物質の三態と状態変化 - 質問解決D.B.(データベース)

物質の三態と状態変化

みんな騙されているかも?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
この動画を見る 

2024追試第1問 問2 沸点の違いの理由

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の文章は、物質の1.013×10Paの大気圧のもとでの沸点に関する記述と その理由である。
それぞれの理由として、下線部に誤りを含むものはどれか。 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

① 14族元素の水素化合物の沸点は、CH4.SiH4.GeH4.SnH4の順に高くなる。
これは、分子量が大きくなるとファンデルワールス力が強くはたらくためである。

HCIの沸点は、分子量がほぼ同じF2の沸点よりも高い。
これは、分子の 極性が小さくなると分子間力が強くはたらくためである。

H2Oの沸点は、H2SH2Seの沸点よりも高い。
これは、H2Oでは分子間力として水素結合が強くはたらくためである。

④ スクロース(ショ糖)の希薄水溶液の沸点は、純水の沸点に比べて高くなる。
これは、100において、この水溶液の蒸気圧が純水の蒸気圧に比べて 低いためである。
この動画を見る 

シャワー遠くで浴びると冷たい理由は?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「シャワー遠くで浴びると冷たい理由」について説明しています。
この動画を見る 

理論化学基礎演習5 イオン結晶の融点比較

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
NaF,NaCl,MgO,CaOの結晶は、いずれも塩化ナトリウム型の結晶構造をとる。
これらの 結晶、融点が高い結晶から低い結晶へ順に並べたものはどれか。
次の(ア)~(ク)の中から一つ選べ。
(ア)NaF>NaCl>MgO>CaO
(イ)NaCI>NaF>MgO>CaO
(ウ)NaF>NaCI>CaO>MgO
(エ)NaCI>NaF>CaO>MgO
(オ)MgO>CaO>NaF>NaCl
(カ)CaO>MgO>NaF>NaCI
(キ)MgO>CaO>NaCI>NaF
(ク)CaO>MgO>NaCI>NaF
この動画を見る 

なんで氷に穴があるのか?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
下記質問の解説動画です
レストランの氷がなぜ穴が開いているのか?
この動画を見る 

理論化学第20回 気体の計算問題 途中で液体が生じるケース

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第20回 気体の計算問題 途中で液体が生じるケース
この動画を見る 

着眼点が良すぎる質問

アイキャッチ画像
単元: #理科(中学受験)#化学#化学分野#物質の三態と状態変化#理科(中学生)#化学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
コーラを凍らせた後溶ける順番について解説動画です
この動画を見る 

理論化学第17回 混合気体の全圧と分圧

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第17回 混合気体の全圧と分圧
アボカドロの法則
同温、同圧、同体積の気体
種類にかかわらず、同数の分子を含む。

H23.0molN25.0mol1.0×105Paの真空容器に
入れ27に保ったときの全圧、分圧を求めよ。
この動画を見る 

グラフ問題17 ブタン缶が0℃以下で使えなくなる理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
右図のブタンの蒸気圧曲線である。
ブタン燃料缶が、0(=273K)以下では使用し続けることができなくなる理由を蒸気圧曲線を参考にして述べよ。
※グラフは動画内参照
この動画を見る 

理論化学第10回 大気圧とトリチェリの真空

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
理論化学第10回 大気圧とトリチェリの真空

1013hPa1.013×105Pa
計算せよ。
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問5 トリチェリの真空

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#理科(高校生)#センター試験
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
図2に示すような装置を用い、大気圧が1.013×105Pa(=760mmHg)のとき、
温度25で次に示す操作を行うと、ガラス管内の水銀柱の上部に空間 ができる。
この実験に関する記述として誤りを含むものを、
下の①~⑤のうちから一つ選べ。

操作a:
一端を閉じた全長900mmのガラス管に水銀を満たし、
容器内の水銀 に沈んでいるガラス管の長さが50mmとなるように、
容器内の水銀面に対してガラス管を垂直に倒立させる。

① 操作aで、容器内の水銀に沈めるガラス管の長さを
100mmにするとガラス管内上部の空間の体積は減少する。
② 図2に示したガラス管の下端から上部の空間に少量のメタノールを入れる と水銀柱は低くなる。
③ 大気圧が下がると図2に示したガラス管内上部の空間の体積は減少する。
④ 操作aで、全長700mmのガラス管に変えると、
ガラス管内の上部に空間 は生じない。
⑤ 操作aで、全長1200mmのガラス管に変えると、
図2と同様にガラス管内の上部に空間が生じ、
水銀柱の高さは全長900mmの長さのガラス管を
用いた場合と同じになる。
※図は動画内参照
この動画を見る 

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第1問 問4 沸点が高いのはどっち?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#共通テスト#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問 問4 沸点が高いのはどっち?
物質Aと物質Bの沸点を比較したとき、物質Bの沸点が高い組み合わせを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※表は動画内参照
この動画を見る 

何作ってる?

アイキャッチ画像
単元: #化学理論#物質の三態と状態変化#理科(中学生)#化学#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
氷と水で遊ぶ動画に関して解説していきます。
この動画を見る 

これほんまなん?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
カナダで水が綺麗に凍る動画が本当なのかに関して解説していきます。
この動画を見る 

2024年 共通テスト 化学 出題予想!5つに絞ってみた

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#無機#有機#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#芳香族化合物#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#中和と塩#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
2024年 共通テスト 化学 出題予想!5つに絞ってみた
予想1:滴定曲線(緩衝液)とpH
予想2:ボルンハーバーサイクル
予想3:オストワルト法
予想4:芳香族化合物の分離
予想5:合成高分子化合物(ゴム)

※共通テスト対策※
・過去問や模試の復習で知識の穴を減らしていく
・共通テスト形式の問題集で実践練習するとなお良い。
この動画を見る 

【化学】古い過去問 センター試験2001年度 第2問 問1 圧力変化のグラフ

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の物質ア~エを、それぞれ容積1Lの容器に入れて密閉し、0100の範囲で湿度を変化させた。
そのときの各容器内の圧力変化を図1に示す。
直線 または曲線a~dと物質との組合せとして最も適当なものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。

0.02molの酸素
0.04molの窒素
0.01molの水
0.03molのジエチルエーテル
※選択肢省略、図は動画内参照
この動画を見る 

これなに?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
過冷却の説明動画です
この動画を見る 

これなんで?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
凍らせたスポーツドリンクなどが溶け始め濃い理由を解説
この動画を見る 

お酒が凍らない理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
アルコール度数が高い飲み物が凍らない理由について
この動画を見る 

凍らせたスポーツドリンクが濃い理由とは?

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
凍らせたスポーツドリンクの溶けだしたものが濃い理由について解説
この動画を見る 

【音声のみで復習できる!!】聞き流し化学基礎 vol.1〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学理論#物質の成分と構成元素#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
純物質、混合物、単体、化合物、混合物の分離、炎色反応、熱運動、状態変化について復習します。
この動画を見る 

【用語の意味をしっかり理解!!】蒸気圧(気液平衡、状態図、状態変化)〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
蒸気圧について解説します。
気液平衡、状態図、状態変化
この動画を見る 

【定期テスト対策】化学基礎 一問一答(3)(粒子の熱運動と物質の三態)

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第1問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
物質を構成する粒子は不規則な運動をしている。
これを(a)といい、その結果構成粒子は自然に (b)する。

第2問
空欄(a~b)に適切な語を入れなさい。
物質の三態で状態が変わるのは、物質を構成する粒子の間に(a)がはたらく一方、
粒子は熱運動に よってバラバラになろうとするためである。
固体の 状態では、構成粒子は一般に(b)している。

第3問
関係の深い状態変化の名称を答えなさい。
①濡れていた洗濯物が乾いた。
②冬に室内のガラス窓に水滴がついた。
③ ドライアイスを室内に放置したらなくなった。
④上空で水蒸気が雪に変化した。
⑤気温が上がり雪がとけた。
⑥冷凍庫で氷を作った。

第4問
物理変化に該当するものを選びなさい。
①ガラスが衝撃で割れた。
②水を電気分解した。
③炭を燃やした。
④ドライアイスを水に入れたら泡が出た。
⑤重曹(炭酸水素ナトリウム)を加熱したら 気体が発生した。

第5問
固体を加熱したときの経過時間と温度を表したグラフについて、以下の理由を答えなさい。

①純物質の温度変化であるが、その理由
②温度が上がっていない区間があるがその理由
※グラフは動画内参照
この動画を見る 

【テストも入試もこれでOK!!】同素体・炎色反応・状態変化・熱運動を詳しく解説!

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学理論#物質の成分と構成元素#物質の三態と状態変化
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
新課程対応
物質の構成について解説します。
同素体・炎色反応・状態変化・熱運動
この動画を見る 

【短時間でテスト・共通テスト前の最終チェック!!】化学①(結晶格子・気体・溶液・熱化学)のよく出る確認したい事項まとめ〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎、2022年度版〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#溶液の性質#物質の変化と熱・光#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学
結晶格子・気体・溶液・ボイルシャルル・コロイド・熱化学についてまとめました。
この動画を見る 

【こう読み取る!!】状態図(三重点、臨界点、超臨界流体)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
化学
状態図について解説します。
三重点、臨界点、超臨界流体
この動画を見る 

【理論化学】学校の授業8コマ分でまとめちゃいました

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学基礎1ー物質の構成#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#化学結合#物質量と濃度#酸と塩基・水素イオン濃度#物質の三態と状態変化#気体の性質#溶液の性質#物質の変化と熱・光#電池と電気分解#化学反応の速さ#化学平衡と平衡移動#化学変化と化学反応式#中和と塩#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【理論化学】学校の授業8コマ分まとめ動画です
この動画を見る 

【基礎は重要!】粒子の熱運動と状態変化〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化
指導講師: 3rd School
問題文全文(内容文):
粒子の熱運動と状態変化解説動画です
この動画を見る 

【高校化学】飽和蒸気圧サッパリの人に見てほしい動画

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師: カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
動画内の図は3種類の物質A,B,Cの蒸気圧曲線である。
1⃣
最も沸点の高い物質はどれか

2⃣
1.01×105Paにおける物質Bの沸点はおよそいくらか

3⃣
物質Bを70℃で沸騰させるためには外圧をいくらにすればよいか

4⃣
密閉容器に空気と物質Bを入れ、温度を70℃に保ったところ、容器内の物質Bの分圧は2.0×104Paとなった。
容器全体を徐々に冷却し、30℃にすると物質Bの一部が凝縮していた。
このとき、容器の体積変化はないものとすると、物質Bの分圧はいくらか?
*30℃におけるBの飽和水蒸気圧を1.0×104Paとする。

5⃣
ピストン付きの密閉容器に窒素0.4molと物質C 0.1molの混合気体を入れ、1.01×105Pa、70℃にした。
圧力を1.01×105Paに保ったまま、容器の温度を70℃から徐々に冷却したとき、物体Cが液体になり始める温度は(30℃・60℃・78℃)である。
この動画を見る 

【高校化学】気液平衡と飽和蒸気圧

アイキャッチ画像
単元: #化学#化学理論#物質の三態と状態変化#気体の性質#溶液の性質
指導講師: 受験メモ山本
問題文全文(内容文):
0.05molのAを体積8.3Lの容器に密閉し、27℃にした。
容器内に液体は存在する? (R=8.3×10³)
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image