
1分で解いてほしい化学計算問題 (35) Nで表す問題
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#大学入試過去問(化学)#化学結合#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023年 東京薬科大学(改)]
$440g$の二酸化炭素について、アボガドロ数$ (6.02×10^{23})$ を$N$としたとき、以下のそれぞれの量を$N$を用いて表しなさい。
(原子量$C=12 O = 16$)
①電子の数
②原子核の数
③酸素原子の数
④共有結合に使われている電子の数
⑤非共有電子対の数
この動画を見る
[2023年 東京薬科大学(改)]
$440g$の二酸化炭素について、アボガドロ数$ (6.02×10^{23})$ を$N$としたとき、以下のそれぞれの量を$N$を用いて表しなさい。
(原子量$C=12 O = 16$)
①電子の数
②原子核の数
③酸素原子の数
④共有結合に使われている電子の数
⑤非共有電子対の数
1分で解いてほしい化学計算問題 (21) 金属結晶の密度
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
[2023年 愛知医科大学]
アルミニウムの単体は面心立方格子の結晶構造をもつ金属であり、単位格子の一辺の長さは$4.0×10^{-8}cm$であるとする。
アルミニウムの密度は 何$g/cm^3$か。
有効数字2桁で答えよ。
アボガドロ定数 $6.0×10^{23}/mol AI$の原子量 $27.0$
この動画を見る
[2023年 愛知医科大学]
アルミニウムの単体は面心立方格子の結晶構造をもつ金属であり、単位格子の一辺の長さは$4.0×10^{-8}cm$であるとする。
アルミニウムの密度は 何$g/cm^3$か。
有効数字2桁で答えよ。
アボガドロ定数 $6.0×10^{23}/mol AI$の原子量 $27.0$
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第1問 問2 ナトリウムの単位格子
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
金属結晶では、金属原子が規則正しく配列している。
金属ナトリウムの単位格子は、図1の立方体で表される。
金属ナトリウムの密度を$d[g/cm^3]$.
ナトリウムのモル質量を$W(g/mol]$、
アボガドロ定数を$N_{A} 〔/mol〕$としたとき、
単位格子の体積を表す式として正しいものを、
下の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$\displaystyle \frac{WN_{A}}{d}$
②$\displaystyle \frac{2WN_{A}}{d}$
③$\displaystyle \frac{5WN_{A}}{d}$
④$\displaystyle \frac{W}{dN_{A}}$
⑤$\displaystyle \frac{2W}{dN_{A}}$
⑥$\displaystyle \frac{5W}{dN_{A}}$
この動画を見る
金属結晶では、金属原子が規則正しく配列している。
金属ナトリウムの単位格子は、図1の立方体で表される。
金属ナトリウムの密度を$d[g/cm^3]$.
ナトリウムのモル質量を$W(g/mol]$、
アボガドロ定数を$N_{A} 〔/mol〕$としたとき、
単位格子の体積を表す式として正しいものを、
下の①~⑥のうちから一つ選べ。
①$\displaystyle \frac{WN_{A}}{d}$
②$\displaystyle \frac{2WN_{A}}{d}$
③$\displaystyle \frac{5WN_{A}}{d}$
④$\displaystyle \frac{W}{dN_{A}}$
⑤$\displaystyle \frac{2W}{dN_{A}}$
⑥$\displaystyle \frac{5W}{dN_{A}}$
化学基礎の教科書を解説する動画 第3回 放射性同位体と半減期
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学基礎 教科書の解説
〔放射線同位体と半減期〕
(例題)
遺跡中の木材の$^{19}C$の割合が大気中の$\displaystyle \frac{1}{4}$だったとき、木材が切られたのは何年前か?
この動画を見る
化学基礎 教科書の解説
〔放射線同位体と半減期〕
(例題)
遺跡中の木材の$^{19}C$の割合が大気中の$\displaystyle \frac{1}{4}$だったとき、木材が切られたのは何年前か?
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第6問 問1 化学結合の種類
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#化学結合#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
共有結合を含まない物質を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①水素 ②オゾン ③カリウム
④単斜硫黄 ⑤ベンゼン ⑥塩化水素
この動画を見る
共有結合を含まない物質を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①水素 ②オゾン ③カリウム
④単斜硫黄 ⑤ベンゼン ⑥塩化水素
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2015年追試 第4問 問5 元素分析装置
単元:
#化学#物質の成分と構成元素#理科(高校生)#大学入試解答速報#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図1は、炭素、水素、酸素からなる有機化合物の元素分析を行うための装置を示している。
試料を完全燃焼させ、発生する2種類の気体を吸収管$A$と吸 収管$B$でそれぞれ吸収させる。
吸収管$A$に入れる物質と吸収管$B$で吸収させる物質の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
※図は動画内参照
この動画を見る
図1は、炭素、水素、酸素からなる有機化合物の元素分析を行うための装置を示している。
試料を完全燃焼させ、発生する2種類の気体を吸収管$A$と吸 収管$B$でそれぞれ吸収させる。
吸収管$A$に入れる物質と吸収管$B$で吸収させる物質の組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。
※図は動画内参照