無機

【TikTokで1時間で6.5万回再生】理数個別市が尾校メンバーで『白熱!?元素カルタ!!』

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#無機#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#非金属元素の単体と化合物#典型金属元素の単体と化合物#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
理数個別指導学院市が尾校メンバーで「元素カルタ」で対決しました。
久保田先生VS永田先生・西本先生
(企画・審判・編集:後迫先生)
この動画を見る
理数個別指導学院市が尾校メンバーで「元素カルタ」で対決しました。
久保田先生VS永田先生・西本先生
(企画・審判・編集:後迫先生)
2024追試第3問 問3 錯塩中のCoの含有率を求める問題

単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
コバルト(Ⅲ)イオン は配位数 の錯イオンをつくり、塩化物イオン 、アンモニア 、水 はいずれも配位子として に配位結合することができる。ある錯塩 は、 にこれらの配位子が配位結合した錯イオンの塩であるが、何がいくつ配位しているのかは不明である。そこで、A中の一つの に対していくつの が配位しているのかを調べるために、次の実験Ⅰ・Ⅱを行った。
実験Ⅰ を はかり取り、過剰量のシュウ酸に加え、 で加熱して融解させた後、
大気中 で十分に加熱した。
結果Ⅰ の四酸化三コバルト (式量 )が得られた。
結果Ⅰより求められる、 中のコバルト の含有率(質量パーセント) は何%か。
最も適当な数値を次の①~⑤のうちから一つ選べ。
の 中の はすべて に変化したものとする。
※図は動画内参照
この動画を見る
コバルト(Ⅲ)イオン
実験Ⅰ
大気中
結果Ⅰ
結果Ⅰより求められる、
最も適当な数値を次の①~⑤のうちから一つ選べ。
※図は動画内参照
2024追試第3問 問2 沈殿生成反応

単元:
#化学#無機#イオンの反応と分離#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
表1のA欄に示す2種類の金属イオンを含む水溶液㋐〜㋒がある。
一方の金属イオンを沈殿として得たい。
このとき、B欄の操作では一方の金属イオンのみを沈殿させることができない水溶液は㋐〜㋒のどれか。
すべてを正しく選 んでいるものを、後の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、金属イオンはそれ ぞれの硝酸塩を水に溶かしたものとする。
水溶液㋐
銀イオン:
操作:水溶液に塩酸を加えて沈殿を得る。
水溶液㋑
銀イオン:
操作:過剰のアンモニアを加えて沈殿を得る。
水溶液㋒
銀イオン:
操作:水溶液にアンモニアを加え弱塩基性としてから、
炭酸アンモニウムを加えて沈殿を得る。
※表は動画内参照
この動画を見る
表1のA欄に示す2種類の金属イオンを含む水溶液㋐〜㋒がある。
一方の金属イオンを沈殿として得たい。
このとき、B欄の操作では一方の金属イオンのみを沈殿させることができない水溶液は㋐〜㋒のどれか。
すべてを正しく選 んでいるものを、後の①~⑥のうちから一つ選べ。
ただし、金属イオンはそれ ぞれの硝酸塩を水に溶かしたものとする。
水溶液㋐
銀イオン:
操作:水溶液に塩酸を加えて沈殿を得る。
水溶液㋑
銀イオン:
操作:過剰のアンモニアを加えて沈殿を得る。
水溶液㋒
銀イオン:
操作:水溶液にアンモニアを加え弱塩基性としてから、
炭酸アンモニウムを加えて沈殿を得る。
※表は動画内参照
2024追試第3問 問1 14族元素の性質

単元:
#化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)#化学#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
14族の元素性質
元素ア~エは炭素C、ケイ素 ,スズ , 鉛 のいずれかであり、次の 記述Ⅰ~Ⅲに示す性質や特徴をもつ。
㋐〜㋓に当てはまる元素の組合せとして 最も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。
Ⅰ ㋐と㋑の単体は、希硝酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶解する。
Ⅱ ㋐を含むガラスは、光の屈折率が大きく、透明なガラスや光学レンズに用 いられる。
Ⅲ㋒の酸化物をエの単体で還元することでウの単体が製造される。
※表は動画内参照
この動画を見る
14族の元素性質
元素ア~エは炭素C、ケイ素
㋐〜㋓に当てはまる元素の組合せとして 最も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。
Ⅰ ㋐と㋑の単体は、希硝酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶解する。
Ⅱ ㋐を含むガラスは、光の屈折率が大きく、透明なガラスや光学レンズに用 いられる。
Ⅲ㋒の酸化物をエの単体で還元することでウの単体が製造される。
※表は動画内参照
無機化学基礎演習8 硫化物の沈殿

単元:
#化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
バリウムと亜鉛からできている合金がある。
この合金 を酸に溶かしてから塩基性にし、 硫化水素 を通じ、 種類の金属の硫化物が沈殿した。
この沈殿を水洗いし、乾燥して質量を量ると であった。
この合金に含まれるの質量の割合[%]はいくらか。
次の数値 のうちから、適切なものを つ選べ。
原子量
この動画を見る
バリウムと亜鉛からできている合金がある。
この合金
この沈殿を水洗いし、乾燥して質量を量ると
この合金に含まれるの質量の割合[%]はいくらか。
次の数値
原子量
無機化学基礎演習7 オストワルト法

単元:
#化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
硝酸は、工業的には次の3段階の工程により製造される。
第1段階:白金を触媒として、アンモニアと空気の混合ガスを加熱することにより、アンモニアを酸化して化合物Aをつくる。
第2段階:化合物Aを空気中の酸素で酸化して、化合物Bにする。
第3段階: 化合物Bを水と反応させて硝酸にする。この時生成した化合物Aは第2段階の反応に再利用 される。
(a) 化合物Aと化合物Bを化学式で表しなさい。
(b) 3つの段階のそれぞれで起こる反応を化学反応式で表しなさい。
(c) 第1段階から第3段階までの反応を一つにまとめた化学反応式で表しなさい。
(d) 質量パーセント濃度 %の硝酸を 製造するのに必要な酸素の , における体積を求めなさい。(原子量 )
この動画を見る
硝酸は、工業的には次の3段階の工程により製造される。
第1段階:白金を触媒として、アンモニアと空気の混合ガスを加熱することにより、アンモニアを酸化して化合物Aをつくる。
第2段階:化合物Aを空気中の酸素で酸化して、化合物Bにする。
第3段階: 化合物Bを水と反応させて硝酸にする。この時生成した化合物Aは第2段階の反応に再利用 される。
(a) 化合物Aと化合物Bを化学式で表しなさい。
(b) 3つの段階のそれぞれで起こる反応を化学反応式で表しなさい。
(c) 第1段階から第3段階までの反応を一つにまとめた化学反応式で表しなさい。
(d) 質量パーセント濃度
無機化学基礎演習6 ブリキとトタン

単元:
#化学#無機#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ブリキとトタンの表面に傷を付けて鉄を露出させ、それぞれの傷の部分に、以下の溶液を滴下した。
溶液A:
塩化ナトリウム水溶液にヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸カリウム水溶液を加えた溶液
溶液B:
塩化ナトリウム水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えた溶液
それぞれどうなったか。
(あ)~(お)から選んで記号で答えよ。
(あ)赤色に変化した
(い)黄褐色に変化した
(う)濃青色に変化した
(え)黒色に変化した
(お)変化しなかった
※図は動画内参照
この動画を見る
ブリキとトタンの表面に傷を付けて鉄を露出させ、それぞれの傷の部分に、以下の溶液を滴下した。
溶液A:
塩化ナトリウム水溶液にヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸カリウム水溶液を加えた溶液
溶液B:
塩化ナトリウム水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えた溶液
それぞれどうなったか。
(あ)~(お)から選んで記号で答えよ。
(あ)赤色に変化した
(い)黄褐色に変化した
(う)濃青色に変化した
(え)黒色に変化した
(お)変化しなかった
※図は動画内参照
無機化学基礎演習5 接触法の計算問題

単元:
#化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
硫酸を接触法で製造する際に、 の単位の硫黄を原料とした場合。硫黄のすべてが硫酸に変換されたとすると、 (質量パーセント濃度)の硫酸は何 得られるか求めよ。
(原子量 H 1.0 O 16.0 S 32.0)
この動画を見る
硫酸を接触法で製造する際に、
(原子量 H 1.0 O 16.0 S 32.0)
無機化学基礎演習4 気体の発生反応

単元:
#化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
気体の発生方法に関する次の記述a~eの中で、誤っているものを2つ選びなさい。
a 塩素 は、塩化ナトリウム に濃硫酸を加えて加熱するとえられる。
b 酸素 は、過酸化水素 の水溶液に少量の酸化マンガン(IV)を触媒として加えると得られる。
c 一酸化窒素 は、銅に濃硝酸を加えると発生する。
d アンモニア は、塩化アンモニウム と水酸化カルシウム の混合物を加熱すると 発生する。
e二酸化炭素 は、炭酸塩または炭酸水素塩に希塩酸を加えると発生する。
この動画を見る
気体の発生方法に関する次の記述a~eの中で、誤っているものを2つ選びなさい。
a 塩素
b 酸素
c 一酸化窒素
d アンモニア
e二酸化炭素
無機化学基礎演習3 15族元素(実質窒素化合物)関する正誤問題

単元:
#化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
窒素化合物に関する記述として正しいものを1つ選びなさい。
① 塩化アンモニウム を水に溶かすと塩基性を示す。
② は肥料の原料として用いられている。
③ 一酸化窒素 は水に溶けやすい 無色の気体である。
④ 二酸化窒素 は水に溶けやすい黄緑色の気体である。
⑤ 硝酸 は工業的にはハーバー・ボッシュ法(ハーバー法)でつくられる。
⑥ 硝酸は揮発性のある液体で、還元性が強い。
この動画を見る
窒素化合物に関する記述として正しいものを1つ選びなさい。
① 塩化アンモニウム
②
③ 一酸化窒素
④ 二酸化窒素
⑤ 硝酸
⑥ 硝酸は揮発性のある液体で、還元性が強い。
無機化学基礎演習2 塩素の発生

単元:
#化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
単体の塩素は、実験室では酸化マンガ(Ⅳ)に濃塩酸を加え、加熱して発生させる。
この実験において発生した気体には、不純物として(ア)と(イ)が含まれているため、発生した気体をまず(ウ)に通して(ア)を除いたのち、(エ)に通して(イ)を除いて純粋な塩素を得る。
(1)この化学反応式を書け。
(2)(ア)~(エ)に当てはまる適切な語句を答えよ。
この動画を見る
単体の塩素は、実験室では酸化マンガ(Ⅳ)に濃塩酸を加え、加熱して発生させる。
この実験において発生した気体には、不純物として(ア)と(イ)が含まれているため、発生した気体をまず(ウ)に通して(ア)を除いたのち、(エ)に通して(イ)を除いて純粋な塩素を得る。
(1)この化学反応式を書け。
(2)(ア)~(エ)に当てはまる適切な語句を答えよ。
無機化学基礎演習1 ハロゲンの性質

単元:
#化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
以下の記述で誤っているのはどれか。
㋐ ハロゲンの酸化力は原子番号が大きくなると弱くなる。
㋑ ヨウ化カリウムに臭素水のを加えるとヨウ素が遊離する。
㋒フッ素<塩素<臭素の順に単体の沸点は高くなる。
㋓フッ化水素はガラス を溶かす強酸である。
㋔ヨウ素はヨウ化カリウム水溶液に三ヨウ化物イオン を生じて溶ける。
この動画を見る
以下の記述で誤っているのはどれか。
㋐ ハロゲンの酸化力は原子番号が大きくなると弱くなる。
㋑ ヨウ化カリウムに臭素水のを加えるとヨウ素が遊離する。
㋒フッ素<塩素<臭素の順に単体の沸点は高くなる。
㋓フッ化水素はガラス
㋔ヨウ素はヨウ化カリウム水溶液に三ヨウ化物イオン
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問3

単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
産業や日常生活で利用されている無機化合物あるいは鉱物の名称とその主成分の構成元素の一つとの組み合わせとして適当ではないものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※表は動画内参照
この動画を見る
産業や日常生活で利用されている無機化合物あるいは鉱物の名称とその主成分の構成元素の一つとの組み合わせとして適当ではないものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
※表は動画内参照
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問2 第3周期の単体と化合物

単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#典型金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第3周期の元素の単体および化合物に関する記述として下線部に誤りを含むものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① 水酸化ナトリウムの固体を空気中に放置したとき、
空気中の水蒸気を吸収して溶ける現象を潮解という。
② アルミニウムは、展性や延性に富む金属で、電気の伝導性も大きい。
③ ケイ素は、酸化物として多くの岩石中に含まれており、
その単体は酸化物を炭素で還元することにより得られる。
④ リンの酸化物 は、強い吸湿性をもつので、
中性および塩基性の気体の乾燥に用いられる。
⑤ 二酸化硫黄と硫化水素をそれぞれ水に溶かすと、
いずれも酸性を示す。
⑥ 塩素は、水と反応して、
塩化水素と次亜塩素酸を生じる。
この動画を見る
第3周期の元素の単体および化合物に関する記述として下線部に誤りを含むものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
① 水酸化ナトリウムの固体を空気中に放置したとき、
空気中の水蒸気を吸収して溶ける現象を潮解という。
② アルミニウムは、展性や延性に富む金属で、電気の伝導性も大きい。
③ ケイ素は、酸化物として多くの岩石中に含まれており、
その単体は酸化物を炭素で還元することにより得られる。
④ リンの酸化物
中性および塩基性の気体の乾燥に用いられる。
⑤ 二酸化硫黄と硫化水素をそれぞれ水に溶かすと、
いずれも酸性を示す。
⑥ 塩素は、水と反応して、
塩化水素と次亜塩素酸を生じる。
共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2017年追試 第3問 問1 酸素や酸化物の性質

単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
酸素を含む物質に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑥のうち ら一つ選べ。
① は、還元性があり、有毒な気体である。
② は、両性酸化物である。
③ は、硝酸銀水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると得られる
④ は、銅を空気中で 以上の温度に加熱すると得られる。
⑤ は、反応条件により、酸化剤としても還元剤としてもはたらく。
⑥ は、無色無臭の有毒な気体である。
この動画を見る
酸素を含む物質に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑥のうち ら一つ選べ。
①
②
③
④
⑤
⑥
【化学】古い過去問 センター試験2003年度 第3問 問3 水酸化バリウムと二酸化炭素の反応に関する計算

単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
炭酸水素ナトリウム を加熱して、すべて炭酸ナトリウムに変化させた。
このとき発生する二酸化炭素と過不足なく反応する の水酸化バリウム水溶液の体積は何 か、最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから 一つ選べ。
①
②
③
④
⑤
⑥
この動画を見る
炭酸水素ナトリウム
このとき発生する二酸化炭素と過不足なく反応する
①
②
③
④
⑤
⑥
2024年 共通テスト 化学 出題予想!5つに絞ってみた

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学理論#無機#有機#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#芳香族化合物#共通テスト#非金属元素の単体と化合物#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
2024年 共通テスト 化学 出題予想!5つに絞ってみた
予想1:滴定曲線(緩衝液)と
予想2:ボルンハーバーサイクル
予想3:オストワルト法
予想4:芳香族化合物の分離
予想5:合成高分子化合物(ゴム)
※共通テスト対策※
・過去問や模試の復習で知識の穴を減らしていく
・共通テスト形式の問題集で実践練習するとなお良い。
この動画を見る
2024年 共通テスト 化学 出題予想!5つに絞ってみた
予想1:滴定曲線(緩衝液)と
予想2:ボルンハーバーサイクル
予想3:オストワルト法
予想4:芳香族化合物の分離
予想5:合成高分子化合物(ゴム)
※共通テスト対策※
・過去問や模試の復習で知識の穴を減らしていく
・共通テスト形式の問題集で実践練習するとなお良い。
無機化学第27回 系統分析

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第3問 問4 金属イオンの反応

単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#典型金属元素の単体と化合物#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次のアおよびイの3種類のイオンを含む各水溶液から、下線を引いたイオンのみを沈殿として分離したい。
最も適当な方法を、下の①~④のうちから一つずつ選べ。
ただし、同じものを選んでもよい。
ア
イ
① 水酸化ナトリウム水溶液を過剰に加える。
②アンモニア水を過剰に加える。
③ 室温で希塩酸を加える。
④ アンモニア水を加えて塩基性にしたのち、硫化水素を通じる。
この動画を見る
次のアおよびイの3種類のイオンを含む各水溶液から、下線を引いたイオンのみを沈殿として分離したい。
最も適当な方法を、下の①~④のうちから一つずつ選べ。
ただし、同じものを選んでもよい。
ア
イ
① 水酸化ナトリウム水溶液を過剰に加える。
②アンモニア水を過剰に加える。
③ 室温で希塩酸を加える。
④ アンモニア水を加えて塩基性にしたのち、硫化水素を通じる。
【超重要!!】沈殿・系統分離〔現役講師解説、高校化学、化学基礎、2023年度版〕

無機化学第26回 金属イオンの反応

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第3問 問3 金属の性質と利用

単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#典型金属元素の単体と化合物#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
金属元素に関する記述として下線部に誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①アルミニウムの単体は を含む水溶液の電気分解により得られる。
② や に光が当たると分解し が析出する現象は、写真のフィ ルムなどに利用される。
③ 白金やニッケルは、触媒として利用されている。
④ 鉛は、放射線の遮蔽材として利用されている。
⑤ マグネシウムの単体は、空気中で強熱すると明るい光を発して燃焼し、酸化マグネシウムを生じる。
この動画を見る
金属元素に関する記述として下線部に誤りを含むものを、
次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①アルミニウムの単体は
②
③ 白金やニッケルは、触媒として利用されている。
④ 鉛は、放射線の遮蔽材として利用されている。
⑤ マグネシウムの単体は、空気中で強熱すると明るい光を発して燃焼し、酸化マグネシウムを生じる。
2016年共通テスト(旧センター試験)追試第3問 問2 第4周期の遷移元素に関する問題

単元:
#化学#無機#遷移元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
第4周期の遷移元素に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① ほかのイオンや分子と結合した錯イオンを形成するものが多い。
② イオンや化合物は、有色のものが多い。
③ 原子の最外殻電子の数は、族の番号に一致する。
④ 融点が高く、密度が大きい単体が多い。
⑤ 酸化数+6以上の原子を含む化合物が存在する。
この動画を見る
第4周期の遷移元素に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① ほかのイオンや分子と結合した錯イオンを形成するものが多い。
② イオンや化合物は、有色のものが多い。
③ 原子の最外殻電子の数は、族の番号に一致する。
④ 融点が高く、密度が大きい単体が多い。
⑤ 酸化数+6以上の原子を含む化合物が存在する。
無機化学第25回 鉄・クロム・マンガン

無機化学第24回 銅と銀

無機化学第23回 亜鉛の単体と化合物

共通テスト(旧センター試験)過去問解説 化学 2016年追試 第1問 問6 ケイ素の単体と化合物

単元:
#化学#無機#大学入試過去問(化学)#共通テスト#無機物質と人間生活#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ケイ素およびその化合物に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①ケイ素は、炭素と同じ14族に属する
②ケイ素は、地殻中に次いで多く存在している元素である。
③ケイ素の結晶中では、一個のケイ素原子を中心に4個のケイ素原子が正四面体を形づくっている。
④ケイ素の単体は、太陽電池の材料に用いられる。
⑤ケイ酸塩は、セラミックスなどの原料として用いられる。
⑥二酸化ケイ素の結晶は、固体の二酸化炭素と同様に分子結晶である。
この動画を見る
ケイ素およびその化合物に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
①ケイ素は、炭素と同じ14族に属する
②ケイ素は、地殻中に次いで多く存在している元素である。
③ケイ素の結晶中では、一個のケイ素原子を中心に4個のケイ素原子が正四面体を形づくっている。
④ケイ素の単体は、太陽電池の材料に用いられる。
⑤ケイ酸塩は、セラミックスなどの原料として用いられる。
⑥二酸化ケイ素の結晶は、固体の二酸化炭素と同様に分子結晶である。
無機化学第22回 錯イオン

無機化学第21回 遷移元素の特徴

化学基礎の教科書を解説する動画 第65回 金属の製錬
