岡山県立大学

高校化学の計算問題(問題028・2021岡山県立大学)ステアリン酸単分子膜の面積から分子の個数を求める

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#大学入試過去問(化学)#物質の成分と構成元素#理科(高校生)#岡山県立大学
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
あたりの分子数は,実験で求めることができる。
その簡単な測定方法の 1 つに単分子膜法がある。
ステアリン酸 (分子量 284)は,
疎水性の部分と親水性の部分をもつ分子である。
ステアリン酸を,シクロヘキサンなどの蒸発しやすい液体に
溶かし,水面に滴下すると,シクロヘキサンが蒸発したのち,水面では,ステアリン酸分子が親水性の部分を下にして密に並び,分子 1 層からなる単分子膜をつくる。
ステアリン酸 をシクロヘキサンに溶かして,全体を にした。
この溶液 を水面に滴下したところ,
やがてシクロヘキサンが蒸発してステアリン酸分子が水面に広がり,面積が の単分子膜ができた。
単分子膜におけるステアリン酸1分子が占有する面積を として,ステアリン酸 あたりの分子数を を用いて表せ。
また,求める過程も示せ。
シクロヘキサン溶液のうち が実験に使用されたので,シクロヘキサン溶液 溶液中のステアリン酸の質量は, 、,物質量に直すと これが単分子膜 に相当する。
のステアリン酸単分子膜の面積は 1 分子あたりs〔cm2〕であるので,分子の数は (答)で表される。
この動画を見る
その簡単な測定方法の 1 つに単分子膜法がある。
ステアリン酸
疎水性の部分と親水性の部分をもつ分子である。
ステアリン酸を,シクロヘキサンなどの蒸発しやすい液体に
溶かし,水面に滴下すると,シクロヘキサンが蒸発したのち,水面では,ステアリン酸分子が親水性の部分を下にして密に並び,分子 1 層からなる単分子膜をつくる。
ステアリン酸
この溶液
やがてシクロヘキサンが蒸発してステアリン酸分子が水面に広がり,面積が
単分子膜におけるステアリン酸1分子が占有する面積を
また,求める過程も示せ。