社会(高校生)
江戸時代の文化①(7問)【歴史42/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#近世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・京都や大阪を中心とする上方では、経済力を もった町人を担い手とする○○文化が生まれた
・○○は武士や町人の生活をもとに浮世草子(小説)を書いた
・○○は現実に起こった事件をもとに、人形浄瑠璃の台本を書いた
・坂田藤十郎や市川団十郎などの名優が出てきて、○○を演劇として確立した
・○○は俳諧(俳句)で自己の内面を表現する新しい作風を生み出した
・俵屋宗達の影響を受けた○○が、大和絵風のはなやかな装飾画を大成させた
・○○は町人の風俗を描き、浮世絵の祖となった
この動画を見る
・京都や大阪を中心とする上方では、経済力を もった町人を担い手とする○○文化が生まれた
・○○は武士や町人の生活をもとに浮世草子(小説)を書いた
・○○は現実に起こった事件をもとに、人形浄瑠璃の台本を書いた
・坂田藤十郎や市川団十郎などの名優が出てきて、○○を演劇として確立した
・○○は俳諧(俳句)で自己の内面を表現する新しい作風を生み出した
・俵屋宗達の影響を受けた○○が、大和絵風のはなやかな装飾画を大成させた
・○○は町人の風俗を描き、浮世絵の祖となった
三都の繁栄と5代将軍(9問)【歴史41/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#近世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・17世紀末、○○、△△、ロロは大きく発展し、三都と呼ばれていた
・江戸は「○○」といわれる将軍の城下町で人口約100万人の大都市に成長した
・商業や金融の中心地だった大阪は諸藩の○○が置かれ、「△△」と呼ばれた
・京都は文化の中心地として栄え、○○織や清水焼など優れた工芸品を生産した
・都市では問屋や仲買などの大商人が○○をつくり、幕府の許可を得て営業を独占していた
・第5代将軍○○は儒学を奨励していて、なかでも身分秩序を重視する△△学を奨励していた
・綱吉は○○の令という極端な動物愛護令を出し、人々の生活を苦しめた
・綱吉は幕府の財政を補うために○○を大量に発行した
・○○は6代・7代将軍のもとで幕府政治の立て直しに努めた
この動画を見る
・17世紀末、○○、△△、ロロは大きく発展し、三都と呼ばれていた
・江戸は「○○」といわれる将軍の城下町で人口約100万人の大都市に成長した
・商業や金融の中心地だった大阪は諸藩の○○が置かれ、「△△」と呼ばれた
・京都は文化の中心地として栄え、○○織や清水焼など優れた工芸品を生産した
・都市では問屋や仲買などの大商人が○○をつくり、幕府の許可を得て営業を独占していた
・第5代将軍○○は儒学を奨励していて、なかでも身分秩序を重視する△△学を奨励していた
・綱吉は○○の令という極端な動物愛護令を出し、人々の生活を苦しめた
・綱吉は幕府の財政を補うために○○を大量に発行した
・○○は6代・7代将軍のもとで幕府政治の立て直しに努めた
江戸時代の農業の発達(7問)【歴史40/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#近世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・幕府や藩は年貢の収入を増やすため用水路の整備、海などの干拓をして大きな○○を開発した
・〈農具の新アイテム〉
○○・・・深く耕すことができる
△△・・・脱穀を効率的にできる
・幕府は貨幣の○○権を独占し流通させたので、中国の明銭などは使われなくなった
・陸上、海上の交通路が整備され 手紙や荷物を運ぶ○○がさかんになった
・大阪・江戸間を定期的に往復する船で木綿やしょう油などを運んでいたのが○○船
・大阪・江戸間を定期的に往復する船で 主に酒を運んでいたのが○○船
・東北や北陸地方の年貢米を運送するため○○や△△が開かれた
この動画を見る
・幕府や藩は年貢の収入を増やすため用水路の整備、海などの干拓をして大きな○○を開発した
・〈農具の新アイテム〉
○○・・・深く耕すことができる
△△・・・脱穀を効率的にできる
・幕府は貨幣の○○権を独占し流通させたので、中国の明銭などは使われなくなった
・陸上、海上の交通路が整備され 手紙や荷物を運ぶ○○がさかんになった
・大阪・江戸間を定期的に往復する船で木綿やしょう油などを運んでいたのが○○船
・大阪・江戸間を定期的に往復する船で 主に酒を運んでいたのが○○船
・東北や北陸地方の年貢米を運送するため○○や△△が開かれた
鎖国下の対外政策(6問)【歴史39/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・17世紀半ば、中国大陸では明がほろび次に○○が中国全土を支配した
・1609年 日本と朝鮮の国交が回復し、幕府の将軍が代わるごとに○○が来日するのが慣例になった
・それまで独立国だった○○は薩摩藩に攻められ、その支配下となった
・蝦夷地には○○民族が住んでいて、様々な地域と交易していた
・○○藩はアイヌの人々との交易を独占 大量のさけやこんぶを得て大きな利益を得ていた
・アイヌの首長○○を中心に戦いを 起こすが、松前藩に鎮圧された
この動画を見る
・17世紀半ば、中国大陸では明がほろび次に○○が中国全土を支配した
・1609年 日本と朝鮮の国交が回復し、幕府の将軍が代わるごとに○○が来日するのが慣例になった
・それまで独立国だった○○は薩摩藩に攻められ、その支配下となった
・蝦夷地には○○民族が住んでいて、様々な地域と交易していた
・○○藩はアイヌの人々との交易を独占 大量のさけやこんぶを得て大きな利益を得ていた
・アイヌの首長○○を中心に戦いを 起こすが、松前藩に鎮圧された
徳川家康の貿易(8問)【歴史38/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・徳川家康は貿易をしようとする者に○○を発行してそれを利用する△△貿易を行わせた
・貿易がさかんになると海外に移住する日本人が増え、東南アジアの各地に○○ができた
・1612年 幕府は幕領に○○令を出し、キリスト教の迫害を開始した
・3代将軍家光は朱印船貿易を停止し、長崎の町中に住んでいたポルトガル人を○○に移して 日本人と交流できないようにした
・1637年 ○○一揆
キリスト教の迫害や領主の圧政に対してある少年を大将として一揆をおこした
・島原・天草一揆のあと、貿易相手は ○○と△△の2か国だけとなった
・幕府による禁教、貿易統制外交独占の体制を○○と呼ぶ
・幕府はキリスト教信者を発見するために、○○を踏ませる△△を行った
この動画を見る
・徳川家康は貿易をしようとする者に○○を発行してそれを利用する△△貿易を行わせた
・貿易がさかんになると海外に移住する日本人が増え、東南アジアの各地に○○ができた
・1612年 幕府は幕領に○○令を出し、キリスト教の迫害を開始した
・3代将軍家光は朱印船貿易を停止し、長崎の町中に住んでいたポルトガル人を○○に移して 日本人と交流できないようにした
・1637年 ○○一揆
キリスト教の迫害や領主の圧政に対してある少年を大将として一揆をおこした
・島原・天草一揆のあと、貿易相手は ○○と△△の2か国だけとなった
・幕府による禁教、貿易統制外交独占の体制を○○と呼ぶ
・幕府はキリスト教信者を発見するために、○○を踏ませる△△を行った
さまざまな身分とくらし(6問)【歴史37/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#近世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・江戸幕府は、秀吉の行った身分制度を強化 身分を○○・△△や町人に大きく分けた
・百姓には土地を持つ○○と土地を持たない△△がいた
・有力な本百姓は村役人となり自治をにない、○○を徴収して領主におさめた
・寄合で定められたおきてを破ると○○という罰が与えられた
・犯罪の防止や年貢の納入に連帯責任 負わせる○○という制度をつくった
・百姓や町人とは別に、○○身分・△△身分などの人々がいて、厳しく差別されていた
この動画を見る
・江戸幕府は、秀吉の行った身分制度を強化 身分を○○・△△や町人に大きく分けた
・百姓には土地を持つ○○と土地を持たない△△がいた
・有力な本百姓は村役人となり自治をにない、○○を徴収して領主におさめた
・寄合で定められたおきてを破ると○○という罰が与えられた
・犯罪の防止や年貢の納入に連帯責任 負わせる○○という制度をつくった
・百姓や町人とは別に、○○身分・△△身分などの人々がいて、厳しく差別されていた
江戸幕府の体制(10問)【歴史36/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#近世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・江戸時代の大名とは、将軍から○○石以上の領地をあたえられた武士の事をさした
・大名の領地とその支配のしくみを藩といい、幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治制度を○○と呼ぶ
・当時の大名は3種類に分けられていた。その種類を言ってみよう
・3種類の大名の配置をどのように工夫していた?
・江戸幕府の政治は将軍が任命し○○が行い、若年寄が補佐した
・朝廷や西日本の大名を監視する ために○○を置いた
・○○という法律で天皇や公家の行動を制限して、政治上の力を持たせなかった
・幕府は大名を統制するために○○という法律を制定した
・江戸幕府 3代将軍はだれ?
・家光は大名が1年おきに領地と江戸を往復する○○という制度を定めた
この動画を見る
・江戸時代の大名とは、将軍から○○石以上の領地をあたえられた武士の事をさした
・大名の領地とその支配のしくみを藩といい、幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治制度を○○と呼ぶ
・当時の大名は3種類に分けられていた。その種類を言ってみよう
・3種類の大名の配置をどのように工夫していた?
・江戸幕府の政治は将軍が任命し○○が行い、若年寄が補佐した
・朝廷や西日本の大名を監視する ために○○を置いた
・○○という法律で天皇や公家の行動を制限して、政治上の力を持たせなかった
・幕府は大名を統制するために○○という法律を制定した
・江戸幕府 3代将軍はだれ?
・家光は大名が1年おきに領地と江戸を往復する○○という制度を定めた
江戸時代の始まり(8問)【歴史35/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#近世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・豊臣秀吉の死後、関東を領地とする○○が勢力をのばした
・1600年 ○○の戦い
徳川家康VS石田三成
・1603年 家康は朝廷から○○に任命されると△△幕府を開いた
・家康は1614年・1615年の二度わたる○○で豊臣氏をほろぼした
・江戸幕府の直接の支配地を○○と呼ぶ
・江戸幕府は主要な鉱山を直接支配し、○○権を独占した
・江戸の日本橋に始まる○○を整備し街道には宿場、箱根などに△△を置いた
・〈たまに先生がテストに出してくる〉
五街道すべて言ってみよう
この動画を見る
・豊臣秀吉の死後、関東を領地とする○○が勢力をのばした
・1600年 ○○の戦い
徳川家康VS石田三成
・1603年 家康は朝廷から○○に任命されると△△幕府を開いた
・家康は1614年・1615年の二度わたる○○で豊臣氏をほろぼした
・江戸幕府の直接の支配地を○○と呼ぶ
・江戸幕府は主要な鉱山を直接支配し、○○権を独占した
・江戸の日本橋に始まる○○を整備し街道には宿場、箱根などに△△を置いた
・〈たまに先生がテストに出してくる〉
五街道すべて言ってみよう
安土桃山時代の文化(9問)【歴史34/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・信長や秀吉が活躍した時期に栄えた文化を○○文化という
・桃山文化を代表するのは○○を備えた壮大な城で、△△造の建物の柱などに豪華な彫刻がほどこされた
・○○やその弟子たちが壮大な建物の内部をかざるふすま絵や屏風絵をえがいた
・○○は大名や大商人たちの交流の場となり流行した
・秀吉に仕えた○○は質素なわび茶の作法を完成させた
・小歌が流行して三味線に合わせで ○○が語られるようになった
・出雲の○○という女性が始めたかぶき踊りが人気を集めた
・戦国時代から安土桃山時代にかけて日本に伝わったヨーロッパの文化や学問の影響を受けて成立した芸術や流行の風俗を○○文化という
・○○術が日本に伝えられて聖書など布教に必要な書物などを印刷していた
この動画を見る
・信長や秀吉が活躍した時期に栄えた文化を○○文化という
・桃山文化を代表するのは○○を備えた壮大な城で、△△造の建物の柱などに豪華な彫刻がほどこされた
・○○やその弟子たちが壮大な建物の内部をかざるふすま絵や屏風絵をえがいた
・○○は大名や大商人たちの交流の場となり流行した
・秀吉に仕えた○○は質素なわび茶の作法を完成させた
・小歌が流行して三味線に合わせで ○○が語られるようになった
・出雲の○○という女性が始めたかぶき踊りが人気を集めた
・戦国時代から安土桃山時代にかけて日本に伝わったヨーロッパの文化や学問の影響を受けて成立した芸術や流行の風俗を○○文化という
・○○術が日本に伝えられて聖書など布教に必要な書物などを印刷していた
豊臣秀吉の政策(7問)【歴史33/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・秀吉は○○を行い全国の田畑 面積や土地の良し悪しを調べた
・太閤検地をして予想される収穫量をすべて米の体積である○○であらわした
・1588年、秀吉は○○令を出して農民や寺社から刀などの武器を取り上げた
・太閤検地と刀狩によって武士と農民の身分の区別をはっきりさせる○○が進められた
・〈1度目の明攻め〉
1592年 明の征服を目指し15万人の大軍を派遣したのを○○と呼ぶ
・朝鮮南部では○○率いる水軍が日本の水軍を破り、日本の補給路を断った
・〈2度目の明攻め〉
1597年 明との講和交渉が失敗に終わり、再び出兵したのを○○と呼ぶ
この動画を見る
・秀吉は○○を行い全国の田畑 面積や土地の良し悪しを調べた
・太閤検地をして予想される収穫量をすべて米の体積である○○であらわした
・1588年、秀吉は○○令を出して農民や寺社から刀などの武器を取り上げた
・太閤検地と刀狩によって武士と農民の身分の区別をはっきりさせる○○が進められた
・〈1度目の明攻め〉
1592年 明の征服を目指し15万人の大軍を派遣したのを○○と呼ぶ
・朝鮮南部では○○率いる水軍が日本の水軍を破り、日本の補給路を断った
・〈2度目の明攻め〉
1597年 明との講和交渉が失敗に終わり、再び出兵したのを○○と呼ぶ
天下統一した男(7問)【歴史32/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・信長の家臣○○は明智光秀をたおして信長の後継者となり全国統一事業を進めた
・1583年、秀吉は○○城を築き全国統一の拠点とした
・1585年、秀吉は朝廷から○○に 任命され豊臣と名乗った
・信長と秀吉の時代を○○時代という
・秀吉は○○令を出してキリスト教の宣教師を国外に追放した
・キリスト教の宣教師を国外追放したおに キリスト教徒は増えていったのはなぜ?
・秀吉は○○金山(新潟県)や△△銀山(島根県) などの鉱山の開発を行い、統一的な金貨を発行した
この動画を見る
・信長の家臣○○は明智光秀をたおして信長の後継者となり全国統一事業を進めた
・1583年、秀吉は○○城を築き全国統一の拠点とした
・1585年、秀吉は朝廷から○○に 任命され豊臣と名乗った
・信長と秀吉の時代を○○時代という
・秀吉は○○令を出してキリスト教の宣教師を国外に追放した
・キリスト教の宣教師を国外追放したおに キリスト教徒は増えていったのはなぜ?
・秀吉は○○金山(新潟県)や△△銀山(島根県) などの鉱山の開発を行い、統一的な金貨を発行した
天下統一を目指した男(10問)【歴史31/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・尾張(愛知県)の戦国大名だった○○が戦国大名を破り、全国統一をおし進めた
・1506年 ○○の戦い
織田信長VS今川義元
・1573年、信長は15代将軍足利義昭を京都から追放して○○幕府を滅亡させた
・1575年 ○○の戦い
織田信長VS武田勝頼
・長篠の戦いで信長は○○を使った新しい戦い方をして武田氏を苦しめた
・1576年、信長は5層の天守を持つ○○城(滋賀県)を築いた
・信長は商人を城下に集め、商業の発展を図るために○○の政策をした
・信長は○○を廃止して 自由な通行や商品の流通を図った
・信長は自分に従わない勢力には厳しい態度でのぞみ、○○の自治をうばったり△△寺を焼き打ちしたりした
・1582年 信長は家臣の○○にそむかれて、△△寺で自害した
この動画を見る
・尾張(愛知県)の戦国大名だった○○が戦国大名を破り、全国統一をおし進めた
・1506年 ○○の戦い
織田信長VS今川義元
・1573年、信長は15代将軍足利義昭を京都から追放して○○幕府を滅亡させた
・1575年 ○○の戦い
織田信長VS武田勝頼
・長篠の戦いで信長は○○を使った新しい戦い方をして武田氏を苦しめた
・1576年、信長は5層の天守を持つ○○城(滋賀県)を築いた
・信長は商人を城下に集め、商業の発展を図るために○○の政策をした
・信長は○○を廃止して 自由な通行や商品の流通を図った
・信長は自分に従わない勢力には厳しい態度でのぞみ、○○の自治をうばったり△△寺を焼き打ちしたりした
・1582年 信長は家臣の○○にそむかれて、△△寺で自害した
ポルトガル人がやってきた(5問)【歴史30/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#近世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1543年 ポルトガル人を乗せた船が○○に 流れ着き、このとき日本に△△が伝わった
・1549年 イエズス会の宣教師○○が キリスト教を伝えるために日本にやってきた
・ポルトガル人やスペイン人は○○人、その人たちとの貿易は△△貿易と呼ばれた
・南蛮貿易は○○や長崎などでさかんに行われた
・キリスト教徒になった戦国大名を○○ 呼び、九州に多くあらわれた
この動画を見る
・1543年 ポルトガル人を乗せた船が○○に 流れ着き、このとき日本に△△が伝わった
・1549年 イエズス会の宣教師○○が キリスト教を伝えるために日本にやってきた
・ポルトガル人やスペイン人は○○人、その人たちとの貿易は△△貿易と呼ばれた
・南蛮貿易は○○や長崎などでさかんに行われた
・キリスト教徒になった戦国大名を○○ 呼び、九州に多くあらわれた
大航海時代(9問)【歴史29/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#近世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・15世紀末、ヨーロッパ人は○○を手に入れようと海に出た
・1498年 ○○はポルトガル王の命令で海に出てインドに到達し、新しい航路を開拓した
・1498年 ○○はスペインの援助を受けアメリカ大陸に到達した
・南アメリカ大陸には○○帝国が栄えていたがスペイン人に滅ぼされた
・アメリカ大陸を○○としたヨーロッパ人は△△貿易を始めた
・16世紀前半、スペインの支援を受けた○○の艦隊が世界一周をなしとげた
・1581年、プロテスタントの多い○○ スペインから独立した
・1602年、オランダは○○を設立して アジアの海外拠点を増やしていった
この動画を見る
・15世紀末、ヨーロッパ人は○○を手に入れようと海に出た
・1498年 ○○はポルトガル王の命令で海に出てインドに到達し、新しい航路を開拓した
・1498年 ○○はスペインの援助を受けアメリカ大陸に到達した
・南アメリカ大陸には○○帝国が栄えていたがスペイン人に滅ぼされた
・アメリカ大陸を○○としたヨーロッパ人は△△貿易を始めた
・16世紀前半、スペインの支援を受けた○○の艦隊が世界一周をなしとげた
・1581年、プロテスタントの多い○○ スペインから独立した
・1602年、オランダは○○を設立して アジアの海外拠点を増やしていった
室町時代の文化(10問)【歴史27/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・〈室町時代の文化①〉
3代将軍 足利まの時期の文化を△△文化という
・観阿弥・世阿弥親子が猿楽や田楽の芸能を○○として大成させた
・茶の産地を当てる会が行われるなど、○○が流行した
・足利義満が建てた○○は北山文化を代表する建築
・〈室町時代の文化➁〉
8代将軍 足利○○の時期の文化を△△文化という
・寺院の部屋の様式を住居に取り入れた○○造が多く見られるようになった
・墨一色で自然をえがく○○画を△△が日本にもたらし、作品を残した
・足利義政が建てた○○は東山文化を代表する建築
・「一寸法師」や「浦島太郎」などの○○と呼ばれる絵入りの物語が読まれていた
・上杉氏が保護した○○学校には全国から人材が集まって儒学を学んだ
この動画を見る
・〈室町時代の文化①〉
3代将軍 足利まの時期の文化を△△文化という
・観阿弥・世阿弥親子が猿楽や田楽の芸能を○○として大成させた
・茶の産地を当てる会が行われるなど、○○が流行した
・足利義満が建てた○○は北山文化を代表する建築
・〈室町時代の文化➁〉
8代将軍 足利○○の時期の文化を△△文化という
・寺院の部屋の様式を住居に取り入れた○○造が多く見られるようになった
・墨一色で自然をえがく○○画を△△が日本にもたらし、作品を残した
・足利義政が建てた○○は東山文化を代表する建築
・「一寸法師」や「浦島太郎」などの○○と呼ばれる絵入りの物語が読まれていた
・上杉氏が保護した○○学校には全国から人材が集まって儒学を学んだ
戦国大名の登場(8問)【歴史26/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・1467~77年 ○○の乱
細川氏VS 山名氏
※足利義政の跡継ぎをめぐる単戦
・1485年、山城(京都府)南部で武士と農民とが一体になって守護大名を追いはらう○○が起きた
・浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民が起こした一揆を○○一揆と呼ぶ
・この頃、実力のある下の身分の人が力を伸ばして上の身分の人に打ち勝つ○○の風潮が広がった
・下剋上によって実権をにぎったり、守護犬 から成長した○○大名が各地に登場した
・戦国大名は○○に城を築き、△△を作ってそこを拠点とした
・戦国大名は独自の○○法を定めて武士や領民の行動を取り締まった
・島根県の○○銀山の支配をめぐって戦国大名が争った
この動画を見る
・1467~77年 ○○の乱
細川氏VS 山名氏
※足利義政の跡継ぎをめぐる単戦
・1485年、山城(京都府)南部で武士と農民とが一体になって守護大名を追いはらう○○が起きた
・浄土真宗の信仰で結びついた武士や農民が起こした一揆を○○一揆と呼ぶ
・この頃、実力のある下の身分の人が力を伸ばして上の身分の人に打ち勝つ○○の風潮が広がった
・下剋上によって実権をにぎったり、守護犬 から成長した○○大名が各地に登場した
・戦国大名は○○に城を築き、△△を作ってそこを拠点とした
・戦国大名は独自の○○法を定めて武士や領民の行動を取り締まった
・島根県の○○銀山の支配をめぐって戦国大名が争った
室町時代の産業と生活(9問)【歴史25/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・農業では○○作が広がり 農業技術の改良によって収穫が増加した
・商業が発展し○○が各地で開かれるようになり、その日数も増えた
・年貢などの多くの物資を運ぶ○○や△△と呼ばれる運送業(倉庫業者)が活動した
・商人や手工業者などは同業者ごとに○○と呼ばれる団体をつくった
・座は武士や貴族にお金をおさめるかわりに○○する権利が認められていた
・農村では有力な農民を中心に村ごとに ○○と呼ばれる自治組織がつくられた
・農業用水路の建設や管理、森林の利用や管理などについての村の○○が定められた
・15世紀になると農民たちが土倉や酒屋などをおそって借金の帳消しなどを求める○○が 起こるようになった
・1428年 京都を中心に各地の農村に広がり、幕府に徳政令を要求した○○の土一揆が起こった
この動画を見る
・農業では○○作が広がり 農業技術の改良によって収穫が増加した
・商業が発展し○○が各地で開かれるようになり、その日数も増えた
・年貢などの多くの物資を運ぶ○○や△△と呼ばれる運送業(倉庫業者)が活動した
・商人や手工業者などは同業者ごとに○○と呼ばれる団体をつくった
・座は武士や貴族にお金をおさめるかわりに○○する権利が認められていた
・農村では有力な農民を中心に村ごとに ○○と呼ばれる自治組織がつくられた
・農業用水路の建設や管理、森林の利用や管理などについての村の○○が定められた
・15世紀になると農民たちが土倉や酒屋などをおそって借金の帳消しなどを求める○○が 起こるようになった
・1428年 京都を中心に各地の農村に広がり、幕府に徳政令を要求した○○の土一揆が起こった
鎌倉時代の文化と宗教(10問)【歴史21/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・後鳥羽上皇の命令で藤原定家たちが編集したのが「○○」
・鴨長明が社会のむなしさをえがいたのが「○○」
・運慶たちが東大寺南大門の○○などの力強い彫刻作品を制作した
・軍記物の「○○」は 琵琶法師によって語り伝えられた
・随筆集の「○○」は 兼好法師が民衆の姿をえがいた
・法然の開いた○○宗は、△△を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた
・法然の弟子の○○は△△宗を農村に広めた
・一遍は念仏札を配って念仏の教えを 広めていき、○○宗は庶民の間に広まった
・日蓮の開いた○○宗は△△を唱えれば人も国家も救われると説いた
・栄西や道元が宋から伝えた○○宗は武士の間に広まり、幕府の保護を受けた
この動画を見る
・後鳥羽上皇の命令で藤原定家たちが編集したのが「○○」
・鴨長明が社会のむなしさをえがいたのが「○○」
・運慶たちが東大寺南大門の○○などの力強い彫刻作品を制作した
・軍記物の「○○」は 琵琶法師によって語り伝えられた
・随筆集の「○○」は 兼好法師が民衆の姿をえがいた
・法然の開いた○○宗は、△△を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた
・法然の弟子の○○は△△宗を農村に広めた
・一遍は念仏札を配って念仏の教えを 広めていき、○○宗は庶民の間に広まった
・日蓮の開いた○○宗は△△を唱えれば人も国家も救われると説いた
・栄西や道元が宋から伝えた○○宗は武士の間に広まり、幕府の保護を受けた
東アジアとの交流(7問)【歴史24/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・14世紀、中国の元の力がおとろえると漢民族が○○を建国した
・この頃 貿易を強要したり海賊行為を働いたりする○○が問題になっていた
・足利義満は明から与えられた○○という証明書を使った△△貿易を始めた
・○○が高麗をほろぼして△△を建国した(1392年)
・朝鮮では○○という文字が作られ 独自の文化を発展させた
・1429年、中山の尚氏が沖縄島を統一し○○を建てた
・蝦夷地では○○民族が13世紀から狩りや漁、交易を行っていた
この動画を見る
・14世紀、中国の元の力がおとろえると漢民族が○○を建国した
・この頃 貿易を強要したり海賊行為を働いたりする○○が問題になっていた
・足利義満は明から与えられた○○という証明書を使った△△貿易を始めた
・○○が高麗をほろぼして△△を建国した(1392年)
・朝鮮では○○という文字が作られ 独自の文化を発展させた
・1429年、中山の尚氏が沖縄島を統一し○○を建てた
・蝦夷地では○○民族が13世紀から狩りや漁、交易を行っていた
室町時代の始まり(8問)【歴史23/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・政治の実権をにぎった後醍醐天皇的天皇中心の新しい政治(○○)を始めた
・武士の不満が広がる中、○○は武士の政治を復活を呼びかけ挙兵した
・足利尊氏が新たに天皇を立てたので二つの朝廷 がある状態になった。この時代を○○時代という
・足利尊氏は北朝から征夷大将軍に任命されて○○幕府を開き、全国の武士をまとめようとした
・1392年、足利尊氏の孫の○○が将軍のときに南北朝が統一した
・室町幕府では将軍の補佐役として○○が置かれ、有力な守護が任命された
・前の幕府があった鎌倉には地方機関として○○が置かれ、次第に勢力を強めていき幕府と対立するようになった
・室町幕府は京都の○○や△△と呼ばれる金融業者を保護し、そこからの税によって経済的に豊かになった
この動画を見る
・政治の実権をにぎった後醍醐天皇的天皇中心の新しい政治(○○)を始めた
・武士の不満が広がる中、○○は武士の政治を復活を呼びかけ挙兵した
・足利尊氏が新たに天皇を立てたので二つの朝廷 がある状態になった。この時代を○○時代という
・足利尊氏は北朝から征夷大将軍に任命されて○○幕府を開き、全国の武士をまとめようとした
・1392年、足利尊氏の孫の○○が将軍のときに南北朝が統一した
・室町幕府では将軍の補佐役として○○が置かれ、有力な守護が任命された
・前の幕府があった鎌倉には地方機関として○○が置かれ、次第に勢力を強めていき幕府と対立するようになった
・室町幕府は京都の○○や△△と呼ばれる金融業者を保護し、そこからの税によって経済的に豊かになった
モンゴルの襲来と鎌倉幕府の滅亡(10問)【歴史22/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・13世紀初め、○○はモンゴル民族を統一してモンゴル帝国を建設した
・○○は都を大都に移し国号を△△と定めて皇帝になった
・イタリアの商人の○○はフビライ・ハンに仕え、帰国後に日本を「黄金の国ジパング」と紹介した
・フビライ・ハンは日本を従えようと使者を送ってきたが、○○が無視したので本格的に攻めてきた
・1274年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・内紛や暴風雨により元は撤退
・文永の役で日本は元のどのような 戦い方に苦戦した?
・1281年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・上陸することなく暴風雨により撤退
・元寇のあと御家人の生活は なぜ苦しくなったのかな?
・鎌倉時代後期、御家人の生活が苦しくなってきたため、幕府は○○を出して救おうとした
・政治の実権を朝廷に取り戻すため○○天皇は幕府を倒そうとした
この動画を見る
・13世紀初め、○○はモンゴル民族を統一してモンゴル帝国を建設した
・○○は都を大都に移し国号を△△と定めて皇帝になった
・イタリアの商人の○○はフビライ・ハンに仕え、帰国後に日本を「黄金の国ジパング」と紹介した
・フビライ・ハンは日本を従えようと使者を送ってきたが、○○が無視したので本格的に攻めてきた
・1274年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・内紛や暴風雨により元は撤退
・文永の役で日本は元のどのような 戦い方に苦戦した?
・1281年 ○○の役(元VS日本)
結果・・・上陸することなく暴風雨により撤退
・元寇のあと御家人の生活は なぜ苦しくなったのかな?
・鎌倉時代後期、御家人の生活が苦しくなってきたため、幕府は○○を出して救おうとした
・政治の実権を朝廷に取り戻すため○○天皇は幕府を倒そうとした
北条氏の政治(7問)【歴史20/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・源頼朝の死後、政権争いが起こる中で北条時政が○○となって実権をにぎった
・1221年 ○○の乱
後鳥羽上皇が幕府を倒そうと兵をあげる
・後鳥羽上皇が幕府に対して兵をあげたときに頼朝の御恩を説いて結束をうったえたのは誰?
・承久の乱のあと朝廷を監視するために京都に○○が置かれた
・1232年 北条泰時は執権政治を進めるための法律である○○を定めた
・鎌倉時代になると、米の裏作に 麦をつくる○○が行われるようになった
・交通網が整備され、寺社の門前や交通の便利なところで○○が開かれるようになった
この動画を見る
・源頼朝の死後、政権争いが起こる中で北条時政が○○となって実権をにぎった
・1221年 ○○の乱
後鳥羽上皇が幕府を倒そうと兵をあげる
・後鳥羽上皇が幕府に対して兵をあげたときに頼朝の御恩を説いて結束をうったえたのは誰?
・承久の乱のあと朝廷を監視するために京都に○○が置かれた
・1232年 北条泰時は執権政治を進めるための法律である○○を定めた
・鎌倉時代になると、米の裏作に 麦をつくる○○が行われるようになった
・交通網が整備され、寺社の門前や交通の便利なところで○○が開かれるようになった
鎌倉時代の始まり(7問)【歴史19/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○は武士を結集して関東地方を支配し平氏を倒すために挙兵した
・1185年 ○○の戦い
源頼朝の弟の△△が平氏をほろぼした
・源頼朝は国ごとに○○を、荘園や公領ごとに△△を置くことを朝廷に認めさせた
・1192年、源頼朝は○○に任命され△△幕府を開いた
・将軍に忠誠をちかった武士は○○と呼ばれていた
・鎌倉幕府での将軍と御家人の主従関係を何という?
・御恩と奉公を簡単に説明してみよう!
この動画を見る
・○○は武士を結集して関東地方を支配し平氏を倒すために挙兵した
・1185年 ○○の戦い
源頼朝の弟の△△が平氏をほろぼした
・源頼朝は国ごとに○○を、荘園や公領ごとに△△を置くことを朝廷に認めさせた
・1192年、源頼朝は○○に任命され△△幕府を開いた
・将軍に忠誠をちかった武士は○○と呼ばれていた
・鎌倉幕府での将軍と御家人の主従関係を何という?
・御恩と奉公を簡単に説明してみよう!
武士の登場(10問)【歴史18/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#中世
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった
・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった
・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?
・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた
・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた
・白河上皇が行った政治を○○という
・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇
・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝
・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた
・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた
この動画を見る
・武士は家の子や郎党、下人を 組織して○○を形成していった
・成長した武士団の中でも、天皇の子孫である○○氏と△△氏の勢力が有力だった
・前九年合戦と後三年合戦をしずめて、その後に東日本に勢力を広げたのは誰?
・摂関政治に変わる新しい政治が求められ、藤原氏と関係のうすい○○天皇が改革を進めた
・後三条天皇の改革は○○天皇に引き継がれた
・白河上皇が行った政治を○○という
・1156年 ○○○の乱
崇徳上皇 VS 後白河天皇
・1159年 ○○の乱
平清盛 VS 源義朝
・平清盛は武士として初めて○○になり、武士の政権を成立させた
・平清盛は兵庫の港を整備して○○貿易をさかんに行い、経済的な力をたくわえていた
平安時代の政治と文化(10問)【歴史17/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・平安時代には貴族が力をのばし、なかでも○○氏が勢力をのばしていた
・藤原氏はどのようにして勢力をのばしていった?
・9世紀後半、天皇が幼いときには○○に成長すると天皇を補佐する△△という職に ついて政治の実権を握った
・藤原氏のような摂政や関白が中心の政治を○○政治という
・摂関政治は11世紀前半の○○とその子の△△のころに全盛期をむかえた
・摂関政治のころに最も栄えた文化 ○○文化という
・漢字を変形させて、日本語の発音を表す○○が作り出された
・〈有名な文学作品など〉
紫式部→○○
清少納言→△△
紀貫之→□□
・610世紀半ば、社会が乱れていたころか 念仏を唱え、阿弥陀如来にすがれば死後に極楽浄土へ生まれ変われると いう○○という信仰がおこった
・宇治(京都府)の○○は国風文化を代表する建物である
この動画を見る
・平安時代には貴族が力をのばし、なかでも○○氏が勢力をのばしていた
・藤原氏はどのようにして勢力をのばしていった?
・9世紀後半、天皇が幼いときには○○に成長すると天皇を補佐する△△という職に ついて政治の実権を握った
・藤原氏のような摂政や関白が中心の政治を○○政治という
・摂関政治は11世紀前半の○○とその子の△△のころに全盛期をむかえた
・摂関政治のころに最も栄えた文化 ○○文化という
・漢字を変形させて、日本語の発音を表す○○が作り出された
・〈有名な文学作品など〉
紫式部→○○
清少納言→△△
紀貫之→□□
・610世紀半ば、社会が乱れていたころか 念仏を唱え、阿弥陀如来にすがれば死後に極楽浄土へ生まれ変われると いう○○という信仰がおこった
・宇治(京都府)の○○は国風文化を代表する建物である
平安時代(8問)【歴史16/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・○○天皇が即位したころ、平城京では貴族や僧の間で勢力争いが激しくなっていた
・桓武天皇は、新しい都で政治を立て直そうとして794年に都を○○に移した
・この頃、東北地方に住む○○は朝廷の支配に従わず激しく抵抗していた
・797年 ○○が△△に任命され、その活躍もあって蝦夷の指導者は降伏した
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は比叡山延暦寺を建てた
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は高野山に金剛峯寺を建てた
・894年、遣唐使に任命された○○は唐のおとろえを理由に遣唐使廃止をうったえて、それが認められた
・10世紀初めに滅んだ唐の次に○○が中国を統一した
この動画を見る
・○○天皇が即位したころ、平城京では貴族や僧の間で勢力争いが激しくなっていた
・桓武天皇は、新しい都で政治を立て直そうとして794年に都を○○に移した
・この頃、東北地方に住む○○は朝廷の支配に従わず激しく抵抗していた
・797年 ○○が△△に任命され、その活躍もあって蝦夷の指導者は降伏した
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は比叡山延暦寺を建てた
・〈新しい仏教①〉
○○宗を伝えた△△は高野山に金剛峯寺を建てた
・894年、遣唐使に任命された○○は唐のおとろえを理由に遣唐使廃止をうったえて、それが認められた
・10世紀初めに滅んだ唐の次に○○が中国を統一した
奈良時代の文化(11問)【歴史15/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・唐の制度や文化を取り入れるため 朝廷は○○を中国に送った
・この頃栄えた、唐や仏教の影響を強く受けた文化を○○文化と呼ぶ
・○○寺の△△には遣唐使が持ち帰ったものが保管されている
・聖武天皇は仏教の力で国家を守ろうとし、国ごとに○○寺と△△寺を建てさせた
・聖武天皇は都に東大寺を建てそこに金銅の○○をつくらせた
・日本の仏教の発展に大きな功績を残した中国の高僧は誰?
・○○は橋や用水路をつくりながら諸国をめぐり、仏教の布教活動を行っていた
・神話や伝承、記録などをもとにまとめた 歴史書の「○○」と「△△」がつくられた
・地方の国ごとに自然、産物、伝説などを記した「○○」がつくられた
・18世紀後半に大伴家持がまとめたといわれる「○○」は約4500首の和歌が集められ編された
・これは万葉集にある○○の歌
がら衣 すそに取りつき 泣く子らを 置きてぞ来ぬや 母なしにして
この動画を見る
・唐の制度や文化を取り入れるため 朝廷は○○を中国に送った
・この頃栄えた、唐や仏教の影響を強く受けた文化を○○文化と呼ぶ
・○○寺の△△には遣唐使が持ち帰ったものが保管されている
・聖武天皇は仏教の力で国家を守ろうとし、国ごとに○○寺と△△寺を建てさせた
・聖武天皇は都に東大寺を建てそこに金銅の○○をつくらせた
・日本の仏教の発展に大きな功績を残した中国の高僧は誰?
・○○は橋や用水路をつくりながら諸国をめぐり、仏教の布教活動を行っていた
・神話や伝承、記録などをもとにまとめた 歴史書の「○○」と「△△」がつくられた
・地方の国ごとに自然、産物、伝説などを記した「○○」がつくられた
・18世紀後半に大伴家持がまとめたといわれる「○○」は約4500首の和歌が集められ編された
・これは万葉集にある○○の歌
がら衣 すそに取りつき 泣く子らを 置きてぞ来ぬや 母なしにして
奈良時代の人々の暮らし(7問)【歴史14/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・律令のきまりにもとづいて6年ごとに○○が作られた
・6歳以上のすべての人々に口分田をあたえ、死んだら国に返す制度を○○という
・口分田の面積に応じて○○を納めることを課せられていた
・良民の成人男子は、租以外に○○や△△の税を課せられていた
・兵役で兵士となった人の中には○○として九州の防衛に送られる人もいた
・743年、新しく開墾した土地を私有することを認め、子孫に伝えたり売ったりしてよいとする○○法が出た
・貴族や東大寺などの寺院などが農民を使って私有地を広げていき、この私有地はやがて○○と呼ばれるようになった
この動画を見る
・律令のきまりにもとづいて6年ごとに○○が作られた
・6歳以上のすべての人々に口分田をあたえ、死んだら国に返す制度を○○という
・口分田の面積に応じて○○を納めることを課せられていた
・良民の成人男子は、租以外に○○や△△の税を課せられていた
・兵役で兵士となった人の中には○○として九州の防衛に送られる人もいた
・743年、新しく開墾した土地を私有することを認め、子孫に伝えたり売ったりしてよいとする○○法が出た
・貴族や東大寺などの寺院などが農民を使って私有地を広げていき、この私有地はやがて○○と呼ばれるようになった
律令国家の成立(8問)【歴史13/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・701年、唐の法律にならった○○が制定された
・律令国家は天皇と天皇から高い位をあたえられて○○となった近畿地方の有力豪族が政治の中心となっていた
・710年、奈良に○○がつくられた
・奈良に都が置かれてからの80年くらいを○○時代という
・唐にならって○○や△△などの貨幣が発行されるようになった
・地方は多くの国に区分されてその国々には○○が置かれた
・国には都から○○が派遣されて地方の政治を行い、その下に△△が置かれた
・九州地方には政治のほかに外交や防衛にあたる○○が設けられた
この動画を見る
・701年、唐の法律にならった○○が制定された
・律令国家は天皇と天皇から高い位をあたえられて○○となった近畿地方の有力豪族が政治の中心となっていた
・710年、奈良に○○がつくられた
・奈良に都が置かれてからの80年くらいを○○時代という
・唐にならって○○や△△などの貨幣が発行されるようになった
・地方は多くの国に区分されてその国々には○○が置かれた
・国には都から○○が派遣されて地方の政治を行い、その下に△△が置かれた
・九州地方には政治のほかに外交や防衛にあたる○○が設けられた
蘇我氏を倒す改革(10問)【歴史12/さくっ答シリーズ】
単元:
#社会(高校生)#日本史#原始・古代
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
・618年、隋にかわって○○が中国を統一した
・唐は○○などの法律や戸籍制度を整え大帝国となった
・独裁政治をしていた蘇我氏を倒し、新しい政治のしくみをつくる改革を何という?(645年)
・大化の改新の中心メンバーは○○と△△
・豪族が支配していた土地と人々を国家が直接支配するという方針を何という?
・663年 ○○の戦い
新羅・唐 VS 日本・百済
・中大兄皇子は即位して○○天皇となり初めて全国の△△をつくった
・672年 天智天皇の跡継ぎバトル
大友皇子 VS 大海人皇子
・壬申の乱に勝った大海人皇子が即位して○○天皇となった
・天武天皇の皇后であった○○天皇が改革を引継ぎ△△京を完成させた
この動画を見る
・618年、隋にかわって○○が中国を統一した
・唐は○○などの法律や戸籍制度を整え大帝国となった
・独裁政治をしていた蘇我氏を倒し、新しい政治のしくみをつくる改革を何という?(645年)
・大化の改新の中心メンバーは○○と△△
・豪族が支配していた土地と人々を国家が直接支配するという方針を何という?
・663年 ○○の戦い
新羅・唐 VS 日本・百済
・中大兄皇子は即位して○○天皇となり初めて全国の△△をつくった
・672年 天智天皇の跡継ぎバトル
大友皇子 VS 大海人皇子
・壬申の乱に勝った大海人皇子が即位して○○天皇となった
・天武天皇の皇后であった○○天皇が改革を引継ぎ△△京を完成させた