理科(高校生)
2024追試第1問 問3 気体の計算
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#気体の性質#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
温度$280K$,圧力$1.0×10^5 Pa$の乾燥空気を圧縮してその体積を3分の1に したところ、温度が$420K$になった。
このとき乾燥空気の圧力は何か。最 も適当な数値を、次の①~④のうちから一つ選べ。
$1.5 \times 10^{5}$
$3.0 \times 10^{5}$
$4.5 \times 10^{5}$
$6.0 \times 10^{5}$
この動画を見る
温度$280K$,圧力$1.0×10^5 Pa$の乾燥空気を圧縮してその体積を3分の1に したところ、温度が$420K$になった。
このとき乾燥空気の圧力は何か。最 も適当な数値を、次の①~④のうちから一つ選べ。
$1.5 \times 10^{5}$
$3.0 \times 10^{5}$
$4.5 \times 10^{5}$
$6.0 \times 10^{5}$
2024追試第1問 問2 沸点の違いの理由
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の三態と状態変化#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の文章は、物質の$1.013×10 Pa$の大気圧のもとでの沸点に関する記述と その理由である。
それぞれの理由として、下線部に誤りを含むものはどれか。 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 14族元素の水素化合物の沸点は、$CH_4. SiH_4. GeH_4. SnH_4$の順に高くなる。
これは、分子量が大きくなるとファンデルワールス力が強くはたらくためである。
②$HCI$の沸点は、分子量がほぼ同じ$F_2$の沸点よりも高い。
これは、分子の 極性が小さくなると分子間力が強くはたらくためである。
③$H_2O$の沸点は、$H_2S$や$H_2Se$の沸点よりも高い。
これは、$H_2O$では分子間力として水素結合が強くはたらくためである。
④ スクロース(ショ糖)の希薄水溶液の沸点は、純水の沸点に比べて高くなる。
これは、$100℃$において、この水溶液の蒸気圧が純水の蒸気圧に比べて 低いためである。
この動画を見る
次の文章は、物質の$1.013×10 Pa$の大気圧のもとでの沸点に関する記述と その理由である。
それぞれの理由として、下線部に誤りを含むものはどれか。 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 14族元素の水素化合物の沸点は、$CH_4. SiH_4. GeH_4. SnH_4$の順に高くなる。
これは、分子量が大きくなるとファンデルワールス力が強くはたらくためである。
②$HCI$の沸点は、分子量がほぼ同じ$F_2$の沸点よりも高い。
これは、分子の 極性が小さくなると分子間力が強くはたらくためである。
③$H_2O$の沸点は、$H_2S$や$H_2Se$の沸点よりも高い。
これは、$H_2O$では分子間力として水素結合が強くはたらくためである。
④ スクロース(ショ糖)の希薄水溶液の沸点は、純水の沸点に比べて高くなる。
これは、$100℃$において、この水溶液の蒸気圧が純水の蒸気圧に比べて 低いためである。
2024追試第1問 問1 塩の知識問題
単元:
#物理#化学#大学入試過去問(物理)#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)#共通テスト
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
次の記述ア・イの両方に当てはまる塩はどれか。
最も適当なものを、後の ①~④のうちから一つ選べ。
ア 水溶液は塩基性を示す。
イ 二重結合をもたない。
① 塩化アンモニウム
② 硫化ナトリウム
③ 乳酸ナトリウム
④ 塩化カルシウム
この動画を見る
次の記述ア・イの両方に当てはまる塩はどれか。
最も適当なものを、後の ①~④のうちから一つ選べ。
ア 水溶液は塩基性を示す。
イ 二重結合をもたない。
① 塩化アンモニウム
② 硫化ナトリウム
③ 乳酸ナトリウム
④ 塩化カルシウム
理論化学基礎演習10 アンモニアと緩衝液のpH
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#酸と塩基・水素イオン濃度#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$5.0×10^{-2} \,\rm{mol/L}$のアンモニア水の$\rm{pH}$が$11.0$であった。
水のイオン積 $K_w$ を$1.0 \times 10^{14} \,(\rm{mol/L})^2$ としたとき、次の問いに答えなさい。
$5.0 \times 1.0^{-2}\,\rm{mol/L}$のアンモニア水$150\,\rm{mL}$ に塩化アンモニウム(ア) $\rm{g}$を加えてよく混ぜ、さらに水を加えて全量を$500\,\rm{mL}$にしたところ、この水溶液の$\rm{pH}$は$10.0$であった。
(ア)はいくらか。
最も近い数値を$a~f$から選びなさい。
ただし、塩化アンモニウムの式量は$53.5$とする。
$a 1.8 x10 ^{-2}$
$b 2.7 x10 ^{-2}$
$c 5.4 x 10^{-2}$
$d 6.0 x 10^{-2}$
$e 7.5 x 10^{-2}$
$f 8.0 x 10^{-2}$
この動画を見る
$5.0×10^{-2} \,\rm{mol/L}$のアンモニア水の$\rm{pH}$が$11.0$であった。
水のイオン積 $K_w$ を$1.0 \times 10^{14} \,(\rm{mol/L})^2$ としたとき、次の問いに答えなさい。
$5.0 \times 1.0^{-2}\,\rm{mol/L}$のアンモニア水$150\,\rm{mL}$ に塩化アンモニウム(ア) $\rm{g}$を加えてよく混ぜ、さらに水を加えて全量を$500\,\rm{mL}$にしたところ、この水溶液の$\rm{pH}$は$10.0$であった。
(ア)はいくらか。
最も近い数値を$a~f$から選びなさい。
ただし、塩化アンモニウムの式量は$53.5$とする。
$a 1.8 x10 ^{-2}$
$b 2.7 x10 ^{-2}$
$c 5.4 x 10^{-2}$
$d 6.0 x 10^{-2}$
$e 7.5 x 10^{-2}$
$f 8.0 x 10^{-2}$
2017追試第7問 問2 アミロペクチンの枝分かれの数
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#糖類#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
アミロペクチンのヒドロキシ基をメチル化してから加水分解すると、枝分かれの箇所では化合物Aが生じる。
平均分子量$2.24×10^{5}$の アミロペクチン$2.24g$から上記の操作で化合物A(分子量208)が$104mg$得られたら、
このアミロペクチン1個に何個枝分かれがあることになるか?
※図は動画内参照
この動画を見る
アミロペクチンのヒドロキシ基をメチル化してから加水分解すると、枝分かれの箇所では化合物Aが生じる。
平均分子量$2.24×10^{5}$の アミロペクチン$2.24g$から上記の操作で化合物A(分子量208)が$104mg$得られたら、
このアミロペクチン1個に何個枝分かれがあることになるか?
※図は動画内参照
理論化学第25回 溶解度計算② よくあるCuSO₄・5H₂Oの結晶の析出問題を攻略しよう!
単元:
#化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
化学式量 $\ce{CuSO4}:160, \ce{H2O}:18$とする。
$\ce{KNO3}$について
・$60℃$の飽和 $\ce{KNO3}$ 水溶液$100\,\rm{g}$を$15\,\rm{℃}$まで冷却したとき、析出する$\ce{KNO3}$は何$\rm{g}$か。
$\ce{CuSO4}$について
・$80\,\rm{℃}$の水$150\,\rm{g}$に $\ce{CuSO4}$ $30\,\rm{g}$を溶かした水溶液を徐々に冷却していくと、何$\rm{℃}$で結晶が 析出し始めるか。
・$60\,\rm{℃}$の水 $50.0\,\rm{g}$に $\ce{CuSO4}・5\ce{H2O} 25.0\,\rm{g}$を溶かし、
これを$20\,\rm{℃}$まで冷却したとき、 析出する $\ce{CuSO4}・5\ce{H2O}$の結晶は何$\rm{g}$か。
この動画を見る
化学式量 $\ce{CuSO4}:160, \ce{H2O}:18$とする。
$\ce{KNO3}$について
・$60℃$の飽和 $\ce{KNO3}$ 水溶液$100\,\rm{g}$を$15\,\rm{℃}$まで冷却したとき、析出する$\ce{KNO3}$は何$\rm{g}$か。
$\ce{CuSO4}$について
・$80\,\rm{℃}$の水$150\,\rm{g}$に $\ce{CuSO4}$ $30\,\rm{g}$を溶かした水溶液を徐々に冷却していくと、何$\rm{℃}$で結晶が 析出し始めるか。
・$60\,\rm{℃}$の水 $50.0\,\rm{g}$に $\ce{CuSO4}・5\ce{H2O} 25.0\,\rm{g}$を溶かし、
これを$20\,\rm{℃}$まで冷却したとき、 析出する $\ce{CuSO4}・5\ce{H2O}$の結晶は何$\rm{g}$か。
7月は共通テストの過去問を何年分解くべきなのか?そして7月は絶対やって欲しいことが。。。
単元:
#センター試験・共通テスト関連#英語(高校生)#共通テスト#共通テスト・センター試験#共通テスト#理科(高校生)#共通テスト
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
7月は共通テストの過去問を何年分解くべきなのか解説します。
この動画を見る
7月は共通テストの過去問を何年分解くべきなのか解説します。
有機化学基礎演習9 酢酸エチル生成の平衡反応
単元:
#化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
酢酸$0.60mol$とエタノール$0.60mol$に、少量の硫酸を加えて加熱すると平衡状態に達し、酢酸エチルが生成した。
平衡定数は$4.0$とし、硫酸による吸湿作用はないものとする。
問1 平衡状態に達したときのと酢酸エチルの物質量は何$mol$ですか。有効数字2桁で答えなさい。
問2 酢酸の物質量は変化させず、を増加させ、生成する酢酸エチルを$0.48mol$にしたい。
エタノールは何$mL$増加させればよいですか。
エタノールの密度は$0.80g/cm^3$とする。
有効数字2 桁で答えなさい。
この動画を見る
酢酸$0.60mol$とエタノール$0.60mol$に、少量の硫酸を加えて加熱すると平衡状態に達し、酢酸エチルが生成した。
平衡定数は$4.0$とし、硫酸による吸湿作用はないものとする。
問1 平衡状態に達したときのと酢酸エチルの物質量は何$mol$ですか。有効数字2桁で答えなさい。
問2 酢酸の物質量は変化させず、を増加させ、生成する酢酸エチルを$0.48mol$にしたい。
エタノールは何$mL$増加させればよいですか。
エタノールの密度は$0.80g/cm^3$とする。
有効数字2 桁で答えなさい。
【高校物理】二つの物体の加速度【毎週土曜日16時更新!】
単元:
#物理#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように、水平とのなす角が30°の斜面上に、質量8.0kgの物体
Aを置き、軽いひもをつけて滑車にかけ、質量6.0kgの物体Bをつるして静かにはなした。次の各問に答えよ。ただし、重力加速度の大きさを9.8とする。
(1)斜面がなめらかな場合、物体Bは上昇するか、下降するかを答えよ。
(2)(1)の場合で、A,Bの加速度の大きさと、ひもの張力の大きさを求めよ。
次に、斜面に摩擦があり、Aとの間の静止摩擦係数を0.50とする。
(3) Bを静かにはなしたとき、A,Bは動き出すか、静止したままかを答えよ。
この動画を見る
図のように、水平とのなす角が30°の斜面上に、質量8.0kgの物体
Aを置き、軽いひもをつけて滑車にかけ、質量6.0kgの物体Bをつるして静かにはなした。次の各問に答えよ。ただし、重力加速度の大きさを9.8とする。
(1)斜面がなめらかな場合、物体Bは上昇するか、下降するかを答えよ。
(2)(1)の場合で、A,Bの加速度の大きさと、ひもの張力の大きさを求めよ。
次に、斜面に摩擦があり、Aとの間の静止摩擦係数を0.50とする。
(3) Bを静かにはなしたとき、A,Bは動き出すか、静止したままかを答えよ。
【高校化学】元素分析と構造式
単元:
#化学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
炭素,水素,酸素からなる鎖式化合物12.0mgを完全燃焼させたとき,
生じた二酸化炭素は17.6mg ,水は7.20mgであった。
また,この化合物の分子量は別の測定から60であった。
(1)この化合物の組成式と分子式を求めよ。
(2)この化合物がカルボキシ基をもつとき,考えられる構造式を記せ。
(3)この化合物がエステル結合をもつとき,考えられる構造式を記せ。
この動画を見る
炭素,水素,酸素からなる鎖式化合物12.0mgを完全燃焼させたとき,
生じた二酸化炭素は17.6mg ,水は7.20mgであった。
また,この化合物の分子量は別の測定から60であった。
(1)この化合物の組成式と分子式を求めよ。
(2)この化合物がカルボキシ基をもつとき,考えられる構造式を記せ。
(3)この化合物がエステル結合をもつとき,考えられる構造式を記せ。
【高校化学】元素分析と構造式【毎週土曜日16時更新!】
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
炭素,水素,酸素からなる鎖式化合物12.0mgを完全燃焼させたとき,
生じた二酸化炭素は17.6mg ,水は7.20mgであった。
また,この化合物の分子量は別の測定から60であった。
(1)この化合物の組成式と分子式を求めよ。
(2)この化合物がカルボキシ基をもつとき,考えられる構造式を記せ。
(3)この化合物がエステル結合をもつとき,考えられる構造式を記せ。
この動画を見る
炭素,水素,酸素からなる鎖式化合物12.0mgを完全燃焼させたとき,
生じた二酸化炭素は17.6mg ,水は7.20mgであった。
また,この化合物の分子量は別の測定から60であった。
(1)この化合物の組成式と分子式を求めよ。
(2)この化合物がカルボキシ基をもつとき,考えられる構造式を記せ。
(3)この化合物がエステル結合をもつとき,考えられる構造式を記せ。
【高校物理】二つの物体の加速度
単元:
#物理#力学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように、水平とのなす角が30°の斜面上に、質量8.0kgの物体 Aを置き、軽いひもをつけて滑車にかけ、質量6.0kgの物体Bをつるして静かにはなした。次の各問に答えよ。
ただし、重力加速度の大きさを9.8とする。
(1)斜面がなめらかな場合、物体Bは上昇するか、下降するかを答えよ。
(2)(1)の場合で、A,Bの加速度の大きさと、ひもの張力の大きさを求めよ。
次に、斜面に摩擦があり、Aとの間の静止摩擦係数を0.50とする。
(3) Bを静かにはなしたとき、A,Bは動き出すか、静止したままかを答えよ。
この動画を見る
図のように、水平とのなす角が30°の斜面上に、質量8.0kgの物体 Aを置き、軽いひもをつけて滑車にかけ、質量6.0kgの物体Bをつるして静かにはなした。次の各問に答えよ。
ただし、重力加速度の大きさを9.8とする。
(1)斜面がなめらかな場合、物体Bは上昇するか、下降するかを答えよ。
(2)(1)の場合で、A,Bの加速度の大きさと、ひもの張力の大きさを求めよ。
次に、斜面に摩擦があり、Aとの間の静止摩擦係数を0.50とする。
(3) Bを静かにはなしたとき、A,Bは動き出すか、静止したままかを答えよ。
【高校化学】酸化還元反応が苦手な原因とその対策
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
【高校化学】酸化還元反応が苦手な原因とその対策
酸化還元反応
陰性→17族 F>0>N>....>H
・酸化数(-)陰性が強い方
この動画を見る
【高校化学】酸化還元反応が苦手な原因とその対策
酸化還元反応
陰性→17族 F>0>N>....>H
・酸化数(-)陰性が強い方
シャワー遠くで浴びると冷たい理由は?
単元:
#化学#化学理論#物質の三態と状態変化#理科(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「シャワー遠くで浴びると冷たい理由」について説明しています。
この動画を見る
「シャワー遠くで浴びると冷たい理由」について説明しています。
【理科の実験】原理何個分かる?
無機化学基礎演習9 イオン化傾向と金属の反応
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#酸化還元反応#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
無機化学基礎演習9 イオン化傾向と金属の反応
それぞれ異なる金属A~Eは、カリウム、銅、亜鉛、銀、スズのいずれかである。
これらの金属について、次のような実験結果(ア)~(カ)を得た。
この結果をもとに金属A~Eを特定せよ。
(ア) Aは常温の水と反応して水素を発生したが、他の金属では発生しなかった。
(イ) Bは希塩酸には溶けなかったが、熱濃硫酸には溶解した。
(ウ) BとCを電極として希硫酸に入れて電池をつくるとCが負極となった。
(エ) Dのイオンを含む水溶液にBを入れ、Dが析出した。
(オ) Dは希塩酸には溶けなかったが、濃硝酸には溶解した。
(カ) 表面にCをめっきした鉄板とEをめっきした鉄板を比較すると、表面に傷をつけた場合、Eを っきしたほうが鉄の腐食が速くなった。
この動画を見る
無機化学基礎演習9 イオン化傾向と金属の反応
それぞれ異なる金属A~Eは、カリウム、銅、亜鉛、銀、スズのいずれかである。
これらの金属について、次のような実験結果(ア)~(カ)を得た。
この結果をもとに金属A~Eを特定せよ。
(ア) Aは常温の水と反応して水素を発生したが、他の金属では発生しなかった。
(イ) Bは希塩酸には溶けなかったが、熱濃硫酸には溶解した。
(ウ) BとCを電極として希硫酸に入れて電池をつくるとCが負極となった。
(エ) Dのイオンを含む水溶液にBを入れ、Dが析出した。
(オ) Dは希塩酸には溶けなかったが、濃硝酸には溶解した。
(カ) 表面にCをめっきした鉄板とEをめっきした鉄板を比較すると、表面に傷をつけた場合、Eを っきしたほうが鉄の腐食が速くなった。
ハサミが浮いている理由は?
理論化学基礎演習9 水酸化マグネシウム水溶液のpH
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#酸と塩基・水素イオン濃度#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
水に溶けた水酸化マグネシウム$Mg(OH)_2$はすべて電離するものとし、$25℃$の溶解度積は$Kps=18 \times 10^{-22}(mol/L)^3$である。
水酸化マグネシウム飽和水溶液の水素イオン濃度$[mol/L]$を
有効数2桁で求め、$pH$はどの間にあるかを①~⑤のうちから選びなさい。
水イオン積:$Kw=1.0 \times 10^{-14}(mol/L)^2$
①8以上9未満
②9以上10未満
③10以上11未満
④11以上12未満
⑤12以上13未満
$^3\sqrt{ 2 }=1.3,^3\sqrt{ 18 }=2.6$
この動画を見る
水に溶けた水酸化マグネシウム$Mg(OH)_2$はすべて電離するものとし、$25℃$の溶解度積は$Kps=18 \times 10^{-22}(mol/L)^3$である。
水酸化マグネシウム飽和水溶液の水素イオン濃度$[mol/L]$を
有効数2桁で求め、$pH$はどの間にあるかを①~⑤のうちから選びなさい。
水イオン積:$Kw=1.0 \times 10^{-14}(mol/L)^2$
①8以上9未満
②9以上10未満
③10以上11未満
④11以上12未満
⑤12以上13未満
$^3\sqrt{ 2 }=1.3,^3\sqrt{ 18 }=2.6$
【化学】古い過去問 センター試験2006年度 第2問 問2 反応熱と量的関係(新課程用に編集済)
単元:
#化学#化学理論#大学入試過去問(化学)#物質の変化と熱・光#共通テスト#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
水素とアセチレンを混合した気体 (物質量の合計が$1.0mol$)を完全燃焼さ せたところ、水(液体)と二酸化炭素が生じ、$800kJ$の熱が生じた。
この実験に関する次の問いに答えよ。
ただし、水素およびアセチレンの燃焼エンタルピーを それぞれ$-300kJ/mol$および$-1300kJ/mol$とする。
a燃焼前の混合気体中のアセチレンの物質量 $[mol]$ として適当な数値を選べ。
①$0.22$ ②$0.43$ ③$0.54$ ④$0.65$ ⑤$0.8$
b生じた水の質量 $[g]$ として最も適当な数値を選べ。
$(H_2O = 18)$
①$9.0$ ②$18$ ③ $27$ ④ $36$ ⑤$45$
この動画を見る
水素とアセチレンを混合した気体 (物質量の合計が$1.0mol$)を完全燃焼さ せたところ、水(液体)と二酸化炭素が生じ、$800kJ$の熱が生じた。
この実験に関する次の問いに答えよ。
ただし、水素およびアセチレンの燃焼エンタルピーを それぞれ$-300kJ/mol$および$-1300kJ/mol$とする。
a燃焼前の混合気体中のアセチレンの物質量 $[mol]$ として適当な数値を選べ。
①$0.22$ ②$0.43$ ③$0.54$ ④$0.65$ ⑤$0.8$
b生じた水の質量 $[g]$ として最も適当な数値を選べ。
$(H_2O = 18)$
①$9.0$ ②$18$ ③ $27$ ④ $36$ ⑤$45$
理論化学基礎演習8 鉛蓄電池放電後の希硫酸の濃度変化
単元:
#化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
質量パーセント濃度$28$%,密度$1.2g/cm^3$の希硫酸$0.50L$を電解液とする鉛蓄電池を、
塩化銅(II)水溶液に$2$枚の白金電極を浸した電解槽につなぎ、電気分解を行った。
その結果、
電解槽の陰極上に銅が$6.4g$析出した。
鉛蓄電池の電解液に用いられている希硫酸の質量パーセント濃度は何%になったか。
有効数字2桁で求めなさい。
(原子量$H1O 16 S 32 Cu 64$)
この動画を見る
質量パーセント濃度$28$%,密度$1.2g/cm^3$の希硫酸$0.50L$を電解液とする鉛蓄電池を、
塩化銅(II)水溶液に$2$枚の白金電極を浸した電解槽につなぎ、電気分解を行った。
その結果、
電解槽の陰極上に銅が$6.4g$析出した。
鉛蓄電池の電解液に用いられている希硫酸の質量パーセント濃度は何%になったか。
有効数字2桁で求めなさい。
(原子量$H1O 16 S 32 Cu 64$)
理論化学第24回 溶解度計算①
単元:
#化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
固体の溶解度は,溶媒 $100g$ に溶ける溶質の最大質量〔g〕の数値を用いて表す。
図 1 は,硝酸カリウム $KNO_3$,硫酸銅(II)$CuSO_4$および塩化ナトリウム $NaCl$ の水に対する溶解度曲線である。
この動画を見る
固体の溶解度は,溶媒 $100g$ に溶ける溶質の最大質量〔g〕の数値を用いて表す。
図 1 は,硝酸カリウム $KNO_3$,硫酸銅(II)$CuSO_4$および塩化ナトリウム $NaCl$ の水に対する溶解度曲線である。
理論化学基礎演習7 コロイドと浸透圧
単元:
#化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
塩化鉄(III)(式量162)を0.81g含む水溶液を、沸騰している水に加え、かき混ぜた。
冷却後,水を加えて$100mL$とした。
セロハン膜を使って精製したのち、$27℃$で浸透圧を測定したところ、$600Pa$を示した。
このコロイド粒子1個のなかには、平均で何個の鉄イオンが含まれているか。
最も 近い数値を選びなさい。
ただし、膜での精製過程、コロイド溶液の体積は変わらな
いものとする。(気体定数:$8.3 \times 10^{3}Pa・L/(K・mol))$
①$10$
②$20$
③$50$
④$100$
⑤$200$
⑥$500$
⑦$1000$
⑧$2000$
⑨$5000$
この動画を見る
塩化鉄(III)(式量162)を0.81g含む水溶液を、沸騰している水に加え、かき混ぜた。
冷却後,水を加えて$100mL$とした。
セロハン膜を使って精製したのち、$27℃$で浸透圧を測定したところ、$600Pa$を示した。
このコロイド粒子1個のなかには、平均で何個の鉄イオンが含まれているか。
最も 近い数値を選びなさい。
ただし、膜での精製過程、コロイド溶液の体積は変わらな
いものとする。(気体定数:$8.3 \times 10^{3}Pa・L/(K・mol))$
①$10$
②$20$
③$50$
④$100$
⑤$200$
⑥$500$
⑦$1000$
⑧$2000$
⑨$5000$
【化学】組成式・分子式の決定
単元:
#化学#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー化学基礎・化学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
炭素,水素,酸素からなる有機化合物について 元素分析した結果,炭素は40.0 % ,水素は6.7 % , 酸素は53.3 %であり,別の実験から求めた分子量は 60であった。 この有機化合物の組成式および分子式を求めよ。
この動画を見る
炭素,水素,酸素からなる有機化合物について 元素分析した結果,炭素は40.0 % ,水素は6.7 % , 酸素は53.3 %であり,別の実験から求めた分子量は 60であった。 この有機化合物の組成式および分子式を求めよ。
有機化学基礎演習8 陽イオン交換樹脂
単元:
#化学#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
スチレンに少量の$p-$ベンゼンを加えて共重合させたのち、
スルホン化すると図のようなイオン交換樹脂$Z$が得られる。
$Z$に占めるスルホ基$-SO_3H$の割合(質量百分率)は、$6.00%$であった。
この$Z$の粉末$8.10g$を$1.00\times 10^{-1}mol/L$の食塩水1.00Lに入れ、十分にかくはんし、 その後、静置した。
すべてのスルホ基が反応したとすると、この$Z$を含む食塩水の$pH$はいくらになると考えられるか。
小数点以下$1$桁まで求めよ。
ただし、$Z$の粉末を加える前後で、食塩水の体 積の変化はないものとする。
(原子量$H 1 O 16 S 32$, $log_{10}2 = 0.301, log_{10}3 = 0.477$とせよ)
この動画を見る
スチレンに少量の$p-$ベンゼンを加えて共重合させたのち、
スルホン化すると図のようなイオン交換樹脂$Z$が得られる。
$Z$に占めるスルホ基$-SO_3H$の割合(質量百分率)は、$6.00%$であった。
この$Z$の粉末$8.10g$を$1.00\times 10^{-1}mol/L$の食塩水1.00Lに入れ、十分にかくはんし、 その後、静置した。
すべてのスルホ基が反応したとすると、この$Z$を含む食塩水の$pH$はいくらになると考えられるか。
小数点以下$1$桁まで求めよ。
ただし、$Z$の粉末を加える前後で、食塩水の体 積の変化はないものとする。
(原子量$H 1 O 16 S 32$, $log_{10}2 = 0.301, log_{10}3 = 0.477$とせよ)
2017追試第7問 問1 アミノ酸の種類の確認方法
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#アミノ酸とタンパク質、核酸#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
ポリペプチドAは、システイン、セリン、チロシン、リシンの4種類のア ミノ酸でできている。
ポリペプチドAの水溶液を用いて、次の実験Ⅰ・Ⅱ 行った。
これらの実験結果から、ポリペプチドAを構成するアミノ酸として 確認できるものはどれか。
最も適当な組合せを、下の①~④のうちから一つ選べ。
実験Ⅰ 濃硝酸を加えて加熱すると黄色になり、冷却後にアンモニア水を加えると橙黄(とうおう)色になった。
実験Ⅱ 濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後、酢酸で中和し、酢酸鉛(Ⅱ)水溶液を加えると黒色沈殿を生じた。
※表は動画内参照
この動画を見る
ポリペプチドAは、システイン、セリン、チロシン、リシンの4種類のア ミノ酸でできている。
ポリペプチドAの水溶液を用いて、次の実験Ⅰ・Ⅱ 行った。
これらの実験結果から、ポリペプチドAを構成するアミノ酸として 確認できるものはどれか。
最も適当な組合せを、下の①~④のうちから一つ選べ。
実験Ⅰ 濃硝酸を加えて加熱すると黄色になり、冷却後にアンモニア水を加えると橙黄(とうおう)色になった。
実験Ⅱ 濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱した後、酢酸で中和し、酢酸鉛(Ⅱ)水溶液を加えると黒色沈殿を生じた。
※表は動画内参照
理論化学基礎演習6 CuSO₄・5H₂O 硫酸銅(Ⅱ)五水和物の溶解度問題
単元:
#化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
$80℃$の硫酸銅(Ⅱ)飽和水溶液$50g 20℃$に冷やしたところ、硫酸銅(Ⅱ)五水和物の結晶が析出した。
設問(1),(2)に答えよ。
ただし、硫酸銅(Ⅱ)の$20℃, 80℃$における溶解度を、それぞれ20,56とする。
また、硫酸銅(Ⅱ)および硫酸銅(Ⅱ)五水和物の式量は、
$160$および$250$とする。
(回答は有効数字2桁)
(1) 80℃の硫酸銅(Ⅱ)飽和水溶液50gに含まれる硫酸銅(Ⅱ)の質量を答えよ。
(2) 析出した硫酸銅(Ⅱ)五水和物の質量を答えよ。
この動画を見る
$80℃$の硫酸銅(Ⅱ)飽和水溶液$50g 20℃$に冷やしたところ、硫酸銅(Ⅱ)五水和物の結晶が析出した。
設問(1),(2)に答えよ。
ただし、硫酸銅(Ⅱ)の$20℃, 80℃$における溶解度を、それぞれ20,56とする。
また、硫酸銅(Ⅱ)および硫酸銅(Ⅱ)五水和物の式量は、
$160$および$250$とする。
(回答は有効数字2桁)
(1) 80℃の硫酸銅(Ⅱ)飽和水溶液50gに含まれる硫酸銅(Ⅱ)の質量を答えよ。
(2) 析出した硫酸銅(Ⅱ)五水和物の質量を答えよ。
【高校物理】磁石の力と作用・反作用
単元:
#物理#理科(高校生)
教材:
#中高教材#セミナー物理基礎・物理
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
72 図のように、ばねの一端を内壁がなめらかな箱の中につけ、他端におもりをつける。箱を水平に固定した状態で、おもりを10Nの力で水平に引いたところ、ばねが10cm伸びた。 重力加速度の大きさを9.8m/s²とする。
(1) ばねのばね定数を求めよ。
(2) 箱の左側をもってゆっくり傾けると、ばねはしだいに伸び、30°傾けたとき、伸びが49cmとなって、おもりは箱の内壁にちょうど接した。おもりの質量を求めよ。
(3) 箱を直に立てたとき、おもりが内壁から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。
75 0.50kgの磁石Aが木の机の上に置かれている。重力加速度の大きさを9.8m/s”とする。
(1) Aが受ける重力と垂直抗力を図示し、それらの大きさを求めよ。
(2) Aの中心に軽い棒を取りつけ、Aの上に、中心に穴のある質量 0.50kgの磁石BをAと反発するようにのせると、浮いた状態で静止した。このとき、AとBが受ける力を図示し、それぞれの力の大きさと、何が何から受ける力かも示せ。
77 自然の長さがいずれも0.50mで、ばね定数が2.0x10N/m,3.0✕10N/mの軽いばねA,Bを、図のように(1)並列(2)直列につなぎ、滑車を通して、重さ 6ONのおもりをつるす。このとき、(1)、(2)の場合におけるばねの伸びをそれぞれ求めよ。ただし、(1)では、ばねA、Bの間隔はきわめて狭く、ばねA,Bは同じ長さだけ伸びたとする。
この動画を見る
72 図のように、ばねの一端を内壁がなめらかな箱の中につけ、他端におもりをつける。箱を水平に固定した状態で、おもりを10Nの力で水平に引いたところ、ばねが10cm伸びた。 重力加速度の大きさを9.8m/s²とする。
(1) ばねのばね定数を求めよ。
(2) 箱の左側をもってゆっくり傾けると、ばねはしだいに伸び、30°傾けたとき、伸びが49cmとなって、おもりは箱の内壁にちょうど接した。おもりの質量を求めよ。
(3) 箱を直に立てたとき、おもりが内壁から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。
75 0.50kgの磁石Aが木の机の上に置かれている。重力加速度の大きさを9.8m/s”とする。
(1) Aが受ける重力と垂直抗力を図示し、それらの大きさを求めよ。
(2) Aの中心に軽い棒を取りつけ、Aの上に、中心に穴のある質量 0.50kgの磁石BをAと反発するようにのせると、浮いた状態で静止した。このとき、AとBが受ける力を図示し、それぞれの力の大きさと、何が何から受ける力かも示せ。
77 自然の長さがいずれも0.50mで、ばね定数が2.0x10N/m,3.0✕10N/mの軽いばねA,Bを、図のように(1)並列(2)直列につなぎ、滑車を通して、重さ 6ONのおもりをつるす。このとき、(1)、(2)の場合におけるばねの伸びをそれぞれ求めよ。ただし、(1)では、ばねA、Bの間隔はきわめて狭く、ばねA,Bは同じ長さだけ伸びたとする。
2017追試第6問 問2 SBR中の二重結合
単元:
#化学#大学入試過去問(化学)#共通テスト#化学(高分子)#合成樹脂とゴム#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
スチレンーブタジエンゴム $(SBR)$は、スチレンとブタジエンの共重合によっ てつくられる。
構成単位であるスチレン(繰り返し単位の式量104) とブタジエ ン(繰り返し単位の式量54)の数の比が$1:3$、平均分子量が$5.32×10^4$の $SBR$ がある。
この$SBR、1$分子あたり、ベンゼン環以外にある二重結合は平均何個か。
最も適当な数値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$0$ ②$150$ ③$200$
④$440$ ⑤$600$
この動画を見る
スチレンーブタジエンゴム $(SBR)$は、スチレンとブタジエンの共重合によっ てつくられる。
構成単位であるスチレン(繰り返し単位の式量104) とブタジエ ン(繰り返し単位の式量54)の数の比が$1:3$、平均分子量が$5.32×10^4$の $SBR$ がある。
この$SBR、1$分子あたり、ベンゼン環以外にある二重結合は平均何個か。
最も適当な数値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
①$0$ ②$150$ ③$200$
④$440$ ⑤$600$
無機化学基礎演習8 硫化物の沈殿
単元:
#化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
ぺんぎん高校化学問題集
問題文全文(内容文):
バリウムと亜鉛からできている合金がある。
この合金$5.00g$を酸に溶かしてから塩基性にし、 硫化水素$H_2S$を通じ、$1$種類の金属の硫化物が沈殿した。
この沈殿を水洗いし、乾燥して質量を量ると$0.485g$であった。
この合金に含まれるの質量の割合[%]はいくらか。
次の数値$A~F$のうちから、適切なものを$1$つ選べ。
原子量 $S 32 Zn 65 Ba 137$
$A:6.50. B:9.00 C:85.5$$ D:90.0 E:93.5 F:97.0$
この動画を見る
バリウムと亜鉛からできている合金がある。
この合金$5.00g$を酸に溶かしてから塩基性にし、 硫化水素$H_2S$を通じ、$1$種類の金属の硫化物が沈殿した。
この沈殿を水洗いし、乾燥して質量を量ると$0.485g$であった。
この合金に含まれるの質量の割合[%]はいくらか。
次の数値$A~F$のうちから、適切なものを$1$つ選べ。
原子量 $S 32 Zn 65 Ba 137$
$A:6.50. B:9.00 C:85.5$$ D:90.0 E:93.5 F:97.0$
【高校化学】有機化合物の特徴
単元:
#化学#有機#有機化合物の特徴と構造#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
有機化合物に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選べ。
(ア)構成元素の種類が多いため,化合物の種類も非常に多い
(イ)分子式が同じでも,構造や性質の異なるものがある
(ウ)一般に,融点や沸点が高く,可燃性の物が多い
(エ)分子からなる物質が多く,水に溶けやすいが,有機溶媒には溶けにくい
この動画を見る
有機化合物に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選べ。
(ア)構成元素の種類が多いため,化合物の種類も非常に多い
(イ)分子式が同じでも,構造や性質の異なるものがある
(ウ)一般に,融点や沸点が高く,可燃性の物が多い
(エ)分子からなる物質が多く,水に溶けやすいが,有機溶媒には溶けにくい