日本史

受験生のための世界史class〈vol 06:宗教戦争と王位継承戦争を総整理!〉

単元:
#世界史#近世ヨーロッパ世界の形成#近世ヨーロッパ世界の展開#近代ヨーロッパ・アメリカ世界の成立#欧米における近代国民国家の発展#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師:
世界史予備校講師佐藤幸夫 Yukio Sato チャンネル
問題文全文(内容文):
受験生のための世界史class〈vol 06〉
「宗教戦争と王位継承戦争を総整理」について解説しています。
この動画を見る
受験生のための世界史class〈vol 06〉
「宗教戦争と王位継承戦争を総整理」について解説しています。
【日本史B】これで完璧• 共通テスト文化史【鎌倉時代】【鎌倉文化】

単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
下線を埋めてください
-----------------
▶鎌倉文学
・____ 後鳥羽上皇の命令 藤原定家・家隆
・____ 3代目将軍源実朝(頼家の子、公暁に暗殺される)
・____ 西行(山歩いてそうなイメージ) (元々北面の武士)
・____ 鴨長明(鎌倉初期) ____兼行法師(鎌倉末期)
・____ 阿仏尼
・____ 保元の乱を題材 ____平治の乱を題材
・____ 平家の栄枯盛衰を描いた(琵琶法師の平曲)
・____ 慈円 道理に基づいて著す
・____ 鎌倉時代を幕府の立場から記す (梅松論は____)
・____ 虎関師鍊 仏教史書 (股間ガーン)
・玉葉 ____ 南都焼き討ちを嘆く
・____ 順徳天皇 有職故実 (朝廷の先例の研究)の書
▶鎌倉建築、彫刻
・東大寺 ____が壊した(南都焼き討ち)のを____ ____が再建
・____東大寺南大門(どっしり) 円覚寺舎利殿(唐風)
・和様 三十三間堂
・東大寺僧形八幡神蔵 快慶
▶鎌倉 絵巻物、絵画(難易度高め)
・____ 関東の武士の様子を描いた。
・____ 菅原道真の生涯について
・一遍上人絵伝____ 一遍の様子を描く
・____写実的な肖像画 ____源頼朝像、平重近像
____後鳥羽上皇像
・____師または高僧の肖像画 (最盛期は室町)
▶教育、その他
・____ 北条実時の私設図書館
・____ 加藤景正が製陶法を創始 (有田焼は江戸)
・____ 尊円入道親王が創始した、新しい書道の一派
・刀鍛冶 正宗・藤四郎吉光
この動画を見る
下線を埋めてください
-----------------
▶鎌倉文学
・____ 後鳥羽上皇の命令 藤原定家・家隆
・____ 3代目将軍源実朝(頼家の子、公暁に暗殺される)
・____ 西行(山歩いてそうなイメージ) (元々北面の武士)
・____ 鴨長明(鎌倉初期) ____兼行法師(鎌倉末期)
・____ 阿仏尼
・____ 保元の乱を題材 ____平治の乱を題材
・____ 平家の栄枯盛衰を描いた(琵琶法師の平曲)
・____ 慈円 道理に基づいて著す
・____ 鎌倉時代を幕府の立場から記す (梅松論は____)
・____ 虎関師鍊 仏教史書 (股間ガーン)
・玉葉 ____ 南都焼き討ちを嘆く
・____ 順徳天皇 有職故実 (朝廷の先例の研究)の書
▶鎌倉建築、彫刻
・東大寺 ____が壊した(南都焼き討ち)のを____ ____が再建
・____東大寺南大門(どっしり) 円覚寺舎利殿(唐風)
・和様 三十三間堂
・東大寺僧形八幡神蔵 快慶
▶鎌倉 絵巻物、絵画(難易度高め)
・____ 関東の武士の様子を描いた。
・____ 菅原道真の生涯について
・一遍上人絵伝____ 一遍の様子を描く
・____写実的な肖像画 ____源頼朝像、平重近像
____後鳥羽上皇像
・____師または高僧の肖像画 (最盛期は室町)
▶教育、その他
・____ 北条実時の私設図書館
・____ 加藤景正が製陶法を創始 (有田焼は江戸)
・____ 尊円入道親王が創始した、新しい書道の一派
・刀鍛冶 正宗・藤四郎吉光
【日本史B】飛鳥時代を14分でマスターする動画【共通テスト】

単元:
#社会(高校生)#日本史#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】飛鳥時代の解説動画です
-----------------
それぞれ下線を埋めてください
▶7世紀後半 律令体制(天皇中心)
____難波宮(大阪)新潟に渟足柵、磐舟柵(蝦夷制圧)
____ ____を派遣、百済滅亡、白村江の戦い
天智天皇 近江大津宮 (滋賀) 近江令、____ (最初の戸籍)
壬申の乱 ____ (弟)vs大友皇子(子)
____ 飛鳥浄御原宮(奈良) ____(皇族の身分制度)
____ 藤原京(奈良) ____(6年ごと)、飛鳥浄御原令を施行
▶飛鳥時代の遷都
____(大阪)→____(滋賀)→____(奈良)→____(奈良) 694年→____(奈良) 710年
▶律令体制の役職
____民政・租税
____人事・学問
____詔書の作成
____外交事務・仏事
▶律令下の負担
兵役・・・成年(正丁)3、4人に一人
____・・・九州の沿岸警備 3年間 東国の農民
____・・・都内の警備 1年間
____・・・凶作に備えて粟を備える
____・・・庸・調を中央に運ぶ
____・・・春に稲を貸し付ける、秋に利息と共に回収
この動画を見る
【日本史B】飛鳥時代の解説動画です
-----------------
それぞれ下線を埋めてください
▶7世紀後半 律令体制(天皇中心)
____難波宮(大阪)新潟に渟足柵、磐舟柵(蝦夷制圧)
____ ____を派遣、百済滅亡、白村江の戦い
天智天皇 近江大津宮 (滋賀) 近江令、____ (最初の戸籍)
壬申の乱 ____ (弟)vs大友皇子(子)
____ 飛鳥浄御原宮(奈良) ____(皇族の身分制度)
____ 藤原京(奈良) ____(6年ごと)、飛鳥浄御原令を施行
▶飛鳥時代の遷都
____(大阪)→____(滋賀)→____(奈良)→____(奈良) 694年→____(奈良) 710年
▶律令体制の役職
____民政・租税
____人事・学問
____詔書の作成
____外交事務・仏事
▶律令下の負担
兵役・・・成年(正丁)3、4人に一人
____・・・九州の沿岸警備 3年間 東国の農民
____・・・都内の警備 1年間
____・・・凶作に備えて粟を備える
____・・・庸・調を中央に運ぶ
____・・・春に稲を貸し付ける、秋に利息と共に回収
【日本史B】日本史を爆上がりさせる勉強法、教科書【日本史勉強法】【日本史参考書】

単元:
#社会(高校生)#日本史#その他#勉強法
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】日本史の点数を上げるための勉強法、参考書紹介動画です
この動画を見る
【日本史B】日本史の点数を上げるための勉強法、参考書紹介動画です
「共通テスト」を徹底解剖!! 【傾向】【センター試験との違い】

単元:
#大学入試過去問(数学)#物理#化学#生物#情報Ⅰ(高校生)#センター試験・共通テスト関連#共通テスト#大学入試過去問(物理)#大学入試過去問(化学)#英語(高校生)#国語(高校生)#社会(高校生)#日本史#世界史#大学入試過去問(英語)#大学入試過去問(国語)#共通テスト#共通テスト(現代文)#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#共通テスト#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#大学入試過去問・共通テスト・模試関連#数学(高校生)#理科(高校生)#共通テスト#模試解説・過去問解説#【河合塾】全統共通テスト模試
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
センター試験との違い紹介動画です
この動画を見る
センター試験との違い紹介動画です
【日本史B】共通テスト古墳時代を14分で解説してみた【共通テスト】

単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】共通テスト古墳時代解説動画です
-----------------
下線を埋めてください
▶古代書物(弥生時代)
・前1世紀(前漢) 「漢書」地理誌 倭が____に遣使
・1、2世紀(後漢) 「後漢書」東夷伝
・奴国の王が____より印綬
・印綬は福岡県____で発見された「____」印
・倭が生口(奴隷)を献上
・3世紀(三国時代) 「魏志」倭人伝
・邪馬台国の女王、卑弥呼が鬼道政治をおこなう。
・魏との外交は____を通じておこなった ヒミコタイホ
・卑弥呼は「____」の称号get! 卑弥呼の後継者は____
・391年 高句麗好太王碑
・倭が朝鮮半島に兵おくり、高句麗とバトル(____確保のため)
・5世紀 「宋書」倭国伝
・倭の五王が中国の____に遣使
・5世紀
・倭王「武」=雄略天皇=安東大将軍=獲加多支鹵(ワカタケル)
・____(熊本)、____(埼玉)にもワカタケルの文字
▶古墳
・前方後円墳(前・中期)から____(後期)へ
・前方後円墳は____石室
・副葬品は前期が____(三角縁神獣鏡)、中期は____
・代表例 前期、箸墓古墳(奈良)中期、大仙陵古墳(大阪)
・群集墳(家族の墓)は____石室(後から追加、埋葬可能)
・副葬品は土器などの日用品
この動画を見る
【日本史B】共通テスト古墳時代解説動画です
-----------------
下線を埋めてください
▶古代書物(弥生時代)
・前1世紀(前漢) 「漢書」地理誌 倭が____に遣使
・1、2世紀(後漢) 「後漢書」東夷伝
・奴国の王が____より印綬
・印綬は福岡県____で発見された「____」印
・倭が生口(奴隷)を献上
・3世紀(三国時代) 「魏志」倭人伝
・邪馬台国の女王、卑弥呼が鬼道政治をおこなう。
・魏との外交は____を通じておこなった ヒミコタイホ
・卑弥呼は「____」の称号get! 卑弥呼の後継者は____
・391年 高句麗好太王碑
・倭が朝鮮半島に兵おくり、高句麗とバトル(____確保のため)
・5世紀 「宋書」倭国伝
・倭の五王が中国の____に遣使
・5世紀
・倭王「武」=雄略天皇=安東大将軍=獲加多支鹵(ワカタケル)
・____(熊本)、____(埼玉)にもワカタケルの文字
▶古墳
・前方後円墳(前・中期)から____(後期)へ
・前方後円墳は____石室
・副葬品は前期が____(三角縁神獣鏡)、中期は____
・代表例 前期、箸墓古墳(奈良)中期、大仙陵古墳(大阪)
・群集墳(家族の墓)は____石室(後から追加、埋葬可能)
・副葬品は土器などの日用品
【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代を16分で解説してみた【共通テスト】

単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代の解説動画です
-----------------
1⃣下線を埋めてください
旧石器時代土器がなかった時代(~1万年前)
・別名を先土器時代、地質学的にいうと____という。
・打製石器が作られ、尖頭器、____(末期)などが代表
・大型動物が生息____、オオツノジカ
・相沢忠洋が関東ローム層から____(群馬県)を発見
・人骨は静岡県の浜北人、沖縄県の港川人
2⃣下記をそれぞれ縄文時代、弥生時代に分けてください
・竪穴住居
・抜歯
・伸展葬
・大森貝塚
・登呂遺跡
・弓矢の発明
・青銅器
・環濠集落
3⃣下線を埋めてください
縄文時代
・大陸から切り離された日本列島が形成、別名 ____
・磨製石器、骨角器 弓矢の発明 打製石器も使用
・弓矢のやじりに石鏃を使用 石鏃の原料は____(和田峠)
・自然物を崇拝する____ 代表例は土偶
・成人するときに____ 埋葬は____
・主な遺跡は____(東京都)、____(青森県)
弥生時代(貧富の差が生まれて争い起こる)
・____集落、____集落で敵の侵入防ぐ。
・墳墓の出現 ex)支石墓、甕棺墓、墳丘墓など
・埋葬は____
・青銅器が____に使用される。鉄器は農具や武器に使用
・銅剣(瀬戸内)、銅鐸(近畿)、銅矛(九州)
弥生時代の稲作
・農耕、稲作が東日本にまで普及(縄文晩期に西日本でスタート)
※北海道、沖縄では浸透せず
・水田跡で有名なのは垂柳遺跡(青森県)、____(静岡県)
・石包丁を使い、____を行う。
・前期は____(木製農具)、後期は____(____農具)
この動画を見る
【日本史B】旧石器時代、縄文時代、弥生時代の解説動画です
-----------------
1⃣下線を埋めてください
旧石器時代土器がなかった時代(~1万年前)
・別名を先土器時代、地質学的にいうと____という。
・打製石器が作られ、尖頭器、____(末期)などが代表
・大型動物が生息____、オオツノジカ
・相沢忠洋が関東ローム層から____(群馬県)を発見
・人骨は静岡県の浜北人、沖縄県の港川人
2⃣下記をそれぞれ縄文時代、弥生時代に分けてください
・竪穴住居
・抜歯
・伸展葬
・大森貝塚
・登呂遺跡
・弓矢の発明
・青銅器
・環濠集落
3⃣下線を埋めてください
縄文時代
・大陸から切り離された日本列島が形成、別名 ____
・磨製石器、骨角器 弓矢の発明 打製石器も使用
・弓矢のやじりに石鏃を使用 石鏃の原料は____(和田峠)
・自然物を崇拝する____ 代表例は土偶
・成人するときに____ 埋葬は____
・主な遺跡は____(東京都)、____(青森県)
弥生時代(貧富の差が生まれて争い起こる)
・____集落、____集落で敵の侵入防ぐ。
・墳墓の出現 ex)支石墓、甕棺墓、墳丘墓など
・埋葬は____
・青銅器が____に使用される。鉄器は農具や武器に使用
・銅剣(瀬戸内)、銅鐸(近畿)、銅矛(九州)
弥生時代の稲作
・農耕、稲作が東日本にまで普及(縄文晩期に西日本でスタート)
※北海道、沖縄では浸透せず
・水田跡で有名なのは垂柳遺跡(青森県)、____(静岡県)
・石包丁を使い、____を行う。
・前期は____(木製農具)、後期は____(____農具)
【日本史B】【日本史A】明治時代の外国人これで完璧【共通テスト】【明治時代】

単元:
#社会(高校生)#日本史#近世#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】【日本史A】明治時代の外国人について説明動画です
この動画を見る
【日本史B】【日本史A】明治時代の外国人について説明動画です
【共通テスト頻出】2019年 時事問題 【現代社会】【日本史B】【政経】【倫理政経】

単元:
#社会(高校生)#日本史#現代社会#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【共通テスト頻出】2019年 時事問題
この動画を見る
【共通テスト頻出】2019年 時事問題
【日本史B】これで完璧• 共通テスト文化史【平安時代】

単元:
#社会(高校生)#日本史#中世#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】平安時代についての説明動画です
この動画を見る
【日本史B】平安時代についての説明動画です
【日本史B】江戸時代をマスターする動画③【共通テスト対策】[藩政改革、江戸文化、文化史]

【日本史B】昭和時代をマスターする動画!【共通テスト】【センター】

日本史の「流れ」が1時間で分かる動画【篠原好】

【日本史B】江戸時代まとめ②~共通テスト・2次対策~

【日本史B】共通テスト対策・安土桃山時代のまとめ 覚え方・語呂合わせ

【日本史B】江戸時代をマスターする動画①【覚え方/語呂合わせ】共通テスト・私立対策 授業

【日本史B】 共通テスト奈良時代をマスターする動画 語呂合わせ・解説

【日本史B】共通テスト対策 大正時代のまとめ!【覚え方/語呂合わせ】【共通テスト】【センター】

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】大正時代のまとめ動画です
この動画を見る
【日本史B】大正時代のまとめ動画です
【日本史B】共通テスト対策•室町時代のまとめ!【覚え方/語呂合わせ】【共通テスト】【センター】

単元:
#社会(高校生)#日本史#中世#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】室町時代のまとめ動画です
この動画を見る
【日本史B】室町時代のまとめ動画です
【日本史B】 共通テスト対策・明治時代を20分で解説してみた【語呂合わせ/覚え方】

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】明治時代解説動画です
この動画を見る
【日本史B】明治時代解説動画です
【ミリしら】ちなみに鎌倉時代をべんとうが解説するとこうなります

【日本史B】鎌倉時代をマスターする動画【共通テスト対策】【センター】

単元:
#社会(高校生)#日本史#中世#大学入試過去問・共通テスト・模試関連
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】鎌倉時代をマスターする動画
この動画を見る
【日本史B】鎌倉時代をマスターする動画
【日本史B】15分で完璧!日清・日露戦争【共通テスト対策(語呂合わせアリ)】

【日本史B】共通テスト対策・平安時代を14分で解説してみた【語呂合わせ/覚え方】【共通テスト】【センター】

単元:
#社会(高校生)#日本史
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】共通テスト対策・平安時代解説動画です【語呂合わせ/覚え方】
この動画を見る
【日本史B】共通テスト対策・平安時代解説動画です【語呂合わせ/覚え方】
【日本史B】共通テスト8割に向けた勉強法【オススメ問題集/解き方】【共通テスト】【センター】

単元:
#社会(高校生)#日本史
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【日本史B】共通テスト8割に向けた勉強法【オススメ問題集/解き方】紹介動画です
鎌倉時代の地頭について述べた文として正しいものはどれか
①地頭は全国の公領のみに置かれた。
②地頭の権限は、大犯三カ条と呼ばれた。
③地頭の収益を保障するため、頼朝は新補率法を定めた。
④地頭は、年貢徴収・納入や土地管理・治安維特に当たった。
この動画を見る
【日本史B】共通テスト8割に向けた勉強法【オススメ問題集/解き方】紹介動画です
鎌倉時代の地頭について述べた文として正しいものはどれか
①地頭は全国の公領のみに置かれた。
②地頭の権限は、大犯三カ条と呼ばれた。
③地頭の収益を保障するため、頼朝は新補率法を定めた。
④地頭は、年貢徴収・納入や土地管理・治安維特に当たった。
日露戦争(7問)【歴史63/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
さくっ答シリーズ(歴史63) 日露戦争
・清では「扶清滅洋」を唱えた○○の蜂起が広がり、日本を主力とする連合軍がこれを鎮圧した
・勢力拡大を続けるロシアに対抗するため、1902年日本は○○同盟を結んだ
・社会主義者の○○やキリスト教徒の△△らは ロシアとの戦争の開戦反対(非戦論)を訴えた
・1904年に○○戦争が始まる
・1905年に○○条約が結ばれる
・戦争後に国民の不満が爆発して、東京では政府系の新聞社などを襲う○○事件が起きた
・白露戦争に出兵した弟を思って「君死にたまふことなかれ」という詩を発表したのは誰?
この動画を見る
さくっ答シリーズ(歴史63) 日露戦争
・清では「扶清滅洋」を唱えた○○の蜂起が広がり、日本を主力とする連合軍がこれを鎮圧した
・勢力拡大を続けるロシアに対抗するため、1902年日本は○○同盟を結んだ
・社会主義者の○○やキリスト教徒の△△らは ロシアとの戦争の開戦反対(非戦論)を訴えた
・1904年に○○戦争が始まる
・1905年に○○条約が結ばれる
・戦争後に国民の不満が爆発して、東京では政府系の新聞社などを襲う○○事件が起きた
・白露戦争に出兵した弟を思って「君死にたまふことなかれ」という詩を発表したのは誰?
不平等条約の改正を目指して(5問)【歴史61/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・欧米の列強が軍事力によって経済進出した地域 を植民地として支配する動きを○○主義という
・外務卿の井上馨は鹿鳴館で舞踏会を開くなどして○○政策をとり、条約改正を目指した
・1886年のイギリス船が沈没する○○事件により、不平等条約改正を求める世論が高まった
・1894年、外務大臣の○○が△△条約を 結び、領事裁判権の撤廃に成功した
・関税自主権の回復は、1911年○○外相がアメリカとの条約に調印して実現した
この動画を見る
・欧米の列強が軍事力によって経済進出した地域 を植民地として支配する動きを○○主義という
・外務卿の井上馨は鹿鳴館で舞踏会を開くなどして○○政策をとり、条約改正を目指した
・1886年のイギリス船が沈没する○○事件により、不平等条約改正を求める世論が高まった
・1894年、外務大臣の○○が△△条約を 結び、領事裁判権の撤廃に成功した
・関税自主権の回復は、1911年○○外相がアメリカとの条約に調印して実現した
日清戦争(8問)【歴史62/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1894年、朝鮮半島南部で東学を信仰する団体が組織した農民が一斉に放棄する○○戦争が起きた
・甲午農民戦争を起こした農民たちは何を要求していた?
・1994年8月 ○○戦争が始まる
・日清戦争は○○が勝利し 1895年に△△条約が結ばれた
・下関条約の主な内容
○○の独立を認めろ
△△半島・台湾・澎湖諸島を日本に譲れ
賠償金として2億テール払え
・台湾を手に入れた日本は○○を置いて、台湾の植民地支配を進めた
・ロシアがドイツとフランスと共に、遼東半島を清に返すように勧告してきたことを○○と呼ぶ
・1900年伊藤博文が○○会を結成する
この動画を見る
・1894年、朝鮮半島南部で東学を信仰する団体が組織した農民が一斉に放棄する○○戦争が起きた
・甲午農民戦争を起こした農民たちは何を要求していた?
・1994年8月 ○○戦争が始まる
・日清戦争は○○が勝利し 1895年に△△条約が結ばれた
・下関条約の主な内容
○○の独立を認めろ
△△半島・台湾・澎湖諸島を日本に譲れ
賠償金として2億テール払え
・台湾を手に入れた日本は○○を置いて、台湾の植民地支配を進めた
・ロシアがドイツとフランスと共に、遼東半島を清に返すように勧告してきたことを○○と呼ぶ
・1900年伊藤博文が○○会を結成する
憲法の発布(10問)【歴史60/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1884年 埼玉県で農民らが高利貸料 郡役所をおそう○○事件がおきた
・1885年 政府は○○制度を創設し、△△が初代の内閣総理大臣に就任した
・内閣制度を創設する前に、 伊藤博文は自分でヨーロッパに留学して君主権の強い○○の憲法などを学んだ
・1889年2月11日、天皇が国民に あたえるという形で○○憲法が発布された
・憲法発布の式典では、天皇から首相の○○に憲法が手渡された
・この憲法では、○○の招集や解散・ 条約の締結・軍隊の指揮・戦争を始めることなどが、△△の権限として明記された
・当時の議会は○○院と△△院 の二院制だった
・国民は「○○」とされ、法律の範囲内で言論、出版、信仰の自由などの権利が認められた
・1890年 ○○が出されて、忠君愛国の 道徳が教育の柱とされた
・衆議院議員の選挙権があたえられたのは 「直接国税○円以上納める満△歳以上の△△」
この動画を見る
・1884年 埼玉県で農民らが高利貸料 郡役所をおそう○○事件がおきた
・1885年 政府は○○制度を創設し、△△が初代の内閣総理大臣に就任した
・内閣制度を創設する前に、 伊藤博文は自分でヨーロッパに留学して君主権の強い○○の憲法などを学んだ
・1889年2月11日、天皇が国民に あたえるという形で○○憲法が発布された
・憲法発布の式典では、天皇から首相の○○に憲法が手渡された
・この憲法では、○○の招集や解散・ 条約の締結・軍隊の指揮・戦争を始めることなどが、△△の権限として明記された
・当時の議会は○○院と△△院 の二院制だった
・国民は「○○」とされ、法律の範囲内で言論、出版、信仰の自由などの権利が認められた
・1890年 ○○が出されて、忠君愛国の 道徳が教育の柱とされた
・衆議院議員の選挙権があたえられたのは 「直接国税○円以上納める満△歳以上の△△」
自由民権運動の高まり(9問)【歴史59/さくっ答シリーズ】

単元:
#社会(高校生)#日本史#近代・現代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・西郷隆盛と板垣退助が政府を去ったあと ○○が政府の中心となり、近代化政策を進めた
・1874年、大久保利通の政治を批判する板垣退助らは○○を提出し国会の開設を求めた
・建白書を提出したあと 板垣退助は高知で○○を結成した
・1877年、西郷隆盛を中心として、鹿児島の士族らが○○戦争を起こした
・西南戦争のあと、国民が政治に参加する権利の確立をめざす○○運動が広まった
・1880年、全国の代表者が大阪に集まって○○同盟を結成し、国会の開設を求めた
・政府の中でも意見が分かれていて、○○は憲法の即時制定と国会の早期開設を主張した
・国会開設に慎重論を主張していた○○は、大隈重信を政府から追い出すとともに10年後に国会を開くことを約束した
・国会開設へ向け、政党が結成された
○○党・・・党首は板垣退助
△△党・・・党首は大隈重信
この動画を見る
・西郷隆盛と板垣退助が政府を去ったあと ○○が政府の中心となり、近代化政策を進めた
・1874年、大久保利通の政治を批判する板垣退助らは○○を提出し国会の開設を求めた
・建白書を提出したあと 板垣退助は高知で○○を結成した
・1877年、西郷隆盛を中心として、鹿児島の士族らが○○戦争を起こした
・西南戦争のあと、国民が政治に参加する権利の確立をめざす○○運動が広まった
・1880年、全国の代表者が大阪に集まって○○同盟を結成し、国会の開設を求めた
・政府の中でも意見が分かれていて、○○は憲法の即時制定と国会の早期開設を主張した
・国会開設に慎重論を主張していた○○は、大隈重信を政府から追い出すとともに10年後に国会を開くことを約束した
・国会開設へ向け、政党が結成された
○○党・・・党首は板垣退助
△△党・・・党首は大隈重信